• ベストアンサー

助動詞について教えてください。

kuro_73の回答

  • kuro_73
  • ベストアンサー率28% (33/117)
回答No.1

(質問1) CAN,WILLに限らず、全ての助動詞の後ろについている動詞の「原形」は「原形不定詞」です。ただ、学年が低いと不定詞という言葉自体、学習していなかったり、意味がわかりにくいので「動詞の現在形」という表現を使います。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。何気ない疑問から、本では学べないような奥深い解説をいただき本当に勉強になりました。今後とも宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • 助動詞の混じった不定詞

    to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。

  • 助動詞の後は。。。

    to のない不定詞 原形不定詞 動詞の原形 が続くと、参考書によって書き方がまちまちです。この3つは同じものと考えてもいいのでしょうか? 違うような気もします。たとえば、命令文は、動詞の原形で始まりますが、原形不定詞で始まると書いた文法書はありません。また、知覚動詞で使われるのも、動詞の原形とは言わないような気がします。 厳密に言うと、どう違うのでしょうか?

  • 助動詞 ought to

    oughtを参考書で調べると、ought は to 不定詞を伴う助動詞と書いてあります。 それに対して、used to は、そんなことは書いてありません。これ、2語で1つの助動詞というような感じがします。 どうして、used の used も to 不定詞を伴う助動詞と書かないのですか? 何か違いがあるのでしょうか?

  • be動詞は原形不定詞ですか?

    be動詞は原形不定詞に入りますか? 動詞の原形と呼ばれるものは全て原形不定詞ですか?

  • 助動詞のもつ「気持ち」

    willは「意思」、canは「潜在的な能力・可能性」・・など、日本語訳だけでない、助動詞そのものがもつ「気持ち」が知りたいです。 will.may.can.must.shouldはなんとなく分かるのですが、 ought to. had better. need. shall. dareなどの「気持ち・ココロ」をご存知の方、是非教えてください!!

  • 知覚動詞と使役動詞の受身

    知覚動詞と使役動詞が入った文を受動態にすると原形不定詞だったところがto不定詞になりますよね。 なぜtoが入ってくるのか、知っていらっしゃる方がおられましたら、教えてください。 例)Katsuo made Wakame clean his room. ⇒ Wakame was made to clean his room by Katsuo. 『知覚動詞や使役動詞は不定詞の部分と同時に事が起こっているので、「未来を志向する」toはつかない。』ということは、他の方の質問で理解することができたのですが、受身になるとなぜ、toがつくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか?

    不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか? 中学1年の一番最初に習う、 this is a pen.このis(be動詞)は原形不定詞ですか? もしくは、 I like a dog.このlikeは原形不定詞ですか?いわゆる動詞の原形は原形不定詞のことですか? もしそうだとすると、私達は中学1年の最初の授業ですでに不定詞を習っていたということですか?

  • 「動詞の原形」と「原形不定詞」とは同じことですか?

    「動詞の原形」と「原形不定詞」とは同じことですか? 宜しく御願いします。 「動詞の原形」と「原形不定詞」とは同じことですか? いろんな参考書などをみていると、この言葉が両方載っています。 おそらく同じことだと思ったのですが、 違いはありますか。  宜しく御願いします。

  • 感情の原因を表す不定詞のbe surprised to

    よろしくお願いします。 不定詞の副詞的用法の中には、「感情の原因を表す不定詞」があります。 例えば、 be glad to 動詞の原形(~してうれしい)という使い方です。 しかしこの中に、 be surprised to 動詞の原形(~して驚く)というものがあります。 うれしい、悲しいというのは感情なのでわかるのですが、驚くって感情なのかな~と この文に出くわすたびに思ってしまいます。 丸暗記してしまえばいいことなのですけど。 非常につまらない質問ですが、納得できるよう説明していただけませんか。 お願いします。