• ベストアンサー

年金の3号になりたいのですが

umai-bowの回答

  • umai-bow
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

横レス失礼します。 第3号被保険者というのは年金制度での話ですので、健康保険組合の扶養に入れるかどうかは、第3号被保険者の資格には関係ないのではないかと思います。 健康保険組合ということですので資格要件は良くわかりませんが、結婚後退職して扶養されるのが明らかなのであれば政管健保ならば扶養に入れる事例なので、組合に確認されたほうが良いかと思います。 少し話はずれますが、3月末に退職されて国保に入るのならば、健康保険の任意継続は検討されましたか?任意継続のほうが保険料が安く内容もよい、という場合もありますので、検討してみては? 下記URLを参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20021211mk21.htm
rasuko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き

    厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き 私は女性なのですが、 「自分が就職した時」は、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、加入手続きをしてくれると思います。 「在職中に結婚した時」 「在職中に住所が変わった時」も、 会社に結婚や転居の届をすれば、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、姓変更、住所変更の手続きをしてくれると思います。 「自分が退職した時」 厚生年金と会社の健康保険は、会社が自動的に停止してくれると思うのですが、 国民年金と国民健康保険は、どんな手続きが必要でしょうか? 「自分が退職後に、夫が会社を退職した時」 「自分が退職中に、夫が就職した時」 「自分が退職中に、夫が転職した時」 妻の国民年金、国民健康保険について、 どのような手続きが必要でしょうか? 必要な手続きとやり方を知る方法が何もないのですが…。 また、国民年金と国民健康保険に加入中に転居した場合は、 役所に転居届を出せば、 国民年金と国民健康保険についても、 転居の手配をしてくれますよね? 以前、そうしてもらった覚えがあります。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職して夫の扶養に入りたいのですが

     3月末で退職します。再就職の予定はなく、夫の健康保険の扶養に入りたく、会社に聞いてもらいました。すると、私の今年1~3月までの給与が月々約30万円、退職金が約240万円なので、240÷30で8ヶ月は、夫の扶養には入れませんので、自分で国民健康保険に入ってくださいと言われました。  4月からはまったく無収入になるのに、自分で国民健康保険の掛け金を払うのはおかしいと思うのですが、皆さん退職金を受け取った場合はそうしているのでしょうか。教えてください。  また、会社からは年金の3号になるのも健康保険とセットだから8ヶ月は自分で国民年金に入り、掛け金を納めるように言われているのですが、これもそんなものなのでしょうか。  どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民年金第3号と健康保険扶養認定について

    教えてください。 結婚退職し、夫の扶養に入る予定の者です。 (以前会社で、少し、社会保険等の事務手続き業務を経験したことがあります。) 夫の会社は「健康保険組合」で、扶養申請時にその年の年収が130万円以上の場合は扶養に入ることができません。 私は現在会社を退職しているので、実質収入は0円になるのですが、会社の担当者より、平成16年中の収入が130万円を超えているので扶養に入る事ができないと言われました。 以前「健康保険組合」(夫の会社の健保組合とは異なる)と「政府管掌保険」の手続業務を経験したことがありますが、両方とも扶養に入る時点での収入が0円の場合(年収が超えていても)は何らかの書類を提出することで扶養に入ることができていました。 上記のように、「健康保険」の扶養認定の基準は、それぞれの健保組合等によって異なりますので、当然、健康保険の扶養認定を基準としている「厚生年金」の第3号認定も異なってきます。 加入している「健康保険」の種類により、公平であるべきはずの「国民年金」の第3号認定の基準が異なるというのは、少し納得がいきません・・・。 やはり、「健康保険」が扶養認定されなければ、 「国民年金」の第3号認定は無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 健康保険と厚生年金について

    教えてください。 9月末に退職して、10月から国民健保と国民年金に加入しました。 11月に次の職場へ行ったのですが、どうしてもあわずに、数日で退職してしまいました。この時点で、まだ新しい健康保険証を貰っていなかったので、国民健保の脱会手続きには行ってませんでした。 ですから、10月からずっと国民健保と国民年金を払っている状態です。(年金は11月分まで支払済みです) 本日、数日で退職した会社から給料明細が届いたのですが、 社会保険料を振込むように、との手紙が入ってました。 どうやら「同月喪失?」とやらで、数日で辞めても、11月分の社会保険料は徴収される、との事。 それはそれで、こちらも不足分は振込みますし、別に良いのですが、 支払済みの11月分の国民健保と国民年金はどうなるのでしょうか? あと、11月に1回だけ、病院に通院しました。 この時は、国民健康保険証を提出しました。 現段階だと、社保と国保、両方の保険料を払っていることになると思うのですが。

  • 国民年金3号に遡ってなりたいです。

    昨日、こちらのサイトの健康保険のカテで出産手当金の事で質問した折、健康保険組合の任意継続中でも国民年金の3号になれる事を知りました。 9月末に妊娠の為の体調不良を理由に、派遣で働いていた仕事を退職いたしました。  一年以上の被保険期間がありましたが、出産時期が半年を越える為任意継続を11月末までし、12月より夫の扶養に入るよう考えておりました。10月初めに、役所に出向き国民年金の手続きと減免手続きをいたしました。その際に扶養に入れるとの説明は有りませんでした(>_<) 12月より夫の扶養に入る事、夫の会社担当者には伝えて有ります。 質問は、 (1)手続きが終了している場合は、遡って10月より国民年金のみ3号に入れるのでしょうか? (2)会社の担当者の方がまだ手続きに行っていない場合は、遡れるようなのですが、その際の手続きについて、申立書と住民票が必要との事でしたが、申立書はどの様に書けばいいのでしょうか? (3)国民年金の支払い請求書が送られてきていますが、まだ支払ってはいませんが、もう一度役所に出向いて、3号になったので支払いしない事を伝えなければいけないのでしょうか? 会社の担当の方にはできるだけご迷惑を掛けたくないので、半ば諦めているのですが… 一つでも、わかる方よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 退職後の年金の手続き

    今年、五月に退職し、夫の扶養家族となりました。健康保険も、扶養者となり、夫の会社の保険証も発行されました。その後、年金など、なにも手続きをしてないのですが、今までの会社の厚生年金から国民年金に切り替える、手続きなどが、必要でなのでしょうか? 現在は、無職で、収入は、ありません。失業手当などももらっていません。 夫の、保険料なども、上がっていないのですが、私の年金は、現在どうなってるのでしょう?すいませんが、教えてください。

  • 国民年金3号への切り替え忘れ 遡ってできますか?

    どうか教えてください。 昨年10月退職今年2月~5月まで雇用保険の給付を受けました。 退職から雇用保険給付までの待機期間は主人の扶養に入り、 雇用保険給付期間は国民健康保険に加入し、国民年金は1号の手続きをして納付しました。 雇用保険給付終了後、再び主人の扶養に入るべく健康保険組合で手続きしてもらい、今年の6月から扶養に入っています。 ただ、最近まで国民年金の未納通知が届いていたので不思議に思い 主人の会社に問い合わせてみたところ、健康保険の手続きは6月に終了しているが国民年金の3号への切り替えはされていない、との事でした。 お恥ずかしい話ですが、健康保険に切り替えたら年金も切り替わると勘違いしていたのです…。 慌てて再度主人の会社で3号への切り替えの手続きをしてもらうつもりですが、 この場合今月分まで1号として国民年金を納付しないといけないのでしょうか? 健康保険に切り替えた(扶養に入った)6月まで遡って3号の申請ができるのでしょうか? 正直今月までの未納金額を納付するのはきついです。自業自得ですが。。 無知で申し訳ないですが、ご存知の方教えてください。

  • 厚生年金がどうなるのか教えてください

    11月末で22年勤めた会社を退職しました。 ちょっと気になったことがあったので教えてください。 「厚生年金をかけて25年経たないと、その分のお金がもらえない」 と言われたのです。 そうなのでしょうか。 また、今後は健保から傷病手当金の受給を受ける予定ですので 夫の扶養には入れず、 自身で、国民健康保険に加入予定ですが、 年金は国民年金に加入の手続きが必要ですよね? いずれにせよ、一度社会保険庁に行って確認したほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国民年金第3号被保険者について

    国民年金第3号被保険者について 今年の2月末で失業手当ての受給が終了し、3月に夫の扶養に入る手続きをしました。 収入見込み証明書などもきちんとつけて、本来なら3月から扶養に入る資格はあったはずなのに、 会社のほうから給与明細がいるとか、書類が足りなかったなど言われ、健康保険証が届いたのは、6月でした。2月の末からパートで月収105000円ほどで働いていますが、その見込みも提出し、こちらは言われたことはすべてしていたのに、健康保険の加入も遅れ、国民健康保険料を納めました。 年金手帳も同時に提出し、これも6月にやっと返ってきたのですが、その後も国民年金が未納です。と電話が掛かってきました。問い合わせると、まだ国民年金第3号になっていない、データに上がってくるのに時間がかかることもあると言われましたが、もう9月です。日本年金機構のホームページで調べると、7月分も未納になっていました。 会社にも問い合わせるつもりですが、これは手続きができていないということでしょうか? なぜ扶養の認定にこんなにも時間がかかり、6月からになってしまったのでしょうか?