• ベストアンサー

the converse is true?

5y3u1p0の回答

  • 5y3u1p0
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.1

butやhoweverの前の内容の逆は正しい(正しくない)だと思います。 converseの意味には 逆の(形容詞) 反対、逆、逆の言い方(名詞) っていうのがありますから。 たぶんあってる…はず。

mammat
質問者

補足

そう思うのですが、以下の文の意味が取れないでいます。If the project is successful, he will get the credit, but the converse is also true. the convergeは、何をさしているのでしょう? unsuccessfulしても、get the creditなのか? unsuccessfulしたら、no creditなのか? unsuccessfulしたら、get the creditに匹敵するくらいの悪いことがあるのか?

関連するQ&A

  • It is not, however から始まる文

    It is not, however, in any of these meanings that 'A' is put forward here, という文章につまづいており、最初にくる、It is not, however という始まり方が、「それまでの文章を、それは違う、と否定して、しかし、ときているのかと思ったのですが、そうすると以後の文章が意味が掴めなくなり、ひょっとして、It is not, howeverというのは、なにか慣用的な意味があるのかと思い、質問させていただきました。

  • converse distribution

    converse distribution という表現がある英語の文章の中に出てきました。それぞれの語の意味や文脈からして、正反対(あるいは逆)の分布、ぐらいの意味だろうと思います。 converse distribution という表現は、 (1)統計上の用語ですか? (2)定訳があれば教えてください。 英語のカテに同じ質問を出してみたのですが、十分な回答をいただけませんでしたのでこちらで伺うことにしました。

  • It is ... と but について

    下記の英文についてお教えください。 It is not for women to teach us our business. We agree with St.Paul on this matter: ‘Let your women keep silence in the churches: for it is not permitted unto them to speak; but they are commanded to be under obedience...’ (1)最初の It is not for women to teach us our business ですが、 「我々に仕事のことを教えることは女性のためではない」 「それは女性が我々に仕事のことを教えることではない」 上記2つの場合を考えましたが、今ひとつすんなり理解できません。後続のパウロの引用文ともどうつながっているのやら。。。特に後者は「それは」と訳しましたが前の文にそれに該当するものがありません。 (2)引用符の中の英文の最後にあります but they are commanded to be under obedience ですが、この but は逆接ではなく何か特殊な用法なのでしょうか。 「女性は教会では黙っていなければならない。彼女らは語ることが許されていない。しかし、律法が命じているように、服従すべきである」 前後の文が意味上、逆になっていないので逆接で訳すと何となく奇妙に感じます。 当方英語に詳しくないため、お手数かけますが、 ご教授いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

  • 英文の翻訳の添削

    The converse, however, is not so far from the truth. 上記英文の下記の拙訳は正しいでしょうか? 「その逆は真実から決して離れているわけではない。」 宜しくお願いします。

  • andに逆接の意味はあるのか

    参考書にnot A and Bはnot A but B の変形でandは追加だけではなく、 逆接の意味もあると説明されている のですが、辞書などで調べても andの逆接の用法が見つかりませんでした。 もしこのことを知っている方がいたら、説明御願いします。

  • true of

    This tendency is particularly true of mammals. のof がよくわかりません。~についてもあてはまると書いてありますが、このofを詳しく教えてていただけないでしょうか?trueだけではなく、この意味のofが他で使われる例があればそれもお願いいたします。

  • "converse distribution" の定訳は?

    ある英語の文法書に、英語の語順の調査を分析する箇所で、"converse distribution"という表現が用いられています。統計用語らしく、文脈やそれぞれの語の意味から”正反対(あるいは、逆の)分布”ぐらいの意味だと思います。この語句の定訳があれば知りたいと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • "not A, but B"を直訳しても大丈夫?

    英語のスピーキングでの表現について質問です。 "not A but B"を、「~ではないけれど、~だ。」ということを表現するために、スピーキングで 使っても、別に大丈夫でしょうか。 「AではなくてB」という意味が書き言葉では、強調されるけれど、「Aでないけれども、Bをする」といった意味で"not A but B"を使えたら便利だという局面が会話ではよくあります。 例えば、どこに行きたいのか話をするときに、 「私は泳げないけれど、海に行きたい。」 I cannot swim, but I want to go to the sea. という感じでしゃべりれたらいいなと思います。でも、「AではなくてB」の用法とかぶるから、少し引っかかってしまう感じがします。自然な感じなのかどうか、いまいちピンと来ません。 もちろん、 "Though I cannot swim, I want to go to the sea" と言えば、大丈夫なのは分かります。ただ、スピーキングの場合はスピードが勝負なので、考えをまとめる時間がないです。thoughを付け忘れて、その後に、butのような逆接の表現を使って話したいとなることがあるかもしれません。 でも、butを否定文の後につけるのが、自然な流れになっているかどうか分からないから、使うのをためらいたくなる感じがします。かといって、 I cannot swim, however... とやるのも、仰々しい感じがします。相手に注意を後に向けたい場合はhoweverと区切るのも有効かもしれませんが。 もし、"not A, but B"が直訳調で使えないのなら、「~では"ない"けれども、~である」という表現を、カジュアルな感じで言えて、あんまり頭を使わなくても処理できる表現があれば教えてもらえると助かります。

  • Nothing is true,Everything is permitted. の訳

    Nothing is true,Everything is permitted. ゲーム、アサシンクリードに使われているフレーズですが、 単純に訳すと「真実は無く、全ては許される」となります。 ゲームの中では「心理は存在せず、許される事など無い」と言ったような台詞が出てきます。 意訳するとそうなるのでしょうか?

  • It is not always easy,how

    It is not always easy,however. この文の訳ができる方、訳をお願いします(>_<)