• ベストアンサー

日本経済の行く末はどうなんでしょうか?

 ようやく、大手銀行のバブル処理も終わり、企業の収益が回復し、景気の改善がみられてきた昨今です。  しかし、少子高齢化・多額の国債の発行・製造業の海外流失・中国等の台頭等様々なネガティブな要因があります。  今後、50年間内くらいの日本経済そして、日本の生活水準はどうなると思われますか?  ご意見頂きたくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukusi2
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.1

10年後のことはわかりません。まして50年後のことは。 ただ、中国の環境を無視した乱開発 東南アジアの無秩序な開発などによって、環境汚染が深刻になるのは100%です。 日本の場合ですが、不良債権問題は、道半ばです。 すべての不良債権が解決されるわけでもありません。 景気は、米中に左右されていますので、かなり不安定です。 ライブドアの堀江さんが目立つようになって来ました。 彼が言う主張は、資本の回転率をもっと上げようではないかということです。 既得権益に守られた産業:鉄道・放送・郵便・建設・などなど多くの企業はあまり利益を上げていません。 経費がかかりすぎるからです。 人件費です。天下りの高給取りが多く存在しています。 利益を上げないままで、株主から預かった資本の利用方法に問題があるのだから、そんな企業は買われて当然ということでしょう。 もっと、がんばれといっています。 堀江さんのような若い人が、もっと生き生きと活躍できる世の中にならない限り、景気反転はないでしょう。 1%しか成長しない日本ですが、かってのアメリカも同じでした。規制改革によって、若い産業が多く生まれました。 そうなるための条件:旧来産業のすばやい消滅。 ものすごく深刻な不況の到来によって、強制的に、新しい産業と入れ替わるべきです。 いまだ、多くの雇用を生み出してくれる新産業は生まれていません。 誰も思わなかった分野で、生まれるでしょう。 今の輸出を中心とした産業構造では幸せにならないのも事実です。

otori-keisuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。    やはり、まだ人件費が高いですか。民間企業も能力給や定昇のカットなどで、人件費が抑えられています。  最近では、ようやく公務員の給与削減等も話題になってきました。  確かに、中国等のアジア地域と比べると高いですが、収入が今後も抑えられるとすると、平均的にはまだ緩やかながらデフレは続くということでしょうか?  旧産業はかつての繊維や鉄鋼等のように、縮小していかなくていけないのですね。  1%しか成長しなくても、安心して暮せる社会や快適な住居、時間に余裕のある生活がしたいですね。

関連するQ&A

  • 日本経済はよくなっているのでしょうか?

    単純な質問です。 日本経済は伸びているのでしょうか? 理由は、日経などの新聞を読むと、上場企業などの過去最高経常利益を発表など、景気の良さを示すような記事をよく目にします。 自動車、鉄鋼、海運がけん引役だとはありますが、全体的にも景気がよくなってきているのかなあと思います。 それともその理由は、人件費を常に削減していることによって、人件費削減が収益となっているのでしょうか。 理由は、人減らしによるものなのか、それとも本当に企業の業績がアップしているからなのでしょうか。 バブル崩壊後、景気が悪い話しかありませんが、 今回は本当に景気がよくなってきたのでしょうか 分かる方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 80年代のバブル経済の要因は?

    80年代のバブル経済の要因はなんなのでしょうか? なぜ日本はあれほど好景気になったのでしょうか?

  • 「それでも日本の未来は明るい。何故ならば・・・」

    「それでも日本の未来は明るい。何故ならば・・・」 こんばんわ。私が社会人になって約15年、日本社会はずっと暗く重たい曇り空のような 天気が続いているような気がします。 バブル経済の崩壊、デフレや少子高齢化の進展、終わりの無い政治不信・・・etc このような閉塞感を「世の中が悪い、政治が悪い」と言ってしまうのは簡単ですが、 なんでもかんでも冷めたネガティブな空気にしてしまうのもどうかと思います。 というか、そういう「なんでもかんでもネガティブ」な空気を作る我々庶民の気質こそが 時代を閉塞させている、そんな気が最近しています。 そこで、前置きが長くなりましたが「それでも日本の未来は明るい。何故なら・・」 というお題で、その理由を説明してみてください。 *申し訳ないのですが必ず頭に「それでも日本の未来は明るい。何故なら・・・」と つけてください。お願いします。

  • 日本の適正な人口

    これは何か整った研究はありますか? 昨今少子化問題が叫ばれて久しいのと、1億人を維持することを一つの目標として政策が語られている節がありますが、そもそもバブルの頃は人口が多すぎでもっと減った方がいいぐらいの言われ方をしていました。 そもそも少子化問題って年金財政が苦しいからであって、それは出生数が少なすぎるからではなく現在世代よりも減っているからです。今の出生数が適切か否かとは別問題です。 またバブル頃に人口が多すぎると言われたのも単に土地がサラリーマンでは買えないくらい高騰したからであって、これは単に金融政策の失敗です。 また現在の日本のGDP成長率が低いといますが、それは労働者ではない子供や老人を数に入れているからであって、労働人口一人当たりのGDP成長率で見ると日本は先進国中ではトップクラスです。何が不景気かよくわかりません。 日本の国土に見合った適正な人口に関する研究について整ったものがあればご紹介ください。

  • 今後の日本

    今、日本全体が悲観的になっていますが、僕は楽観的に思っています。このままだと二千五十年ぐらいには人口が一億人をきるといわれていますが、いくらなんでも少子高齢化が五十年も続くとは思いません。景気もこのままずっと不況なんてわけはなく、あと5年以内にはよくなるような気がします。中国の台頭が叫ばれていますが、中国の急成長がこのままずっと続くとは思っていません。日本には他国が真似できない世界第一級の技術力もあり、ノウハウもあります。それらが一朝一夕でなくなるわけがありません。このまま二十一世紀も日本は世界第二の経済大国の地位のままだと思います。皆さんは今後の日本についてどう思いますか?

  • 日本の景気はどうすればよくなるのでしょうか?

    日本の景気はどうすればよくなるのでしょうか? 製造業はこぞって中国、東南アジアへ出て行くし、少子化で人口は減っていく一方です。どう見ても景気が全般的に上向くというような要因は無いように思うのですが・・企業も安い人件費や為替のリスク軽減のためとはいえ将来的には国内に技術者がいなくなったり自分たちの子供が働く場所がなくなったりと自分で自分の首を絞めているいるようにしか思えません。基幹技術は日本からは出さないとか言いますがそれで利益を得られる集団はほんのわずかだと思うのですが。いっそう日米安保をやめて独自で固めるとかはどうですか?新たな戦闘機の開発、防衛システム、基地での雇用など産業が湧き雇用も増えると思うのですがだめですか?

  • 日本はどうなるの

    震災の次は台風、内閣は変わり増税の話、少子高齢、国債増10年後日本はどうなるの。怖くて想像もつきません。45歳ですが先の事を考えて子供二人目はつくれません。

  • 日本で芽吹く可能性のある地方での新産業はあるの?

    少子高齢化と人口減少で日本消滅も夢では無い日本ですが、地方で何か夢のある新産業とか景気の良い話はあるんですか?(´・ω・`)共食いみたいな産業じゃなく。

  • 日本の経済 使われないお金 進む少子化と高齢社会化

    今、日本の経済問題は"景気が良い""景気が悪い" ということよりも"生産年齢層(15歳-64歳)"が減り"非生産年齢層(ここでは65歳以上)"が増加していることによって起きています。世間のいう少子高齢化ですね。 これは皆さんご存知の通り全国、もちろん(というより特に)東京や大阪等の大都市でも同じです。 これはどういうことかというと、モノを買わない人がお金をキープしているということです。分かり易く言うと、昨今の日本で激増している高齢者の方々は今まで貯められた貯金や、投資等で得たお金を持っています。もし、その大量のお金が市場に流れたならば、経済は潤います。詳しくは省きますが、日本は輸出や投資によりお金はあるのですがそれを溜め込み、消費していないのです。 しかし、多くの高齢者の方は万一病気などにかかった場合の医療費等としてそのお金を使いません。言ってみれば、先買いしている訳です。これではこのお金がこれから市場に出ることはありえません。更に、少ない生産年齢層の人々が高齢者の保険にあたる税金を払っています。まかなえるわけがありません。これでは日本人が国内で消費を活発化していけるわけがありません。 そこで、もし高齢者の方々の税金を課税し、そのお金で高齢者の方々の保険等をよりまかなっていったらどうなるでしょう? まあ、かといって、生産消費する年齢層が増える訳ではないのですが、止まっているお金を流すことができるのではないでしょうか? 東京では2000年から2005年までで15歳-64歳の40倍近くの方が65歳以上になっています。実に39万人程の方が65歳以上になったのです。 その方々が将来の保険として先買いしてしまっている止まった財産をそれぞれが少し市場に流すだけで効果があるのではないでしょうか? ※これはあくまでふと思っただけの空論で、詳しい調査等はしていませんので、"もしも"の話です。その辺り配慮してお考えいただけると嬉しいです。 高齢者の方でも経済的に困難な生活をしている方々がいるのは存じてます。 日本は現在個人所得はあれども消費がありません。お金がどこかに溜まってしまい、みんなに行き渡っていないのです。 ダムを閉めっぱなしで開けようとせずに、"水不足"と言っているようなものです。

  • 経済学

    第2次世界大戦後の日本経済に関する記述について,適当でないものを選択肢の中から一つ選びなさい. ① 戦後の日本経済の復興に大きく貢献したものの1つに,1950 年の朝鮮戦争によって生じた特需景気がある. ② 戦後復興期のシャウプ勧告によって 1 ドル=360 円の固定相場が定められた. ③ 日本の高度経済成長を後押しした政府の経済政策の1つに,池田勇人首相の所得倍増計画がある. ④ 1971 年のニクソンショックによって1ドル=360 円の固定相場が廃止された. ⑤ 1975 年の赤字国債発行以降,日本政府は 1990~93 年度を除き恒常的に赤字国債を発行し続けている. ⑥ 1980 年代前半の日本経済は,不況であるにもかかわらずインフレが進行するスタグフレーションが続いた. ⑦ 1985 年のプラザ合意によって円高が急速に進んだ. ⑧ 1990 年代後半から不良債権の処理が進みデフレが進行した. ⑨ 1990 年に実施された土地融資の総量規制が,バブル経済崩壊の大きな要因の1つになった. ⑩ 現在,日本銀行が行っている大規模な金融の量的緩和はインフレターゲット論の考え方に基づいている.