• ベストアンサー

乳幼児をもつ奥さんの旦那さんへ質問

otake99の回答

  • otake99
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.2

「他の旦那様2」です。 私は結構やらされている方です。うちに帰って、赤ちゃんに挨拶をした後はもう火の車です。晩御飯中にビーとなき始めたら慌てて掻き込んで赤ちゃんをあやして、その後フロ洗って、犬の散歩とシャンプー、自分が入って赤ちゃんも入れて・・・と毎日てんてこ舞で目も(@。@)って言う感じです。晩酌する暇もないし、週に一度の楽しみの大河ドラマも見るのも今年は諦めました・・・。 赤ちゃんできたから仕方ないと思う面もあるけど、晩メシまで作らされた日にゃ、「何ぼなんでも、もう少しゆっくりさせてよ」と思います。それでも、これだけやってるのに嫁さんはまだブリブリいいます。これでは悲しい限りです。 きっとsakura021127さん私のような気持ちになっておいでなのだと思います。No.1の方がおっしゃるように協力してよと強く言うほかに私としては、「ありがとう」といって労をねぎらってあげて欲しいと思います。 そうそう、最後に >でも、エロ本は捨てないでください・・・ 私も同感です(笑)

関連するQ&A

  • だらしない旦那

    うちの旦那はものすごくだらしがないです。 夜仕事から帰ってくると、ご飯を食べテレビを見ながらそのまま寝てしまう。 もちろん仕事着のまま、テレビはつけっぱなし、暖房は入りっぱなし・・・・。 2,3日ふろに入らず仕事に行くことも多々あります。 極めつけは1人エッチをしたあとのティッシュまでもが床においてあるままだとか考えられないことばかりです。 あんまりにも腹が立ったので、朝、私が洗濯籠の中に入っていなかったものは洗わないと宣言し、そのようにしています。 当然、寝室も別にしました。 旦那の寝室は脱ぎ捨てた衣類が散乱しています。 今は顔を見るのも嫌になってきました。 仕事で疲れているからしかたがないと私は済ませることができません。 大きい子どもがいるんだから・・という考え方もあるように思いますがそのようには私は考えられないのです。 ただだらしないのです。 でも外ヅラはものすごくよく、ご近所の奥さん受けもよいし、極めつけは小学校の保護者会の役員まで引き受けてくる始末です。 そんな旦那の影で後始末をしているのが私なのでもう限界です。 離婚の二文字も浮かんでくる始末です。私は心が狭いのでしょうか?

  • 旦那が虐待

    私の旦那がこどもが夜泣きをしたときに頭に水をかけました。 本当に殺したいくらい腹が立ちます。 わたしが被害届をだせば逮捕されますか? ちなみに初めて見ました。 わたしが仕事の間もされていたかもしれないと考えたらいたたまれない思いです。

  • いわゆる家事育児をしない旦那のことです。

    こんにちは。 今回は旦那のことで相談させて下さい。 私は生後8ヶ月の男の子のママで30歳、共働き家庭で現在育児休業中です。 子どもができる前から旦那は家事をしない人で、そのことで何回かケンカには なったのですが、その場しのぎの仲直りで、家事は結局私が全部負担していました。 そして私は息子を出産し、現在は家にいるため、家事は全てやるのが当然だと 思って家事をやっていますが、育児に関してはやはり旦那も協力するべきだと考えています。 ですが現状は・・・ 平日、仕事から早く帰ってきても旦那はテレビを見たり、ネットにかじりついたり、 寝っころがってそのまま寝たりするんです。 私が自分のごはんを後回しにして息子にミルクや離乳食をあげているときでも 自分はひとりでくつろいでいます。息子が泣いていても知らん振りです。 なにより、残業だと嘘をついて友達とよく遊びに行ってるんですよ。 私が寝室で息子を必死に寝かしつけてるときも旦那はリビングでくつろぎ 放題です。 普段は家族3人同じ寝室なんですが、最近息子の夜泣きが激しいので 旦那だけ別室(リビング)で寝てもらっていました。 私は毎日寝不足、旦那は普通にぶっ通しで寝ています。 昨日、旦那は急遽会社に出勤することになり(本当に滅多にないことです)面倒くさいからと 言って家の車を運転していきました。 家は車がないとスーパーにも行けないところなので、私はどこにも出かけられませんでした。 そして夕方には仕事から帰ってきたのですが、いつものようにテレビを見ながら 寝だしたので、私の苛立ちが限界に達して、 「疲れてるなら寝室で寝てきて」と言ったら、旦那もなぜかムッとして 「夜もここで寝るんだから寝室行く必要ない」と言って寝続けたので 私は息子をリビングに残してひとり寝室に行き、ふて寝(?)してました。 そのうち息子が騒ぎ出し、旦那が寝室に来て「自分は仕事してるんだ!」 と言ってきたので、「あなたは夜普通に眠れてるじゃない!私は夜泣きの対応やってるの」 と言い返したら「じゃあベビーシッターに来てもらってその間寝てればいいじゃないか!!」 と言うんです。 私はそういう問題じゃなくて、毎日の旦那の態度にイラついているのですが・・・ 愚痴になってしまって申し訳ありません。 こういう旦那にはどう接したらよいのでしょうか。 よくある「褒めておだてて・・・」は効果がありませんでした。 期待しないというのも限界があります。 先輩ママさんやパパさんからのアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 旦那にイライラ

    私専業主婦25歳旦那28歳、新婚3年目です。子供も8ヶ月の子がいます。 旦那はすごく優しく育児も積極的に協力してくれる良い旦那です。 休みの日などは私がいきたいところなど連れていってくれる本当に優しい人なんですが、、 一度寝ると娘がギャンギャン泣いても起きないのです。5ヶ月ころからは夜泣きも始まり私は一人では大変で、旦那を叩き起こして抱っこしてもらってます。叩き起こしても文句一つ言いません。 しかし叩き起こさないと気付きもしません。次の日の朝、夜大変だったぁ~1時間起きに泣かれた(-_-;)と話すとじゃあ交代で抱っこしよと言われたので、次の日夜泣きしたので起きてくる(寝室はもともと別ですが、隣の部屋でドアも開けとくので十分泣き声は聞こえます)と期待したけど、こなくて、結局私が抱っこして寝かしつけました。 朝、交代でみるって言ったのに…と言うと、気付かなかったごめん。とのこと。 なんで適当なこと言うの?なんで出来ないこと言うの?と問いただすと、無言になり、出勤の時間になったので、行ってきますと言ってそのまま出ていきました。 仕事してるから夜中起きるのは大変なのはよくわかる…でも私だって育児家事を頑張ってやっているのに。 でも旦那は私がこんなに怒る理由がわからないような感じでした。 その態度にもイライラします。 なんで大変なのわかってくれないの?って。 ずっと子供をみてろって言ってるんじゃない。ただ夜中泣いた時だけでいいのに。 (自分だけ寝たいからとかじゃありません) でもギャンギャン泣いたら気付いてって何回も言っても直らないので、今後はもう言うのを止めようと思います。 しかし毎日イライラは収まらないと思うので、これをきっかけに旦那と不仲になるのではと不安です。 私は旦那に求めすぎなのでしょうか? どうしたらイライラしなくなりますか? ちなみに休日はおむつ交換、抱っこなど、気付いた時手伝ってくれます。 家族のためと仕事も頑張ってくれてるので、感謝もしています。 乱文すいません。 回答を宜しくお願いします

  • エッチビデオで処理

    こんばんは。 先ほどダンナの部屋で一人で処理した残骸を見つけてしまいました(><) ダンナは二交代制の仕事で夜勤もあるので出産を期に寝室を別にしました。(子供の泣き声で眠れなかったりするので) それから徐々に夫婦生活の回数も減ってきて何回か話し合いをしたりケンカになったりしたのですが解決にはいたりませんでした。ここ数ヶ月も月に1度あればいい方で私が何か言っても「仕事がハードで疲れている」という返事が返ってくるので半ば諦めていました。 が、先ほどダンナの部屋を掃除しに行ったらゴミ箱の一番上に自己処理後のティッシュが捨ててありました。(ビデオデッキの中にエッチビデオも入っていました)自分でするくらいならして欲しいと思っている私にしてくれればいいのに・・・なんだか悲しくなりました。 長々と読んで下さりありがとうございました。 そこで質問なのですがセックスと一人エッチとはどう違うのか教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那を休ませたい

    ベビが産まれて仕事や育児協力に頑張り過ぎる旦那が心配で休ませたいんですが、休んでくれなくて心配です(;_;) 旦那は1勤務1日休みの職場環境で帰宅後の過ごし方は以下です。 お昼ごはん→洗い物→お昼寝→買い物→ベビあやす&筋トレ→夜ごはん→洗い物→ベビとお風呂→勉強 全部終るのは深夜1時半は過ぎで、ベビは夜泣きがあります(>_<) 洗い物&買い物&お風呂は断っても手伝ってくれて、夜泣きがあるから寝室を分ける提案は拒否されました。 旦那は明らかに疲れてるんですが休もうとしません(;_;) どうしたら休んでくれるのか? また、そんな旦那をどうサポートしたらいいのか? 皆さんのご家庭ではどう対処されてるのか教えて下さい(>_<)

  • 旦那が何もしない

    現在妊娠9か月で2歳になったばかりの男の子がいます。 旦那は出張が多く、平日はほとんど家にいません。 休みも最近は土日のどちらかだけの時もあります。 本人は転職を考えています。 仕事が大変なのはわかるのですが、休日にほとんど何もして くれません。 10時過ぎに起こせば「お前は俺を殺す気か」と言われ 昼ご飯を食べたらそのまま昼寝、5時頃まで寝ています。 子供をいままでお風呂に入れたこともないし 寝かしつけはもちろんしない、寝室も別なので 夜泣きしようが決して起きてきたりしません。 仕事が大変なので今まではしょうがないと思っていたのですが 妊娠9か月ともなると体が思うように動かせず 休みの日くらいすこし子供の面倒をみてほしいというと 「そんなにしんどいなら実家に帰れ」 「就職活動もさせてくれんのか」 「毎日子どもと一緒にゴロゴロできるくせに」 など文句たらたら逆切れしてきます。 実家に帰れればいいのですが、実家は両親ともに働いている上に 祖母の介護もあるのでなかなか頼るのは難しい現状です。 給料はきちんともらってきていてくれているし 毎日深夜まで働いているので仕方ないと思って 我慢すべきなのでしょうか

  • 旦那にイライラ

    2歳の男の子の母親です。 子供はイヤイヤ期真っ只中で、旦那へイライラすることが多くなってきました。 旦那は、休みの日に子供とたまに遊びに行く位で、基本的に自分中心です。自分が見たいテレビがあれば、一人部屋に籠って見ます。夜泣きがあると、次の朝に響くからと、生まれた時から、一人別の部屋で寝ているし、仕事から帰ってご飯を食べ終わって、一段落したらリビングのテレビでゲームをします。 旦那に子供をみてもらっている間に、私は洗い物等をするのですが、リビングでゲームやテレビを観ている時は夢中になっているからか、子供が話しかけても反応が薄く、それに対しても『もっと話してあげればいいのに』とイライラしてしまいます。 今日は、旦那は一人で泊まり掛けの旅行に行っています。先程、旦那から連絡があり、『○時台に着く電車で帰るから、時間調べて迎えに来て』との事でした。 子供が愚図って余裕が無かった私は、『時間は自分で調べてよ』と言いましたが、忙しいのにと不機嫌になり一方手に電話を切られました。 一人で旅行なのに、どこが忙しいの?と、そこでまたイライラ…。 もう、旦那にイライラしすぎておかしくなりそうです。 今は、イヤイヤが激しい息子に手一杯で、それを旦那に分かって欲しいと思うのはおかしいでしょうか? 旦那が仕事から帰ってきて、家のテーブルが片付いてなかった時があったのですが、『また家のことやってない』と、すかさず言われたことがあります。 その日は、子供が何をするにもイヤイヤが激しくて、グッタリしてしまってたのですが… 旦那の友人(既婚者で子供がいます)が、休みの日に度々自分の趣味のために一人で出掛けていたようで、あまりにも頻繁だったので、奥さんから文句を言われたそうなのですが、それについて『(旦那の友人の)嫁さんは心が狭い』と言ってました。 私も旦那の言葉に対して、(一人で海外旅行に行きたいと言います。)子供が大きくなってからと言うのですが、『心が狭いな~!狭すぎる!』と連発されます。 旦那も普段は仕事を頑張っているので、ストレス発散したいのは分かりますが、まだ子供が小さいうちは、私も大変なので、できれば一緒に面倒を見て欲しいのです。 どなたか、宜しければアドバイスよろしくお願いします。

  • 思いやりのない旦那

    1歳の息子がいる主婦です。 旦那が全く思いやりがなくて困っています。旦那は単身赴任で毎週末に帰ってきます。 2週間前に息子が熱を出し5日間熱が続きその後下がったのですが、また3日後から高熱が出てまた3日間続いています。 その間、子供の状態を聞いてきたのは1回しかありません。 1回目の熱の時は、息子が とても機嫌が悪く、夜泣きも始まり2時間どうやっても泣き止まなかったり大変でした。 週末に、旦那にその話を直接しましたが『ふ~ん』で終わりました。 その夜も、息子が泣き出して機嫌が悪かったのですが旦那はテレビを観たり、ゲームしたりでその他は、ずっと携帯触ってます。 抱っこしてあげて!っと言っても膝に乗せるだけであやしたり、立って抱っこは絶対にしません。 普段も数日、息子に会えないにも関わらず逢っても名前を呼ぶだけで抱っこはしません。 しかも、1歳3ヶ月になる息子と今まで一度も出かけたことがありません。 買い物も私は子供と二人で行っています。 私もパートに行っていますが、休みの時に一人で買い物行ってよ!っと言われました。 旦那は休日は全て趣味を楽しんでます。 この先うまくやっていけるのか私は最近不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 寝室は別々?一緒?

    今結婚2年目で1歳の子供がいます。 この間まで寝室は別にしていたのですが、もうすぐ2人目の子供が生まれて上の子の面倒を少しは旦那にお願いしようと思って慣らしのために一緒に3人で寝はじめました。 でも、子供がなかなか寝なかったり突然大泣きしたり(夜泣き)したりするとすごくイライラするみたいです。 そういえば子供が生まれるまでは一緒に寝てたんですが子供の夜泣きがうるさくて別々に寝始めたんだったなぁって思い出したんですが、やっぱり別の部屋で寝たほうがいいんでしょうか?? でも、寝れなくてツライのは旦那だけじゃないし、子供もパパと一緒に寝るのはとても嬉しそうなんです。 でも、子供がなかなか泣き止まないと「泣かせるな!」とか言われてイヤな思いもするし・・・。 みなさんはどうされてますか?? やっぱり一緒に寝てたまには子供の夜泣きの面倒とか旦那さんが見てくれたりしていますか?? 意見やアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう