• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オンボードのサウンドカードからSE-90PCIに変えたらSONY Giga Pocketの音声が出なくなりました)

サウンドカードを変更したらGiga Pocketの音声が出なくなった

Nalvikの回答

  • Nalvik
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

GigaPocketの音声出力が内部配線でオンボード側になってると言うことはありませんか?

wataru80
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございますNalvik様。 上記の可能性がある場合どのような対応策が宜しいのでしょうか? もしかしたらサウンドカードを変更したら もうGigaPocketの音声は聞けないということなのでしょうか? その点まったくの素人ですのでどうかご教授下さい。

関連するQ&A

  • SE-150PCI増設後、Giga Pocketから音声が出ないのです。(>_<)

    ONKYO SE-150PCIを増設後、最新ドライバをインストールしました。Sonic Stage 3.1やPower DVDなどでは音声が正常に出力されますが、Giga Pocketでは映像のみが表示され音声は出力されません。 コンパネのサウンドとオーディオデバイスのプロパティやボリュームコントロールを確認しましたが、ミュートにはなっていません。 また、BIOSでオンボードのオーディオについてはDisable設定にしてあります。 当方の環境は、以下の通りです。 SONY VAIO PCV-RZ73P CPU:Pen4-3.2GHz MEM:1GB HDD:250GB+180GB ソニーのサポートサイトでGiga Pocketから音声が出ない場合の対処方法については確認しましたが、音声は出ないままです。 http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S9909300002122/index.html Giga Pocketから音声が出力されないので、大変困っています。些細な情報でもかまいません。 皆様からのお知恵を賜りたいと思います。 どうかお助けください。<(_ _)>

  • サウンドカード

    サウンドカードについて疑問に思ったので、 質問させて頂きます。 「PRODIGY HD2 ADVANCE」というサウンドカードを購入したのですが、 今のところ、手持ちのスピーカーはミニジャックのしかなく、 USBの安いサウンドデバイスと比較して、差があまり感じられませんでした。 スピーカーを先に購入するべきでした。。。 そこで、光デジタル入力とRCA入力端子を持った古いコンポを引っ張り出して、 接続して聞こうと思っています。 そのコンポは10年も前のモノなので、 恐らくサンプリングレートは44.1kHzしか対応していないと思います。 そこで、このような機種に光デジタル接続した場合、 出力される音は、44.1kHzに変換された音なのでしょうか。 それとも音すら出ないとか、どちらかが壊れたりしないでしょうか。 また、このサウンドカードはRCA接続でも192kHzで出力できるそうなのですが、 つまり、192kHzの音声をカード内でアナログ信号に変換してから、 出力してると言う事なのでしょうか。 この解釈で合っているなら、 上記コンポの様な場合でもRCA接続なら、 192kHzのサウンドが一応は出力できると思うのですが、 どうなのでしょう。 アドバイスよろしくお願いします。

  • VAIOのGiga Pocket Digitalの音声をBluetoo

    VAIOのGiga Pocket Digitalの音声をBluetoothで聞けません。どうすれば聞けますか?

  • Giga Pocket Digital 音声画像

    VAIO VPCL128FJ Giga Pocket Digital の再インストールでソフトは、立ち上がりました。しかし、音声と画像が、出ず困っています。 デバイスマネージャーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー内の3つのソフトは、正常に動いているのですが、お教え頂ければ幸いです。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ONKYOのSE-80PCI(SE-150PCI)での5.1ch

    先日、知人からCREATIVEのInspire T5900というスピーカーセットを譲ってもらいました。 前々から5.1chなどには興味があったので非常にありがたかったのですが、 私が使っているサウンドカードはONKYOのSE-80PCIでして、5.1ch出力は光デジタルしか無いようなんです。 そして、対するInspireの方は光デジタル入力が無いという…。 5.1ch対応の安いサウンドカードを買ってしまおうかとも考えたんですが、SE-80PCIを初めて聞いたとき、 音楽に疎い私でも違いがわかるほどだったので、音が悪くなるのは嫌だな、とも思います。 そんな時、同じくONKYOのSE-150PCIを店頭で見かけて、それっぽいコネクタも付いてるし、いけそうかな? と考えました。 ただ、気になったのが7.1chに対応、と書かれていたのと、コネクタが一つ多かったことです。 (スピーカーが2つ増えるので、その分ですよね) これは、つなぎ方によって5.1chとしても使えたりするのでしょうか? それとも、やはり5.1chは光デジタルからしか無理とか、そういうことなのでしょうか? 当方、オーディオ関連は完全に素人です。 どなたか、どうかご教授お願いします。

  • オススメのサウンドカード!

    オススメのサウンドカード! 前回USB Sound Blaster Digital Music Premium HD【http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=19829】を買ったところ、スピーカーから音が出ず困っているとこの機器は光デジタルで接続する際はデコーダーが必要であることが分かりました。 純粋に光デジタルで音声信号をだしてくれるサウンドカードってどのようなものがありますでしょうか。 参考程度に1万円前後で紹介していただけると助かります。(USB外付け型で) よろしくお願いします! 【スピーカー】http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/index.htm 【PC】WindowsXP SP3

  • サウンドカードSE-200PCIの光デジタルについて

    サウンドカードSE-200PCIの光デジタルについて 現在、SE-200PCIには光ケーブルと、 付属のマルチ入出力ケーブルからの1つだけ使用しています。 SE-200PCIのDIGITAL OUTから 5.1CHのホームシアターのアンプに光ケーブルを接続したのですが、 音が出ません。 アンプに入力するケーブルを見ると、 赤く光がちゃんと入力されていることがわかります。 原因は何が考えられますか? ちなみに、マルチ入出力ケーブルから取っているスピーカーの音はでます。 よろしくお願い致します。

  • Giga Pocket database error (14009)への対応法

    Sony Vaio PCV-RZ61L7のユーザーですが、外付け250GのHDDをNTFSフォーマットして、そこに\GigaPocketというフォルダーを作成し、そこに外部からのアナログビデオを貯めていました。ところが突然、Giga Pocket database error (14009)」というエラーメッセージが出て、Giga Pocketエクスプローラーでそのフォルダーを保存先に指定できなくなりました。Dドライブの\Giga Pocketには正常に保存できます。 どうしたらよいのでしょうか?Giga Pocketのバージョンは、5.0です。その外付けのHDDの\Giga Pocketの内容を空にして、\Giga Pocektを削除して再度フォルダーを作成してやり直そうともしたのですが、その\Giga Pocketというフォルダーは削除できませんでした。

  • Giga Pocket で音声は出ず画面は真っ黒

    PCはソニーバイオ SVL24128CJB  リカバリー後、Giga Pocket Digitalのアップデートし、起動しました。 立ち上がり画面も問題なく出たのですが、音声は無音で画面は真っ黒、アインストールして、再インストール、症状は変わりません。因みにスグつくテレビは問題なく見られます。ご教授の程お願いします。駆け出しの素人でございます。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • Giga Pocketを後付ビデオカードで使えるか?

    お世話になります。VAIO PCV-MXS7なのですが、オンボードグラフィク(SiS651)と搭載されているTVチューナーの描画性能に不満を感じ、より高性能なTVキャプチャー付ビデオカードを導入したいのですが、その際にはGiga Pocketでの映像管理は出来なくなるのでしょうか?