• ベストアンサー

読書灯を探しています。

部屋の明かりだけでは手元が暗いので、読書灯をさがしています。  できればLEDがいいとおもっていますが、例えば本の端に位置するところにおいて見開き2ページ分を充分に照らすことができる光量で、コンパクトな物(簡単にしまえるようなもの)が望ましいです。電源は乾電池、家庭用電源どちらでもよいです。    価格は5,000円程度が希望です。  LEDに限らず、お勧めの(上記の条件に当てはまる)読書灯があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

「読書灯 LED」の検索結果から

参考URL:
http://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/camp28.html http://www.nkh.co.jp/lumatec/everest_booklight/lumatec_ultralifebooklight
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • angus_sg
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

再びNo.2です。 こんなものもありました↓ http://www.rakuten.co.jp/wonderbox/544743/544740/544744/ ですが 見開き2ページを充分に照らすことは難しそうですね。 というか 携帯できるタイプと思い込んでいました。スミマセン。 卓上スタンドだと 以下のものあたりが妥当かと思われますが LEDではなさそうですね・・・↓ http://www.rakuten.co.jp/jism/581736/#593856

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angus_sg
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

ご希望に添えるかわかりませんが とりあえず3つほど列挙いたします。 http://www.assiston.co.jp/?item=788 http://www.assiston.co.jp/?item=438 http://www.assiston.co.jp/?item=779 ちなみにReadingLightを持っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100円店で売っているLEDライトで読書灯になる物

    100円ショップで売っているLEDライトで、読書灯に使える物はありますか。 もしあったら、どこの店で売っているどんな製品か教えていただけると助かります。 希望としては、 ・ボタン電池タイプは、電池が充電できない事と、買いに行く手間がかかる事と、コストパフォーマンスが悪い事を理由に選定から除きたく思います。 ・単2単3単4電池のいずれかで作動する物が良いです。 ・実際真っ暗な部屋で使ってみて、実用上問題なく読める光量が得られる製品が良いです。 ・明るさ不足であった場合、製品複数個で光量を賄えるなら、それでも可能です。 ・複数の製品やパーツ品を組み合わせて問題を解決させるといった選品も、明るさが確保できるならば可能です。 ・本上に明るさの強弱が出やすいものは読みづらくなるので選品からは除きたいです。 皆様の知識とアイデアをお待ちしています。 品名などわからない場合もあると思いますので、この中に同じ物があったらその画像を頂いて教えていただいても助かります。 https://www.google.co.jp/search?q=100%E5%86%86+led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&biw=1280&bih=678&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=6fxOVbX2Csa4mwWokYGYDg&sqi=2&ved=0CAYQ_AUoAQ よろしくお願いします。

  • 自作でLEDライトを作りたいと思っています。

    こんばんは。最近学校で半田ごてをつくってから、自分で何か作ってみたいと思うようになりました。 夜手元を明るく照らせるようなライトを作りたいと思っています。 機能は、 ・本が読めるほど明るい。 ・手元でスイッチをON/OFFできる。(トグルスイッチか音、風に反応するスイッチ) ・電源は乾電池   こんなものがほしいです。 材料は、自分の住んでいるところには電器屋がない、というか知らないので、通販で購入しようと考えています。 が、こういうライトをつくるには、何が必要なんでしょうか。 LEDとライトとケースくらいしか思い浮かびません;; 詳しい方教えてください、よろしくおねがいします! 

  • 暗い部屋での撮影テクニック

    暗い部屋にて被写体(青色LEDで照らした煙)が映えるように撮影したいのですが、なにか良い方法はないでしょうか? 考慮するポイントとして ・フラッシュをたく事で煙を撮ることができても青色のLEDが弱くなってしまう ・背景 ・コンパクトデジカメが手元にあります 説明に不足があればすぐに追加します。よろしくお願いします。

  • ランプシェード(陶芸)用のLED光源の自作

    何時もお世話になります。  陶芸で、ランプシェードを作ろうと思います。 光源が、従来の電球では、発熱が多く、且つ結構高価なため、LEDでの自作を考えています。 しかし、電気について、中学生(+α)程度の知識しかなく、部品選定に自信が有りません。 候補として、以下の物を考えていますが、部品選定等、教えて下さい。 また、他に良いものが有ればそれも教えて下さい。 要は、明るく、コンパクト、安全、それに低価格で有ればよいのです。←ムシが良すぎかも!(^_^;) (1)電球型LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01641/ 家庭用電源からの電気的接続部品の選定・構成(ソケット・トランス等)は、どのようになるのでしょうか? (2)白色LEDルームランプ4x4 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02198/ 家庭用電源からの電気的接続部品の選定・構成(トランス等)は、どのようになるのでしょうか? (3)5連フルカラーLEDモジュールhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00879/ これって乾電池4個(6V)で使えるでしょうか?その場合の接続部品の選定・構成(ソケット・トランス等)は、どのようになるのでしょうか? また簡単にカラーを変えて点滅させるようなユニット回路(?)は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • LED30灯スタンドライトと、 ツインバード社のコンセント付タッチインバータ蛍光灯の違い

    自分の部屋で勉強するために、LED30灯スタンドライトというものと、 ツインバード(TWINBIRD) コンセント付タッチインバータ蛍光灯というもののどちらにしようか迷っています。 前者は、「光のちらつきがないLEDライトは目が疲れにくく、発熱もないので手が触れても安全です。長寿命(約10万時間)のため球切れの心配もほとんどなく経済的です。」とあり、 後者は、「インバータ回路搭載なので、チラツキが少なく、目にも優しい明かりです。 長時間使用しても目が疲れにいので、勉強や読書、細かい作業をされる方に適しています。」 とあります。どちらも目に優しいようですが、いったいどこがどう違うのでしょうか? 理工系に詳しい方、このようなことに詳しい方、また、電気スタンドに詳しい方、ぜひぜひ 教えてください。 自分ならどちらにするか、という意見やその理由も大歓迎です。 どうぞ宜しくお願い致します。 詳細としては・・・ LEDは10万時間の寿命だそうです。 LED・・ 電源 AC100V アダプター 単1乾電池3本(別売) サイズ (約)幅10.9×奥行き14×高さ25.5cm 重量 約330g 主な特徴 ACアダプター付属 ライト部180度可動 吊り下げ用フック付き ツインバード・・ サイズ (約)350×245×435mm 重 量 [製品のみ](約)1.5kg 電 源 AC100V 50-60Hz 消費電力 19W いかがでしょう? どちらが勉強や読書によいと思われますか?

  • 初心者のLED工作について

    はじめまして。オブジェなどを作っていますが、LEDを入れて光らせてみたいと思っています。できれば家庭用電源から電源をとれるようになりたいのです。 とはいえ電子工作は全くの素人ですので、初心者用に解説しているサイトをいくつか見ましたが、難しくてよく理解できませんでした。 そこで超初心者にもわかりやすく書いてある初歩のLED工作の本を教えていただければありがたいです。(子供用などが適当かもしれません…。)教えていただいた本を購入して勉強してみます。初歩の電子工作の本は持っていますので、LED工作の本をお願いいたします。 わかりやすいWEBサイトでもけっこうですが、相当検索したので主なものは見ていると思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • CDSセルについて教えて下さい。

    CDSセルは光を受けると抵抗値が下がって暗くなると抵抗値があがりますけど 逆の働きをするような物ってあるんですか? 暗くなると抵抗値ゼロで部屋の明かり程度の照明で抵抗値50%くらいにしたいんですけど どんな部品を使えばいいでしょうか? と言うかそもそも照明のレベルとかってどうやって計ればいいんでしょうか? 一般家庭の照明って平均値みたいな物があるんですか? 「これが一般的なCDSセル」とかってありますか? ちなみに作りたい物は 部屋の照明ONでLEDの明るさMAX、照明OFFでLEDの明るさ50%の物を一つと 全く逆の物を一つ作りたいです。 前者はCDSセルで作れるとして後者は何を使えばいいでしょうか? 電源電圧5VでLED電圧2.5V電流0.02A、抵抗を125Ω 上記に当てはめるとどんなパーツを使えばいいでしょうか?

  • 鉛電池+コンバータ+LED電球、電池容量は?

     年に一度のお祭りに提灯の灯りとしてLED電球(40W相当)を使いたいと考えております。   12V電源+DC/ACコンバータ+LED電球を接続し12V電源の電流を測定したところ約800mA でした。  1日4H、最大9日点灯とするとバッテリー容量は800mA*4H*9日=28.8Ah+アルファと考えられると思います。  尚 充電は年1回です。  質問1 容量の計算は正しいでしょうか。  質問2 鉛電池は年一回の充電でも10年くらい使用できるものなんでしょうか。       また鉛電池に代わる安価で上記使用に適した電池その他よい方法がありましたら教えてください。   以上宜しくおねがいします。

  • オームの法則?

    オームの法則? LEDの工作をしようとしてる暇人です。 今後の目的としては、既製品にはない自動車の内装パーツをオリジナルで作ることなんですが、オームの法則を知らなければ自作できない現実を発見してしまってまいってます! いままでオームなんか鳥以外知りませんでしたので、誰か教えてください。 ということでまず質問いきますね。 たとえば懐中電灯をLEDで作ったとします。電源は3V乾電池(1.5V2本)で、LEDは2V20mAです。 直列に繋ぐとLEDに1Vの負荷がかかることはなんとなくわかりますが、残りの1Vを抵抗器にかけて分圧したらいいわけですよね? しかし抵抗器にはどれだけのΩ数値を割り当てたらいいのかがわかりませんw 実は手元に本がありまして、本には「1V/0.02A=50Ω」と書かれてますが、なぜ1V/0.02Aが=50Ωになるのかを教えてください。 1÷0.02=50で50Ωということでいいのでしょうかね?

  • 電池式のバッテリー

    ありそうで、どこを探しても見あたらないので、 もし販売している所をご存じの方がお見えでしたらお教えいただきたいのですが。 屋外で低消費電力の電化製品(例えばLEDライトとか)を使用する想定の話です。 その電化製品が家庭用100Vコンセントにさして使用する商品だった場合に、 コンセントを差し込むことで使用できる、 持ち運びが可能なコンパクトな電源ってないでしょうか。 乾電池を装着することで電気を確保でき、 その装着した端末にメスのコンセントがついているイメージなんですが。 最初から電池式や充電式の電源がついている商品でしたら、 持ち運びで使用できるんですが、 元々がコンセントにさして使用する商品の場合、持ち運んで使用することができず不便だったりします。 勿論、商品電力が大きなものは無理なのは承知の上ですので、 少ない商品電力の商品で使用できそうな乾電池式の電源ってないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MacユーザーがGoogle Sheetsの文章入力部分にアドレスをコピペする方法を教えてください。
  • Google Sheetsでアドレスをコピペする際にペーストがうまくいかない問題について解決方法をお知らせください。
  • MacユーザーがGoogle Sheetsの文章入力部分にアドレスを入力する際、ペーストができない場合の対処法を教えてください。
回答を見る