• ベストアンサー

浄化槽の据付方法

yoikoyoの回答

  • yoikoyo
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

私はこう考えます、 浄化槽の設置レベルは、放流先の側溝底のレベルより低くする訳にはいきませんよね、 当然高くしなければいけない訳ですが、貴方の希望をかなえれば、10mmの余裕しかなくなります、 これでは、雨天など水嵩が増した時、浄化槽に逆流し、機能が阻害されます、 業者が設定した70mmという数字はギリギリの選択だったと思います、本当はもっと、余裕を取りたかったと思いますが、 貴方の希望をかなえて、ホイホイと、低いレベルで設置する事は簡単ですが後々、トラブルの元となりますので、この業者はむしろ良心的で、真面目な人だと思います、 浄化槽は工場生産の既製品で各メーカー共、ほとんど、構造的な大きさは同じですので、この施工業者にとっては、これ以外に選択の余地は無かったと思います、 業者にとっても、技術的に、譲れるところと、譲れない所がありますので、 私はこの業者の判断は正しかったと思いますが。

duke2005
質問者

補足

的確な回答ありがとうございます。 なるほど確かに、すでに浄化槽本体が準備されているという現場の状況ではこの業者の判断は正しいかもしれません。

関連するQ&A

  • 浄化槽のマンホールについて、駐車場に使っています

    お店の駐車場として使っているスペースの上に浄化槽のマンホールを持ってきました。 最近、合併浄化槽をやり直した時にです。 500kgの荷重で大丈夫らしいのですが、よく車が出入りするので心配しています。 近所で同じように浄化槽をやり直した方は、1500kgの荷重とふたに書かれていました。 そこは別に駐車場ではありません。軽乗用車をとめている場合もありますが、うちのように車が入れ代わり立ち代わり駐車されるわけではありません。 基礎や耐圧力の蓋であるかというように、たんに荷重だけではかれるものではないと思いますが、このような場合は最大荷重どの程度のマンホールを通常選ぶんでしょうか?

  • 浄化槽の悪臭に困ってます。助けて下さい。

    築5年、一戸建て、フジクリーン小型合併浄化槽から かなりの悪臭がして困っています。 点検業者は異常なし、パイプの高圧洗浄もし、 2階にのびてる臭突からも悪臭がするので ドルゴ通気弁 (トイレを流す時、蓋が開き空気を吸い込み、 それ以外は閉じてるので悪臭が外に漏れない) をつけました。 するとドルゴで蓋をしてしまったせいか 浄化槽の蓋から悪臭がします。 窓やエアコンから入ってきて もちろん外はもっと臭いです。 浄化槽の蓋は2つありロックされているのですが、 1つは (泡がブクブクしてる方) 足で押すとグラグラします。 業者はグラグラしてもロックされてるし 完全に閉まらないものだし臭いのは当たり前といいます。 でも浄化槽地域ですがうちだけ臭いし 汚泥の汲み取りの時の強烈な臭さが ずっとしているレベルです。 蓋の上にビニールシートを2枚敷いて、 ゴム製のマットで重しをしても駄目です。 浄化槽無臭元とアクセラーゼを流しても効きません。 蓋は完全には閉まらないのでしょうか? パッキンなどでつけて密閉したいのですが 浄化槽のパッキンをネットで調べても 分からずお手上げです。 もしパッキンで完全に密閉してしまった場合、 ブロアから空気を入れてるのに 空気の抜け道がなくなり浄化槽が壊れてしまうとか トイレから空気がブクブクでるような事になりませんか? 浄化槽で処理された水は雨水のタンクに入り 側溝に流されているのですが 浄化槽タンクからのパイプが下向きにのびて 水に浸かってトラップの役割をしています。 なので蓋にパッキンをしてしまった場合、 臭いは漏れないと思いますが 浄化槽と家の排水管からは空気の抜け道がなくなり それによって何か不具合はでるのでしょうか? とても困っています。 詳しい方いましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の逆流、原因はU字溝か設計ミスか

    新築して半年です。 県の浄化槽の法定点検で、U字溝に砂があり、浄化水が排水できていません。水が濁っているので 業者と市に相談するように言われました。 市のU字溝を綺麗に掃除し、浄化水が流れていたのですが、排水路と反対のほうへ流れてしまいました。 市が、U字溝の中にモルタルを3センチ盛り、流れるようにはなったのですが、排水パイプがU字溝の底すれすれになり、水位3センチで逆流してきます。 市は、浄化槽の設計ミスとは言わないまでも、それに近いと言い ハウスメーカーは、市がモルタルを盛らなければ逆流しなかったと言います。 浄化槽は、駐車場に設置してありますが、奥の方へ後退させれば、U字溝の水位7センチで 逆流します。 駐車場と反対の庭のすぐ向こうに、排水路があり、本来は、そちらに排水するようで、 両隣の家も長いパイプを出して、排水しています。 私自身は、引っ越したばかりで浄化槽などはじめて、排水路のことは用水とばかり思っていました。 ハウスメーカーは、今のところは流れているので、浄化槽の清掃業者の点検がくるまで様子を 見てほしいと言われました。 駐車場側で浄化槽を後退させても逆流の可能性はあるというのです。 設計ミスではないから、こちらが工事費用をもつような話をしてきます。 設計ミスかどうか、どこか調べてくれる所は無いでしょうか? 浄化槽協会にきいたら、逆流しても点検で異常がなければ大丈夫といいますが 放置して、HMの保証期間が過ぎたら何も言えなくなってしまうのではないか不安です。 それにU字溝が、よその畑土が積り、水の流れがとまってしまいます。2か月で5センチも砂が積り 誰もやってくれないので、うちが掃除をすることになります。

  • 共有物(私道)にある共有の浄化槽の点検と清掃

    共有の私道に浄化槽があり、およそ10世帯程度で使用しています。 2・3ヶ月に一回汲み取りをし、そのときにかかった費用を全員で分割して払っています。 それとは別に浄化槽の管理に必要な費用を積み立てているとのことで、払って欲しいといわれています。 しかし、私としては「積み立て」ではなく、実際にかかった費用を全員で分割してその都度払うべきものと思っているのですが、どうでしょうか? これまで慣習的に積み立ててきたとしても、新しく入ってきた人に対し、積み立てを要求できるものではないと思うのです。 それから、浄化槽の点検と清掃にかかる費用は一般的にどれくらいでしょうか? 10世帯、30人程度と考えて、概算で十分なので、詳しい方がおられればお願いします。 なお、積み立て金は、はじめは浄化槽の蓋が割れたときのものと説明を受け、私は支払いを拒否し、次いでおよそ1年後に逆流したときの修理のためのものと説明内容を翻して再度請求してきたもので、非常にあやしいものです。 市の環境保全課の職員2人に実際家に来てもらって点検(蓋を開けて見ただけ)をしてもらい、お話をしたところ、そのようなお金を支払わないようにとの話を受けています。 さらに、浄化槽はポンプなどの必要な設備もなく、ただ薬をばら撒いただけの、ろくに管理ができてない状態であると一目見て言われました・・・ この点についても詳しいかたがおられれば助言をお願いします。

  • 浄化槽の設置位置のクレームと対処法

    新築です。浄化槽の位置ですが、確認申請図と完成の最終段階で、現場立会いにて埋め込み位置を確認しました。 その後、家は完成しましたが、浄化槽の位置が横に2メートル程ずれて、玄関に寄った場所に設置されていました。 現状は表札とインターホンの真下に浄化槽の蓋が横並びに3つあります。(本来の位置は玄関横より奥の位置で、玄関や人の通る所からずらしての設置でした) 住み始めてはみましたが、来客時のお客様がインターホンを鳴らすと、浄化槽の蓋の上で立って待っていらっしゃる状態となってしまいました。 本来ならば、表札と門灯の場所は小綺麗に飾りたいと思っていましたが、蓋があるため地面に手が付けられず外観を損ねています…、そして浄化槽の上にお客様が立っておられて…迎える側として、とても嫌な気持ちで悲しくなります。 どうしても何とかしたいのですが、 ※浄化槽は設計図通りの移動は出来るのでしょうか? また、その際のリスクは有りますでしょうか? ※他、移動以外の良い対処法が有りましたら、教えていただきたい思いです。 ※移設不可能の場合は、どのような交渉(費用面等)が可能でしょうか? (現在、住み始めて2カ月となりますが、他にも手直し箇所がある為、最終の請求書は出来上がっていません。浄化槽の件は工務店に伝えましたが、費用面も含め交渉は出来ていません。) 良きアドバイスをお願い致します。

  • 最終枡とは?何のためにあるのでしょう?

    先日配管の事でご質問をさせて頂き有難う御座いました。 庭にある枡の謎についてどうかお力をお貸し下さいませ。 庭に耐圧蓋のマンホールがあるのですが、何の為にあるのか不明なので 皆様のお力をお借りしたくご質問させて頂きました。 図面を見ると「最終枡」と書かれています。 蓋を開けて確認してみると側溝と塩ビ配管で繋がっているようです。(写真を添付致しました。) 他への配管は見当たりません。 うちは合併浄化槽にて排水を行っています。浄化槽で処理された汚水は直接側溝へ流れます。 雨水も別配管で側溝に直接流れます。 この最終枡とは何の為にあるのでしょうか? うちは10棟程の分譲地なのですが、他のお宅には耐圧蓋のこの枡は見当たりません。 特に無くてもいいものであれば、周りに合わせて埋めてしまいたいのですが、 問題ありますでしょうか? 不思議でならないのでご質問させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 浄化槽ブロアーの音と設置位置

    家を新築しました。 寝室のすぐ外、基礎の近くに浄化槽ブロアーが設置されていて、 昼間は良いのですが、夜になると結構音がうるさく、気になって眠れません。浄化槽(合併浄化槽10人槽)からの距離はおよそ5メートル程度です。 今日現場の監督に言って、応急処置で、家からは離して(浄化槽に近くなった)もらいました。 この場合、こちらの対応はどうすればいいのでしょうか? 浄化槽ブロアの設置や、コンセントの位置については何の説明もありませんでした。引っ越ししてから、外にあるポンプみたいなやつは何?と 電話したところ、浄化槽ブロアなので、住んだらコンセントを入れて使って下さいと言われ、コンセントを入れたような次第です。 当日の夜から音がうるさく、2日目に電話を入れました。 ちょっと対応に?を感じます。 年明けに再度連絡を取るつもりですが、どのような対応が ふさわしいか、またブロアについての適切な処置はどのようにすればいいか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 側溝へのグレーチング設置について

    幅32cm、長さ320cmの側溝にグレーチングで蓋をしたいと考えています。 インターネットで調べているのですが、グレーチングの長さは995mmのものがほとんどで、それを3枚並べると約20cmの隙間ができてしまいます。 長さ800mm程度のものがあれば、4枚でちょうど良いのですが、そのような製品は見当たりません。 何かよい方法はないでしょうか? ちなみに、玄関アプローチ前で、人と乗用車が通る程度で、ベビーカーの車輪がはまらないように隙間の細いものを探しています。

  • 部品の詰まり解消

    外径150mm前後、厚み15mm程度の瓶の蓋に似た丸い鉄の軽い部品を側溝(高さ約200mm)のような漏斗状のシュート(SUS製)で供給する装置において、漏斗のネック部分で部品の詰まりが生じます。 側溝の幅は500mmから根本寸法350mmまで絞られています。シュート全体は約45度に傾斜しており、ワークはごちゃ混ぜの状態で自重で滑り降りる構造です。簡便対策としてネック部分に打撃を加える装置を付けようと思いましたが(参考URL)このワークには有効ではないような気がします。 漏斗のネック部分(側溝幅)をアクチュエーターで周期的に広げたり縮める案を考えましたが、いかがでしょうか、なにか妙案はないものでしょうか。 http://www.exen.co.jp/lineup/32-1/Index.htm