• 締切済み

ファンタジーの登場人物の(特殊)能力を調べています

huyou_77の回答

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.4

 No.2ですが、再び失礼します。  前田珠子さんの作品ですと・・・・  「聖石の使徒」シリーズの、「聖石の使徒」と呼ばれる人間は、聖石と呼ばれる石を生み出すことができ、これを利用した様々な奇跡をおこすことができます。  「破妖の剣」妖魔が跋扈する世界で、妖魔に対抗する人間が集う浮城に所属する少女ラスが主人公です。彼女の職業は、破妖剣士。妖魔を滅ぼすことのできるただひとつの職業で、意思ある武器破妖刀に認められることでなれます。その他に、捕縛師と呼ばれる魔性を封印できるものたち。そして、魅縛師と呼ばれる、魔性を魅了して人間の味方に変えることができる人間が所属しています。  魔性たちも、個性的で面白いですよ。  「カル・ランシィの女王」主人公は、イファンと呼ばれる能力を持っています。自らの意思で、意思を持つ分身者を作り出すことができる能力です。(うまく、説明できないので、ぜひ読んで見てください。)  若木未生さんの作品ですと・・・・  代表作「ハイスクール・オーラバスター」は、現代社会に生きる特殊な能力者の一族がメインテーマです。霊剣と呼ばれる能力や、結界を張ることのできる能力者、全ての能力を無効化する能力者などが登場します。  「エクサール騎士団(ライエノーツ)」の主人公、あきらは異世界から地球に逃れてきた過去があります。彼女の能力は、異世界のパワーを導いて、自らの住む世界を豊かにすること。その力を利用しようとして、様々な人間が彼女を狙います。  丘野ゆうじさんの「ネオ・エンジェルズ」にも、ちょっと変わった超能力者が登場します。「PAR」と呼ばれる能力で、この能力を利用すると、一種の超人になることができます。  ファンタジーと言い切るには微妙ですが、七穂美也子さんも素敵な作品を多数書いています。  代表作の「占い師SAKI」の主人公早希は、ちょっと不思議な力を持つ占い師です。彼の料金は、依頼者の運命の一部。占い師の英訳「フォーチュン・テラー」の通り、依頼者によりよき未来を導きます。  「「花の探偵」綾杉咲哉」の主人公の兄、咲哉はどこかなぞめいた存在です。能力を詳細に書いてしまうと、ネタばれになるので、簡単に書かせていただきますが、花と関わることができる能力です。  かなりの長編ですが、皆川ゆかさんの「運命のタロット」「真・運命のタロット」にも、いろいろな能力が登場します。タロットカードの大アルカナにちなんだ精霊たちが登場しています。数が多い上に、全て覚えているわけではないのですが・・・・(あやふやなものも多数・・・)  「運命の輪」 運命を変えることができる。ただし、本筋とも言うべき時流に関わるのは、不可能。  「戦車」 高速移動及び、速度を利用した体当たり。  「魔術師」 瞬間移動、及びそれを応用した重力攻撃。  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

関連するQ&A

  • 登場人物が少ない小説

    短編とか中篇ではなく普通の小説なのに、登場人物が4人以内という作品はあるでしょうか? 主だった人物が4人以内というのではなく、ちょい役であっても台詞のある人物は登場人物とみなします(台詞の全くない通行人みたいなものは人数外とします)。あと、ハードSF・ファンタジー・時代ものは除外して下さい。 ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 (その小説の粗筋なども教えて頂ければ助かります) よろしくお願いいたします。

  • 登場人物が人外の小説

    登場人物が人外の小説を探しています。 なろう系の作品は探すことが出来たのですが、一般的な小説の中から探すことができません… 恋愛、探偵、バディ…などなど、ジャンルはなろう系以外でしたらどれでも構いません!読み漁ります。 ぜひ片っ端から教えていただけると嬉しいです。

  • 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」的な登場人物

    お世話になります。 映画に詳しい方に質問いたします。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を地で行くような人物が登場する作品を探しています。 その人物が周囲から終始“実った稲穂”のように扱われるストーリーではなく、他者から軽視ないし蔑視されている人物が、実は只者ではない(なかった)、というストーリーの作品を希望いたします。(たとえば、「他者から馬鹿にされている人物や、争いを避けて逃げているような人物が、実は武道の達人だった」など) 時代劇などにありがちなストーリーかと思いますが、ジャンルには拘りません。 日本映画、外国映画、製作された時代などにも拘りませんが、DVD等で視聴可能な作品に限定いたします。 “頭を垂れる”ことの意味や重み等をあぶりだすような描写の含まれた作品であれば なお望ましいですが、そのような描写はなくてもかまいません。 多くの作品が該当するかと思いますが、思いついた作品を片っ端から教えて頂けると幸いです。 それでは、たくさんの良作をお待ち致します。 宜しくお願い致します。

  • ファンタジーに登場する地名のつけ方

    ファンタジー小説やロールプレイングで登場する地名等の付け方はどうやって決めますか? 例えば、 ガガーブ地方、ダルマスカ砂漠、エレボニア王国、ウィンダス連邦、シャクラミの地下迷宮、フェルガナ地方、リドルアナ大瀑布、エルダーム山脈、クアテラの樹海、etc... なにかの作品にインスパイアされたりするんでしょうか。 それとも書籍やサイト等の資料を参考にされるでしょうか。 他におすすめの勉強方法でもあればご教授ください。

  • 偽ルフィ登場

    連続強盗団の指示役が「ルフィ」を名乗っているらしい。 漫画、アニメ「ワンピース」のファンは怒っているでしょうね。 なんで、ルフィを名乗るのか? ルフィと言えば立ち寄った島や国で、生活や国難で困った人々を助ける 英雄という立ち位置です。 それが、強盗団の指示役とは? あまりにも真逆で呆れますね。 しかし、偽麦わらの一味というのも漫画アニメの中で登場しています。 シャボンディー諸島で麦わらの一味が二年のブランクを経て、戻って 来た時に登場したのが、悪辣な偽麦わらの一味でしたね。 偽ルフィを演じていたのも、三枚舌のデマロブラックという人物です。 どうやら、偽ルフィと同類だったようですね。 なんとも、漫画と同じ展開とは笑ってしまいますが老人を殺したことは 許せません。 それも、交えて必ず逮捕してほしいものです。 どう思いますか。

  • 20代後半の女性が登場する作品

    20代後半の女性が登場する作品を教えて欲しいです。できれば主人公か、主要人物がいいです。 作風は、ファンタジー系か、現代的なもの(働きマンのようながつがつ働いていてせかせかした時間を過ごしている女性はいや)で、後者だと全体的にゆるい感じ(人のセックスを笑うな、のゆりさんのようにゆるくて気ままにいきている女性だと嬉しい)を希望 映画、小説、漫画、ジャンルはなんでも大丈夫です。 説明が曖昧だと思うので、基本的に回答者様の裁量とご判断にお任せします。 上述した中でとりあげた作品のイメージが皆様のイメージと違っていても主観なのでお赦しください。 それではよろしくお願いします。

  • 面白いファンタジーを探しております。

    面白いファンタジーを探しております。 ムアコックのせいでファンタジー好きになってしまったファンタジー初心者です。ムアコックのエルリックサーガ的な面白い作品はないでしょうか? ちなみにムアコックは全部読破してますので、エレコーゼとかは無しです。トールキンも読んでいます。 以下、ポイント。 ・中世的な時代設定 ・剣と魔法 ・あまりヒーローっぽくない主人公 ・色恋は少なめ ・登場人物も少なめ ・旅をしているような感じ 今まで読んだファンタジー系の作品は、上でも書きましたけどムアコック、トールキン、ハリーポッターくらいです。 あ、グイン・サーガは読破する自信が無いのでカンベンしてください(^^; よろしくおねがいします!

  • 「不連続殺人事件(坂口安吾 著)」の登場人物の多さ

    「不連続殺人事件(坂口安吾 著)」の登場人物の多さ こんにちは。 表題の書籍を読み始めたのですが、その登場人物の多さに困惑しています。 最初の1頁目からはや8人。 相関図を書きながら読み進めてみましたが、21頁にして24人目の人物が記されていた時点で 読む意欲が萎えてきてしまいました。 そこで皆さまに伺いたいのですが、 本作品は、これらの人物やその相互関係を把握しておかないとその後を楽しめませんか。 それとも冒頭はある程度流し読みしておけば良いのでしょうか。 (実際に事件に関連する人物は後に絞られる?  後のエピソードで主要な人物像は補完される?) 前者であれば、他の未読の書籍の方から先に手をつけようと思います。 後者であれば、もう少し頑張って読み進めてみることにします。 何卒ご教授下さります様、お願い致します。

  • 人物の表情を上手く描く映画

    話の展開を台詞に頼るのではなく、人物の動作とか、表情によって展開するのがうまい監督とその作品を教えてください。いわゆるハリウッド系のスピード感のあるモノよりは、丁寧に人物の顔を描くものを勧めていただきたいです。洋画・邦画、ジャンルは問いません。 すでに私が観ているかもしれない(?)というメジャーな作品でも、表情を追うという観点から見返してみますので、是非、勧めてください。よろしくお願いします。

  • 登場人物が、「これは物語の中だ」と気付くメタ作品

    例えば、アニメではないのですが、2006年公開の 「主人公は僕だった」という洋画みたいな作品を探しています。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id326699/ アニメや漫画に多い設定かな、と思ったのでアニメカテゴリに 質問しましたが、小説、ゲーム、映画、どんなジャンルの作品でも構いません。 時たま登場人物が「まあまあ、所詮漫画なんだから」などのメタ台詞を言う レベルではなく、作品全体でそのメタ要素が重要となってくるような 作品を探しています。思いついた方、回答をお願いいたします。