• ベストアンサー

夫婦になっても他人?

g_gの回答

  • g_g
  • ベストアンサー率22% (166/725)
回答No.3

社会的な定義とは別に、今回のお話は気持ちの問題ですよね。 私的には、妻が他人というのは心で思ったとしても普通は口に出さないと思います。それを口に出したということは、気持ちがかなり険悪になってしまったということでしょう。 通常は表面だけでも、妻は家族同様と扱うと思います。ただ、やっぱり『家族同様』であって、『家族』にはなれないでしょうね。でも、『他人』ってことはないと思いますよ。それを口にする様では、まずい状況ですよね。

Delightful
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 色々考えさせられるご意見だと思いました。まだ結婚したばかりなので妻と少し話し合ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦は他人?

    夫婦は他人? はじめまして。こんばんわ。 「夫婦は所詮他人」ってよく言いますよね。 私にはその言葉があまり理解できません・・ 「他人」なら、なぜ結婚し、子供をもうけ、幸せな家庭を作ろうとするのでしょうか? 確かに個人を尊重することも大切なことだと思います。 そこで、既婚者の方や離婚された方など、様々な方に意見を頂きたいのですが・・ 夫婦って、お互いのどれくらいを知っておくのが円満の秘訣でしょうか? 50%?80%? 唐突な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 私たち夫婦は図々しいのでしょうか。

    30代夫婦です。小学校3年生を筆頭に幼稚園児二人、2歳一人、合計4人の子供がいます。 私は21歳で夫と結婚して、高校を卒業してから勤めていた事務職の仕事を辞め、一子目を産みました。正直、働くことが嫌でたまりませんでした。もともと考え込む性格で、人付き合いが下手で、神経質な性格だと自分でもわかっています。 子供が出来るたびに夫はより給料が多く貰える職場に転職してきました。店員もやりましたし、板前もやりました。今は工場勤務で3交代で肉体労働をして働いています。 私の実家は両親が離婚していて、私は父と暮らしてきました。父は大手の会社で技術職として勤めていて、家事も育児も出来る人だったので私に子供が生まれてからもとても助けてもらいました。 でも、その父が再婚しました。若い外国人の奥さんが来てからは、私は父をアテにしずらくなりました。 母とは一緒に暮らしてこなかったのもあり、疎遠です。母がうつ病を患っているのもあり、私の子を連れて行っても子供に何かされるのでは・・・という心配の方が大きくて、距離を縮めようとは思いません。 頼りにしていた父が再婚し、正直子供4人との生活は、病気などの時にはやはり大変です。 一台所有している車は、夫が通勤に使っているので、日中私は車が無い状態で徒歩で幼稚園のお迎えなどをしています。自転車も3人未就学児がいるので一度に運べないので乗れません。 夫は車がないと交通手段がない地域の工場で働いているので、車を置いて行ってくれとは出来ない状態です。 買い物などは日曜に夫が車を出しみんなで出かけたりして、1週間分家族6人分の食料を買ってきています。 正直、家計は火の車で、毎月やっていけていません。。 足りないお金をどうしているかというと、夫の母から仕送りをしてもらっています。 家賃6万プラス4万円ほど、毎月助けてもらっています。 今まで子供が産まれるたびに部屋が狭くて暮らしていけなくなったり、泣き声がうるさいと隣人の方に怒鳴りこまれることもたびたびあって、引越しを繰り返しましたが、その費用も義理の母に出してもらってきました。。 出して貰う事は、私と夫の夫婦で話し合いましたが、本当のところは、私が 「お義母さんにまた頼めない? どうするの? お金はないよ?」と夫に言わせたのがあります。。 義理の母は、再婚しています。。 そして今の住いは再婚した男性の持ち家です。 もともと裕福な家系の方で、不動産所得があり、持ち家も土地もその方が自分の両親から相続したものであり、義理の母と働いて築いた共有財産ではありません。。 今は義理の母はほんの少し再婚された方の事業を手伝っていますが、私から見てもお金のある方の日々の暮らしで何かやることが欲しいから・・・という理由程度のもので、儲かっているようには全く見えません。。実際「営利目的ではないから」と話しを義理の母からも聞いています。 義理の母が私たちに仕送りしてくれるお金は、義理の母が働いて作ったものでも、母名義の財産でもなんでもなく、再婚した方から義理母がもらっている生活費の一部のようです。。 再婚した男性には私と同じ年の娘さんがいて、うちと同じ年の子供がいます。 その娘さんにとっては義理母が後妻に入った家は生まれ育った実家です。 先日、その娘さんと鉢合わせしました。 彼女は子供を連れてきていて、お父さんにまたおねだりに来ていました。義理母が再婚した男性のことを私達夫婦は「おじさん」と呼んでいますが、おじさんは実の娘と孫が可愛くて仕方がなく、なんでも買ってあげています。 娘さんは 「子供は一人しか産む気はないよ。うちの夫と私の収入だと、今いる子供を大学まで出すので精一杯だから。家族計画だから」 というスタイルのようです。(本人の口からは聞いてはいませんが、うちの子供たち4人を目をぱちくりさせながら見て「すごいね・・・」と何度か言われました。義理の母に会いに住いに行ったら娘さんも来ていて・・・という状態が何度かあったので) 鉢合わせした日、義理の母とおじさんのいない隙に、娘さんから言われたのですが・・・ 「ここは私の実家であって、貴女の夫は私の父の養子でもないし、うちの財産をアテにして毎月たかりにくるのはやめてほしい。 義理の母だけでも父に一生お金に困らない生活をさせてもらっているのだから、貴女が同居することがなくなった、それだけでもよかったと思ってほしい。 私は義理の母を嫌っていないし、父を大事にしてくれて感謝している。でも、義理の母にとって、今の生活が出来るのは父のおかげだし、私の父と貴女方夫婦は親戚でもない。 子供がたくさんいるから大変だ、生活できないのなら、貴女が働くことをしたらどうか? うちの実家に経済援助を求めてくるのはおかしい。 それから私と子供が来たときに、貴女の4人の子供たちが図々しくうちの子のおもちゃで遊び、『よく来たじゃん』とうちの子に言うのはおかしい。どういう教育をしているのか。ここはうちの子にとっては祖父の家であり、父の唯一の孫はうちの子。貴女の子供たちに『よく来たじゃん』扱いされる覚えはない。赤の他人の子供たちが実家を占領し、私が遠慮して居ること自体がどうかしている。私が来たらさっさと帰ってほしい。来るなと言われないだけ、考慮していると思ってほしい」 とのことを言われました。。 夫は義理の母が親権を持って育てた子ではありません。。借金まみれで夜逃げした夫の父が親権を持っていた為、姓も父方です。(今の私と子供4人も夜逃げした夫の父と同姓です) 義理の母は、この夫の父から逃れて、夫を置いて家を出て、お金持ちの今のおじさんと再婚しました。 おじさんの娘さんは大学も出ていて、共働きだそうで、子供も一人です。 言いたいことはわかりますが、うちは子供4人。。 夫が工場勤務するだけでは食べていけません。 私は21で仕事を辞めて以来、社会に出ておらず、仕事をしなくては今後子供たちが成長して暮らしていけないこともわかっているのですが、怖くて何も出来ず、子育てが私の仕事だと思うようにしています。 お義母さんさえ、ずっと仕送りしてくれたら・・・ 私は働かないで暮らしていけます。 できれば、子供たちに習い事もさせたいし、進学もさせたい。。 上の子だけはかわいそうなので4人とも進学させる資金を、裕福なおじさんに出してとお義母さんにお願いしたいのです。。 おじさんはとてもいい良い人で、良い人すぎるくらい良い人で、頼めばこれからも助けてくれるんじゃないかと思っています。 本当に豊かな方って私達夫婦のような貧乏子沢山の家族を助けてくれる心のゆとりのある人なんだと思いました。 でも、おじさんの娘さんが嫌で仕方がありません。。 子供を一人しか産まないっていうのも私達と真逆で、嫁いだんだからもうおじさんの家には来ないでほしい、私達夫婦がおじさんの家に義理母に会いに行くときにいないでほしいといつも思ってしまいます。 そして、義理の母も私の夫にべた惚れなので、それも嫌な時があります。。 経済援助をしてもらっているので、嫌な顔は出来ませんが、怒れる時はどうしても夫にヒステリックに怒ってしまう自分もいます。。 義理の母はとてもおとなしい人なので、腹が立った時は私は義理母からの電話にも出ないし、メールも無視してしまいます。しつこくしないでそっとしておいてくれる義理母に、困るとまた電話して、 「子供が熱を出したから一緒に病院に来て!」 とかお願いしてしまいます。。 車の免許がない義理母にお願いする時は、おじさんが車を出してくれるのですが、おじさんの娘はそれもよく思っていないようです。 「うちの父を足に使うな。貴女が思い通りにならないと、旦那さんにヒステリックに怒って追い出したりするから義理母はとても辛い思いをする。それを見て、父も可哀そうだと思い、関係ない貴女と子供まで助けてあげている。事あるごとに父と母を呼び出し、物を買って持ってこさせるのも、足に使うのもやめろ。父が先に死んだとしても、義理の母には母が暮らしていくための分しか財産は残さない。それをアテにしているとうちの父もわかっている。父はそんなにバカじゃない。また、私がいることで貴女方は思い通りには出来ないから」 とまで言われました。 私達は図々しいのでしょうか。 4人子供を育てるって図々しくなきゃやっていけないです。助けてもらわなくては生きていけない。子育てしている人はみんな周りに助けてもらって暮らしているのに、この娘さんが憎くてしかたないです。 お前こそ、財産放棄しろ、働いているんだから自分と旦那で家を建てろ、おじさんが大事なのはあんたじゃない、義理の母なんだと、本当に言ってやりたくて我慢しています。 この娘さえいなければ・・・娘の子供がいろいろ買ってもらっているのを見るとものすごく真っ黒な気持ちになり、また引きこもって夫と一番上の子に当たってしまいます・・・ ずっと援助をして貰うには私はどうしたらいいのでしょうか・・・  すぐに働けとか厳しい意見はご容赦下さい。 まだ2歳児がいて、何も出来ない私に仕事がすぐに見つかるはずもなく、病児保育してくれる保育園も近辺にないので、一番下の子が小学校に上がるまでは専業主婦でいりつもりです。 それまでもそれからもお金がかかるので、もっと援助してもらいたいのです。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 色んな夫婦関係について知ってる方お願いします

    以下は私の話ではありません。 女性が子を旦那の元に置いて離婚するケースがあります。 これは女性が冷たい、薄情と映りがちですが、そうでしょうか? 例えば、 旦那の親と同居する女性。(嫁入り形式) 旦那の母親は夫婦のことに口を出すタイプだとします。 子が生まれて数年経ち、6歳と3歳になったとします。 義理母は、まだ体は普通に動く健康状態なので、女性(妻)がパートで不在な時間もあるので、 子(孫)の世話をよくやる。 しばしば妻は義理母と衝突。 旦那は自分の肩を持ってくれず、義理母の言うことは素直に聞く。 色々たまりかねて子を置いて妻は家を出る。時が過ぎ、そのまま離婚。 子どもは、何故母が急にいなくなったのか解らない。   でもやっぱり、母親なら子を置いて出て行くなんて信じられない。というものでしょうか?

  • 義理の弟夫婦、謎の書類

    義理の弟夫婦はできちゃった婚で主人の実家で同居しているのですが、籍を入れて早二年…問題を次から次へと起こし主人に解決してくれと毎回義理母から電話が鳴ります その問題とはまず嫁がバイト先で浮気したこと 弟はまじめに働かない。お金を家に入れないetc… そして昨日また義理母から電話が掛かってきたので話を聞いてると今度は弟がパチンコ屋で勤務中にチンピラと付き合いがあることが上司に発覚されて一時解雇。もし職場を辞めたくないのなら、この書類に妻から一筆書いてもらえばいいと。 妻は呆れて信用ならないから一筆書かないと。 義理母も義理父も同感。 それで主人に一筆書いてくれ!あんたなら信用できるし裏切らないからと義理母が電話してきたのです 何故、妻や親ができないものを主人が背負わなければいけないのか 主人は勿論、私も断らせて頂きましたが その書類とは一体なんの書類なんでしょうか? 弟は会社から出された書類だと言ってるようなのですが妻や義理両親が書けない書類とゆうことはやはりお金に絡む書類だからでしょうか? 主人が拒んだので義理母はじゃあ仕方ない、と今度は自分の姉夫婦のところを当たってみるといい電話を切りました 何の書類か?そしてパチンコ屋でそのような書類は存在しますか?わかる方お力添え頂きますようご回答宜しくお願い致します。長文ですみませんでした

  • 両親(夫婦)の仲の良さを教えて欲しいです。

    20代後半にして両親と同居しています。 最近になりアダルトチルドレンというものを知り、どうも機能不全家族となるようでした。 いまさらですが、一刻も早く親から離れなければいけないと気付けました。 なので、ACから抜け出すアドバイスではなく、 素朴な疑問でみなさんの両親(夫婦)はどんな感じなのかを質問させていただきたいです。 両親は会話をほとんどしない、口を開けば喧嘩をする。私が仲介で会話(伝書鳩状態)。 母は父の、父は母の悪口を私に漏らす。 離婚という言葉は出せど、どちらも行動するわけじゃない。などなど… 両親とも幸せそうに見えたことはありません。(恋愛結婚だったそうですが) 私は、夫婦は月日が経つと冷めた関係になっていくものなのかと思っていました。 実際みなさんの両親(夫婦)はどのような感じですか? 楽しく会話をしていたり一緒に出かけたりするのでしょうか? くだらない質問ですがお答えいただけると嬉しいです。お願いします。

  • 母親は息子夫婦を追い出すことが出来るか?

    娘夫婦と義理母のことで質問します。娘夫婦はT県に住んでいたのですが、夫の地元の大阪に戻り夫の両親と同居することになりました。娘は外地で育ったこともあり日本の嫁姑問題には無知で、両親との同居は夫の意思でした。同居の家は1階と2階にそれぞれ玄関があり独立してはいるのですが、階段でつながっています。両親そろって余りいい性格ではなく、いちいち娘を侮辱していたのですが、義理父の方が肝細胞癌の手術を繰り返していたので、娘は「きっと、病気のせいでこんな意地悪な言葉が出るんだろうな」と耐えていました。義理父の余命がいくばくもないと宣告された後も義理母は相変わらず夫に即席ラーメンばかり与えていたので、彼女の思いやりの無さに怒りが募ったようです。娘夫婦は2階に住んでいるのですが、2階の一室に仏具とか衣服とか義理母の物が置かれていて、そこへ物を取りに来たついでに娘のところに顔を出し嫌味を言い侮辱するので、それがイヤでたまらなかったようです。義理父の死後、耐えていた娘の怒りが爆発し、2階の一室にあった義理母のものを、強制的に1階に下ろしました。2階に上がって来る義理母の口実を取り去ろうとしたのです。元々は、夫の弟夫婦が2階に住んでいたのですが、母親が一々2階に上がって来るのがいやだったのが家を出た一因だったようです(弟の妻が娘にそう言いました)。義理父の死後、義理母は家を自分の名義に変更し、娘夫婦に「家から出て行け」と言い始めました。義理母は降ろされた物を2階に戻そうとしますが、娘がそれを許しません。娘夫婦には子供が2人いて(2才と6才)、夫は新しい職を得たばかりで生活が安定していません。義理母は「プライバシー」の意味が解らず、自分の家なんだから2階に上がるのは自由だと言います。そして娘夫婦を追い出すために裁判をおこすと言いました。長男である娘の夫にはこの家に対して何の権利もないのでしょうか?名義人である義理母は法的に娘夫婦を追い出すことが出来るのでしょうか?

  • 夫婦喧嘩

    結婚して1年半経ちますが、結婚当初からよく夫婦喧嘩をします。 些細な事ですぐ喧嘩にはなりますが、その後は仲直りします。 しかし、主人は怒ったら手を出してきます。 最近は前ほどは叩かれなくはなりましたが、やはり手や足が出ます。 力は抑えていると思いますが、やはり男性なのでアザができること もあります。 主人のお父さんもやはり義理母に暴力していたと聞いています。 妻に手を出す男性の人の心理ってどうなんでしょうか? 謝りはしますけど、たぶん直らない気もします・・・・ 義理母はこの事は知っていますが、一応主人に注意はしますが 結局は私が我慢と言う話しになります。

  • 結婚してからの夫婦関係について。

    こんばんわ。私は20代の大学生です。 私がみなさんに相談したいことというのは、「結婚してから、夫婦の関係がどうなってゆくのか」ということです。 私には婚約している彼がいます。 現在は結婚に向けて、色々ネットや本で調べているところです。 そんな私は最近「不倫」というものに大きな不安を感じるようになりました。 私が見たケースでこんな男性の意見があったんです。 「私が妻と結婚したのが20代前半のとき。しかし、経営が軌道に乗って、海外出張が多くなりました。今は、妻との気持ちは完全に切れ、出張先で中国人の愛人と同棲しています。最近、愛人に『子供がほしい』と言われ、妻と離婚することにしました。」 みなさんはこのケースが珍しいと思われますか?それとも、普通だと思いますか? 普通だと思われる方は、なぜ男性は(女性は)不倫し、最終的に家庭を捨ててしまうのだと思われますか? 私は、自分が結婚した後で、捨てられるのが怖いんです。 私は両親が、父親の暴力が原因で離婚しました。 もうあんなに辛い思いはたくさんなんです。幸せな家族がほしいんです。裕福じゃなくてもいいんです。 どうしたらこの願いを叶えられると思いますか? あなたの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 兄弟は他人の始まりといいますが・・・

    兄弟が他人の始まりとは思いたくないのですが,50代になって親も亡くなりそれぞれ結婚して家庭ができると年に1~2回会う位です。私は弟が2人、お嫁さんとはそんなに親しくないので本当に義理のお付き合いです。主人の兄弟も男3人なのでお嫁さん同士のお付き合いなので女姉妹のような親しみはありません。 と言ってもお正月遊びに来てというと家族同士一緒にお食事をしたりしています。 私の弟達ちはみんな揃うのは親の法事の時くらいです。 声をかけるのはいつも私です。 私達夫婦は長男長女なので私達が声がけして集まっている状態です。 声がけをしないとあんまり会う機会もなくなると思います。親が亡くなったらそんなものでしょうかね? 女姉妹はいいよ~とよく聞きますが、私には姉妹がありません・・・ これからは子供達夫婦と仲よくしていけたら、それでいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう