• ベストアンサー

分波器ってなんですか?

unoleeの回答

  • unolee
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.3

基本的には見れると思います。 ただし、実際にはどのような配線構成になっているか、 また、どのようなCATV会社との契約形態になって いるかにもよるでしょうけどね。 (ちなみに我が家では見れます。) BS放送は見れるとは思いますが、でも、契約はする 必要があるでしょう。 NHKが必ず来るはずですよ。 でも、このご時世支払い拒否をするのも一考かも(笑)

関連するQ&A

  • BSの電波が部屋まで来ているかを確認する方法

    全くの素人です。教えてください。 現在共同アンテナで、UHF/VHFの電波は部屋まで来ているのですが、 BS/CSの電波が来ているかを調べる方法はありますか? 家にあるTVは、BS/CSチューナーも内蔵でアンテナ端子もUHF/VHF用とBS/CS用があります。 今は部屋の壁の端子からUHF/VHFに繋いでおり、地上アナログ/デジタルが視聴できています。 試しにこのケーブルをTVのBS/CS端子につないで見たのですが、「アンテナ・受信設定を確認してください。」と表示されてしまします。と、いうことは電波が来ていないと言う事なのでしょうか? それとも、分波器などを付ければ見れる可能性はありますか?

  • ケーブルTVのアンテナ線でBSは見れるんですか?

    今週違うマンションに引越しをしました。今までのマンションはマンション側が独自でVHF・UHF・BSとアンテナを立てていたので普通に見れたのですが、引越し先のマンションはケーブルTVの配線(アンテナ線?)しか来てないのでVHF・UHFしかケーブルTVチューナーを持ってないと見れません。CSは自分でスカパーに契約しているのでBSを見る為だけにケーブルTVに加入するのがもったいない気がしまして質問しました。 別に裏技無しで見れるんですかね? ちなみにHPにて調べた所、BSの該当チャンネルは21・22チャンネルみたいです。 来ている線をTVのBS入力に入れて見れませんでした。 やはり加入するか、ケーブルTVチューナーを買わないと見れないんですかね? すみませんがどなたか教えてください。

  • BS・110度CSアンテナの取り付けと視聴方法

    BSデジタル放送と110度CS(e2 byスカパー?)放送を視聴したいと思ってるんですが、チューナー内蔵のテレビは各部屋に3台あります。 すべてのテレビで見る場合は対応アンテナを設置しただけで地デジと同じように見られるようになるんでしょうか? それとも各部屋に配線を引き込まなければ見られないんでしょうか? この図を見たんですがよく分かりません。地デジはUHFアンテナが設置してあれば、テレビに繋いだ付属のVHF/UHF用アンテナ接続ケーブルをコンセントプラグの丸いところに差し込むだけで見れますよね。 BS・110度CSもアンテナを取り付ければ地デジと同じコンセントプラグにある丸い穴に差し込むと見れるようになるんでしょうか?それが可能であれば配線を引き込まなくていいので便利ですが。どなたか教えて下さい。 http://joshinweb.jp/av/chart.html

  • 《地デジテレビを接続するときに使う【アンテナケーブル】と【分波器】につ

    《地デジテレビを接続するときに使う【アンテナケーブル】と【分波器】について》 マンションに住んでるので共同アンテナタイプ?というんでしょうか。ともかく私の家は【分波器】が必要なタイプです。【分配器】ではありません。 □まず分波器について調べてみたのですが― 「分波器本体」のみの物と、「短いアンテナケーブルが内蔵されている分波器」があったんですが… ●これらのメリット・デメリットは何でしょうか? 私の家はブルーレイレコーダーも買ったので、レコーダーにも接続すると必要な接続機器は ・壁のテレビ端子から⇒分波器につなぐ長い5mアンテナケーブル ・分波器1個 ・分波器から⇒レコーダーにつなぐアンテナケーブルとBS用ケーブル ・レコーダーから⇒テレビにつなぐアンテナケーブルとBS用ケーブル なので、単純に考えると… ○メリットは最初からアンテナケーブルが内蔵されてる分波器の方が多少めんどくさくない気がします。 それに単品でコードを何本も買うよりも内蔵の方が少しは安くなったりするんでしょうか。 他にも何かメリットはありますか?そしてデメリットはなんでしょうか? 映りが悪くなる―とか、もしケーブルが中で切れたら分波器ごと買い替えないといけない―といったことがあるんでしょうか? □ 次に、アンテナケーブルについて 地デジテレビが届く前に、シャープのHPから説明書をダウンロードしてみました。そうすると、アンテナコードはVHF/UHF端子につなぐ【アンテナケーブル】とBS端子につなぐ【BS110度CS用アンテナケーブル】2種類のケーブルが必要みたいですね。 同じくブルーレイレコーダーの説明書の方でも、アンテナケーブルはその2種類になってます。ケーブルのイラストでもが違います。 これはつまり、そのまんまの意味なんでしょうか?BSにはBS用のケーブルがある、VHFには地デジ用のケーブルがある? しかし疑問に思ったのが、ためしにビックカメラのネット通販でどんなアンテナケーブルがあるのか調べておこうと思ってみてみたら、よく分からなくなりました; ◎デジタル放送(BS、CS、地上)などに対応したアンテナケーブルです! ◎アンテナコンセント等とTVチューナー内蔵パソコン、テレビ、ビデオなどを接続するケーブルです。デジタルBS/CS、110度CS放送対応 などと書いてあるものがありました。 これから察すると、VHFとBSのどちらの端子にも接続できるケーブルがあるってことなんでしょうか? そもそも家庭の壁のテレビ端子から⇒分波器へつなぐアンテナケーブルがある時点で、VHFとBSの両方の電波を受信できるアンテナケーブルがないと分波器までたどり着かないわけですしね。やはりVHFとBS兼用のケーブルがあるんだと思います。 そうだとしたら、どちらかにしか対応していないケーブルとVHFとBS兼用のケーブルのそれぞれのメリットとデメリットはなんでしょうか?

  • この場合は分波器は必要ですか?

    今月末までに地デジ対応のテレビを購入しようと思っています。 現在はアパート住いでブラウン管のBS内蔵なしのテレビを使っています。 接続方法ですが、壁にあるアンテナ端子とテレビのアンテナ端子を 同軸ケーブルでVHF/UHF端子に接続し、アナログ以外にもBS放送やディノスチャンネルが映ります。 そこでお伺いしたいのですが、地デジ対応テレビを購入した場合の接続方法ですが、 分波器を接続してVHF/UHF端子とBS/CS端子に別々に接続しなければいけないのか、 それとも今までのアナログテレビの様に接続すればいいのかどちらでしょうか? ちなみに近所を見渡してみても、アンテナが屋根に立っていません。 宜しくお願いします。

  • 現在のアナログ放送はデジタル放送で見られる?

    現在ケーブルTVにてアナログ放送を視聴しておりますが、今回事情がありケーブルTVをやめアンテナを立てテレビを視聴しようと思っております。 そのことについて3件質問があります。 1,デジタルチューナー内蔵のテレビがあれば、チャンネルは違うかもしれませんが、UHF用のアンテナだけでNHK、日テレ、フジ等のアナログで放送している番組はそのまま見られるのでしょうか? 2,部屋によってデジタルチューナーがついているテレビとついていないテレビが設置されている場合はVHF用のアンテナとUHF用のアンテナの両方が必要になるのでしょうか? 3,15,6年ほど前に使用していたBSのアンテナは現在でもBSのデジタル放送で使用できるのでしょうか? 住んでいる所は千葉県の木更津です。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 分配器?分波器? 何を買えばいいか教えてください。

    地上波デジタル放送対応のTVを買いました。 で、いままで使っていたBSアンテナからでているコードを そのTVに直接つなげるとデジタルBS放送もみれるように なりました。(長崎はまだ地上波デジタルはみれません) そしてもちろん地上波アナログのコード(VHF/UHF) もTVに直接つないでみています。 ただ、今まではHDDレコーダーを通して使うことによって 番組表をとりこめていたのですが、TVに直接つなぐことで それができなくなりました。 そこでテレビ、HDDレコーダーにつなぐ前に二股にわけて あげて、テレビ、HDDレコーダー共にケーブルを接続させた いと思うのですが、その際は分配器?分波器?どちらを使え ばいいのでしょうか? 1Fにブースターがついてます。2Fは壁にあるUHF、VHF のコンセント(?)よりコードをひっぱりTVにつないでます。 あとこの分配器、分波器にはデジタル対応?非対応がありますか?

  • UHFアンテナのアナログ視聴用とデジタル視聴用の混在

    茨城県南部に在住の者です。現在UHFアンテナをちばテレビの中継局に向けてアナログで視聴しております。 今度地上デジタル放送を視聴したいと考えています。テレビはD端子付きのアナログテレビで、別途デジタルチューナー(地上/BS/110CS)をアナログテレビに繋げてBSデジタルと110CSはパラボナアンテナでみています。地上波はテレビのチューナーでVHFアンテナでみています。 現行のUHFアンテナでアナログちばテレビをみつつ、新たにUHFアンテナを立て地上デジタル放送をみたいので業者にアンテナ工事をたのもうと思っていますが、2本のUHFアンテナから信号を混在させて両方(テレビのアナログチューナーでちばテレビ、デジタルチューナーで地上デジタル)を観ることは可能でしょうか。 我が家のアンテナ配線は、各部屋の壁にアンテナを繋げるコンセントみたいなものがあるタイプです。 説明不足な点が多いとは思いますが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • テレビ・ビデオのアンテナ接続について

     ビデオのアンテナ接続がVHF-UHF、地上デジタル、BS/CSデジタルの3分派出力になっており、テレビのアンテナ接続がVHF-UHF、BS/CSデジタルの2入力になっている場合、テレビのVHF-UHF入力にはビデオのVHF-UHFと地上デジタルのいずれを接続すればよいのでしょうか。  ちなみに、ビデオ、テレビともにデジタルチューナ内蔵です。  よろしくお願いいたします。

  • 液晶TVの接続ケーブルについて【再】

    前回の質問で詳しく書けなかったので再度質問させて貰いました。 液晶TV(SONY BRAVIA KDL-32F1)に以前使用していたブラウン管TVに接続させていた同軸ケーブル(テレビコンセントは付いてなく直接壁からニョキとケーブルが出ています。そのケーブルに分波器を取り付けています。分波器からは2本のケーブルが出ていてA(F座型端子)がBS・CS、B(テレビプラグ)がUHF/VHFです。2本のケーブルは液晶TVに接続しています。)を使用してアナログ放送を視聴してみたのですが、UHFの映像がノイズ(砂嵐状)が出てしまっています。VHFも若干映りが汚いです。BSでは、リモコンのボタンを押した直後は綺麗に映るのですが、スグにパズルを組み合わせたようなモスキートノイズ?汚い映像に変わってしまいます。B-CASカードは挿入済みです。アンテナが悪いのかとも思いましたが、他の部屋のTVは綺麗に映っていますので関係ないのかと思います。ですがアナログ放送のアンテナは近所に高圧鉄塔がある為、地区の共同アンテナを使用しています。液晶TVの設定でアンテナ受信レベルを確認しましたがアナログ放送が「弱」でBSも「弱」でした。BSアンテナは、自宅の屋根に設置してあるので少し電気屋さんにいじって貰えば直ると思うのですが、アナログ放送の共同アンテナの場合はどうすればいいのでしょうか?宜しくお願い致します。