• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼らの言い分は正しいのでしょうか)

同居解消後の修繕・リフォーム費用は貸主が負担すべき?

このQ&Aのポイント
  • 両親の賃貸マンションの同居解消後、入居者が修繕・リフォーム費用を負担することに異議がある。
  • 入居者は、半年前の通知があったとしても無視することができるのか、修繕費用の範囲についての意見も述べている。
  • 賃貸ガイドラインに基づき、入居者の優位性を主張しているが、修繕・リフォーム費用の負担はどちらが相応しいのかについて疑問を投げかけている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kajyumiya
  • ベストアンサー率64% (48/74)
回答No.2

不動産業者です。もちろん当事者ではありません。 >・半年前通知という一文が契約書にあったとしても無視できるのか 無視はできません。しかし契約書の一文が100%強制力のある特約かというと、そうでもありません。 例えば今回の借主の話のような、奥さんの妊娠もそうですが、「引っ越したいのはやまやまだが、引越し先がみつからない」「引っ越すつもりだったが、お金がない」等、悪意がなければ判例では借主を保護しています。 特に、入居期間が1年ちょっととの事と短い期間ですし、借主側からみると不利な特約と取られかねません。 消費者保護の観点から、借主に不利な特約は無効の原則があります。 双方が合意していたとしても、家賃を貰う側の貸主の都合で、消費者側の借主の事情に関係なく、強制退去をさせる事はできません。 >・使い勝手が悪いので修理したいと言って許可をもらって200万円もかけてリフォームしてもいいものか 家主の許可をもらっているなら、借主に落ち度はありません。 物件は貸主のものですから、許可を得ずにリフォームするのは問題ですが、今回のケースでは許可を出しているようですので、入居者を責めることはできないです。 ちなみに借主が「退去できない」理由として、このリフォームの話は直接関係はありません。 しかし裁判等になれば、多少は影響するのではないでしょうか。 借主の言い分として想定する事ですが、 「200万円ものリフォーム許可を貸主に貰い、1年程度で退去を求められるとは」 「退去が近くあるかもしれないなら、高額なリフォーム許可を出さないで欲しい」等。 転勤者の住宅などで、「転勤から帰ってきたら退去して欲しい」旨の特約をいれても、今回のケースのような内容で上手く退去してもらえない事は度々耳にします。 敷金の全額返還や引越し代金、立ち退き料をお支払いされたり、若しくは退去してもらうまで近くの賃貸物件を借りたりされています。 厳しい意見になってしまいますが、借地借家法からみても借主に不利な内容に見受けられますので、退去させるのは難しいのではないかと思います。 「どうしても」ということなら、先方も弁護士を通してとの事ですので、貸主側も裁判を視野に入れて弁護士に相談され「落としどころ」を探る事をおすすめします。

yukimirin
質問者

お礼

具体的な返答をいただき恐縮です。ありがとうございます。うちの親たちが借家に住んでいたのは 40年近く前なので(借り上げ社宅)法律そのものが変わっていることすら認識していません 頭の中は 大家>店子 です >特に、入居期間が1年ちょっととの事と短い期間ですし、借主側からみると不利な特約と取られかねません。 >消費者保護の観点から、借主に不利な特約は無効の原則があります。 そうですね これはたぶん想定外のことでしょうね 特約付けているんだからという態度にでています >家主の許可をもらっているなら、借主に落ち度はありません。 金額的にどうということよりも許可が有る無しなんですね 私にとっては大きな発見です >「落としどころ」を探る事をおすすめします この方法に行きつくことになりそうです とりあえずは未納の家賃を回収してから 話は進むのだろうと予想しています 今回の事では皆様方に教えていただいて 理解を深めることができ、考え方を 新たにすることができました ありがとうございました 両親にはいい勉強になると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gus1216
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

先方の家賃が不払いということなので、債務不履行を理由に解除に持っていけるのではないでしょうか? たしか、何ヶ月以上不払いであるなら解除できるという話を聞いたことがあります。 但し、支払いの督促は形にして残しておいたほうが言いと思いますが・・(内容証明などで)

yukimirin
質問者

お礼

回答ありがとうございます どうやら両親も弁護士に頼むようになりそうです。 家賃不払いは債務不履行ですか そういう用語になるのですね 解除が可能かもしれないということはちょっと調べてみます 支払い催促は私も形に残しておいたほうがいいと思っています。言ったとか言わないとか水掛け論になりやすいですから。 あまり私が口出しすると手伝えなどと言われかねませんし、兄たちとの関係も微妙になるので 意地悪いようですが情報はちゃんと収集して 遠巻きに見ていようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

1です質問文の 最後のほうに自分「も」賃貸に住んでいるので とお書きですし リフォームのことも「貸主」の 許可をとった リフォームに2百万もかけるなんて 非常識とお書きになったので おかしいな?と思いつつ貸主が別にいる リフォームが 非常識というところから「賃貸」なのかな?と 誤解していました まず 賃貸なのにという部分の先の投稿は忘れてください すでに専門家の不動産屋さんが回答されていますが ちょっとご両親にとって不利でしょうね 分譲ですからもちろん最終的にはご両親のもとに 返却されるべきものですが そんなに仲が悪いのなら 借主を探すべきではなかったですし 1年で解消というなら リフォームも許可すべきでは なかったでしょう。 大体許可するまでに どのように改造するのか 明細というか目録を貰って許可しないと あとになって 200万かかったと聞いてビックリ ではちょっと杜撰な話です 下手したらそのリフォーム代金丸々負担 くらいの立退き料を請求されることもありえるでしょうね

yukimirin
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私の方も書き方が悪かったと思います 賃貸に住んでいて私から見たら ワガママとも取れるこの行動が許されるなら、私も退去の時にやってみたいと 思ったくらいなので 頭に血がのぼっていました 私も世間知らずでした >そんなに仲が悪いのなら借主を探すべきではなかったですし >1年で解消というなら リフォームも許可すべきではなかったでしょう。 そうなんです 同居解消もあるかもしれないなどと特約を入れるくらいなら 何もしないほうがよかったと思うのですが、きっと家賃収入を同居の費用負担に するということを考えたのではと思われます >大体許可するまでに どのように改造するのか明細というか目録を貰って許可しないと >あとになって 200万かかったと聞いてビックリではちょっと杜撰な話です ハイ。どうやら、詳細などなにも聞かずに許可したみたいだったので うちの親たちにはいいお勉強をしていただくようになると思って遠巻きに眺めていることにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

確認ですが 自宅マンションとお書きですが 賃貸なんでしょ?分譲でなく そんじゃ 同居をしたとき何故普通に引越ししないのですか? 同居を解消したのならまた新しく賃貸マンションを 見つければいいだけの話じゃないでしょうか? 仮に 同居が長続きして5年10年と同居した場合 もし途中でその借り手が引っ越したいと言えば どうするつもりだったのでしょ? 住みもしない部屋の家賃を払い続けて その部屋をキープするおつもりだったのですか? またそれで又貸しする相手を探すのでしょうか? 貸主としては 正式な解約ではないですから 修繕にかかる費用がいらなかった?から別に どうでもよかったのかな?とも思いますが 次に200万のリフォームですがこれも普通では 考えにくい行為だと思いますが 基本的に大家の了解を得たなら別にあなたの両親に 許可を取らなくてはいけない という問題でも ありませんね さて 半年前通知という契約は有効かどうか 問題はこの1点だと思います えっと部屋の住民の変更に 際して大家は何も言わなかったのですか? 通常かかる 敷金礼金などはあなたのご両親に対しての 清算返却 新たに入った夫婦が大家に対しての支払いは 無かったのですよね? 折衷案として妊娠しているから出て行けないというなら いつになたら明渡してくれるのか? それまでは待つ これくらいのことは最低融通をきかしてあげるべきでしょう 200万のリフォームについては 具体的に何をいじったかが 未記入ですが 選択肢としては賃貸であなたのご両親が 返ってくるかもしれないとわかっていながら部屋を改造 したのは不当であるから そのまま諦めて出て行ってもらう あるいはリフォーム前の状態に回復 取り外し回復が不可能な場合 今後住むご両親も リフォームの恩恵を受ける&貸し出し期間が短かった ことの慰謝も含めていくらか出して上げる 個人的観測ですが(法律家ではありません参考程度に) どうも賃貸物件の又貸しという概念自体に 引っ掛かりを感じます 相手が弁護士を通してと 言ってるのでしたらとりあえず相手の言い分を 聞いてください 最悪別の物件を探すのはご両親になる可能性も 絶対無いとは言えない様な気もします。

yukimirin
質問者

補足

早速の返答ありがとうございます。丁寧に返答していただいていてとても恐縮です。 両親と兄たちのことですし口を挟むとややこしいので私が詳細をちゃんと聞いていないところに大きな問題もあるのですが。 >自宅マンション は 分譲です。両親は二人で暮らしていました。 >200万円のリフォーム 使い勝手が悪いところを自分たちで直したいので許可してくれと言ってきたので物件的に確かに古いということもあり、許可したら実際はかなりのリフォームだったということのようです。 >いつになたら明渡してくれるのか? 先月が一応の希望である明け渡しの月でしたが「何時まなら出て行く」ということは一切明言しなかったそうです。確かに妊婦ということなので両親も待ってあげようということにしたのですが、未だに何も言ってこないし退去の通知をしてから家賃も未払いになっているそうです。 私としては両親が甘かったのでしかたがないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸事務所での借主の修繕義務

    当方賃貸事務所に入居しているものですが、 不動産会社が変更になり、事務所の現状が消防法に通らないということで 各種修繕を指摘されています。 修繕費用は借主が負担してほしいということですが、借主負担なのでしょうか? どなたかお詳しい方ご教授お願いします。 経緯 築数のたった古いビルですので入居時内装関係は当方でリフォームしました。 今回問題になっているのは扉や階段等の木材を使用している箇所です。 階段等は当方専用の部分ですが、これは入居時に取り付けられていました。 もちろん、入居時このまま使用しても大丈夫ですと言われています。 しかし、突然ビル所有者、不動産会社が代わり、修繕しろと言われています。 通常こういった場合、貸主が負担するべきでは?と思うのですがどうなのでしょうか。 また、入居時(契約時)に前の不動産会社が内装を確認し問題ないですと言っていて 今更借主負担で修繕を行うのは賃貸物件の意味がないので納得いっておりません。 良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 入居・契約前のリフォーム

    私、お恥ずかしながら初めての賃貸契約でインターネットや不動産会社の方から色々お聞きし、物件の下見をして自分の気に入る部屋を見つけたのですが、床がかなりペコペコで膨らんでいて横にいた不動産会社の方にこのことを伝えると、前の入居者が退居されてからまだリフォームされていなくて、でも直してもらえると思いますと言われたのでそれならいいなと思い、ここに住もうと決め入居審査も通ったのですが、その数日後に不動産会社の方から「管理会社と連絡が取れてこれからリフォームですが、床はフローリングの為今回リフォームの内容に含まれていないとのことでご了承いただけるかの相談がありましたので…」と連絡が来ました。 この「フローリングの為」というのが分からなくて教えていただきたいのと、もしフローリングを新しくするとなるとその許可をいただいた上で代金は自己負担になるのでしょうか。 宜しくお願い致します!

  • 質問させて下さい。

    質問させて下さい。 転勤の為部屋を探しています。気に入った物件は分譲賃貸なのですが、入居中なので中を見ることが出来ません。退去するまで待つ時間があまりありません。 部屋の修繕前に契約してしまうと手抜きというかあまりお金をかけずに修繕されてしまうのでしょうか?契約済みだし汚れてるけどそのままでいいか、、みたいな風にされてしまうのか心配です。 畳や壁紙の張り替えをする予定か、他に何をリフォームするのか聞くのは失礼でしょうか? 修繕をきれいにしてもらう為に不動産会社に伝えておいた方がいい事があれば教えて下さいm(__)m 築20年なので色々と結構古くなっていると思うので…

  • 旦那の言い分は正しい?

    旦那は長男ですので同居が当たり前として生きてきました。 ですが、最近私の母に手を焼いている親族が、私が嫁いだ先に母を引き取ればいいのではという疑問を投げかけられましたので、旦那に両親を見送ったことですし聞きました。 すると、お母さんは嫌だとはっきり言いました。無理だと。 性格が嫌らしいです。 家の持ち主がいうので私もどうすることも出来ず、親族に言いました。旦那が嫌がっていると。 みんな絶句していました。どう思われたのでしょうか? ここで、質問です。 旦那は私に対しては、俺の親と同居するのは当たり前としていましたが 私の母の性格が嫌いだからとはっきり言うのは、妥当ですか?引き取らないというのは正しいのですか? 法律的なことは知らないのですが、これはわがままですか?または正しいですか? 母は兄が見ていますが、親戚としては平等にたらい回しにしたいようです。私としては、夫が反対しても母を引き取る義務はありますか? 私さえ決心したら、いくら不動産の持ち主が反対しても、黙って引越しを母にしていただく 権利はあるのでしょうか?

  • 旦那の言い分は正しい?

    旦那の言い分は正しい? 旦那は長男ですので同居が当たり前として生きてきました。 ですが、最近私の母に手を焼いている親族が、私が嫁いだ先に母を引き取ればいいのではという疑問を投げかけられましたので、旦那に両親を見送ったことですし聞きました。 すると、お母さんは嫌だとはっきり言いました。無理だと。 性格が嫌らしいです。 家の持ち主がいうので私もどうすることも出来ず、親族に言いました。旦那が嫌がっていると。 みんな絶句していました。どう思われたのでしょうか? ここで、質問です。 旦那は私に対しては、俺の親と同居するのは当たり前としていましたが 私の母の性格が嫌いだからとはっきり言うのは、妥当ですか?引き取らないというのは正しいのですか? 法律的なことは知らないのですが、これはわがままですか?または正しいですか? 母は兄が見ていますが、親戚としては平等にたらい回しにしたいようです。私としては、夫が反対しても母を引き取る義務はありますか? 私さえ決心したら、いくら不動産の持ち主が反対しても、黙って引越しをさせて引き取る 権利はあるのでしょうか?

  • 不法な無断、無賃入居の対応について

    私の姉はアパートを所有し(6家族用)賃貸の管理は特定の或る不動産屋(一人で経営しているらしい)に委託しています。最初は姉もアパートの近くに住んでいましたが、事情があって遠方に住居を移しました。ところが数年前から認知症になり判断能力が全くなくなった状態になっています。(現在私の兄の近くのところで老人ホームに入って面倒を見てもらっている) また委託している不動産屋はいつの間にか姉はもとより身内の者にも何の連絡も許可もなく無断でアパートに無賃で入居(1家族分)し不動産業務も行っています(不法入居は数年前からのようですが、 正確な年月は分からない) これが判明したのはアパートの入居賃貸料(賃貸料は姉の銀行口座に振り込まれている)が全くないとの兄の連絡で、今年の初めに私が不動産屋に電話をして不法に入居していることが判明しました。(但し不動産屋は1家族分を使用しているらしい) このような状況で、この不動産屋を退去させ、新たな不動産屋に依頼すると共に、今までの家賃を支払わせることをするための具体的な対処策について専門的な教示をお願いします。尚これ等の対応は私が姉の代理として行いたいと思っています。

  • 賃貸 退去時敷金精算

    困っています。 アパートを退去することになりました。 契約者は彼で、私は同居人(婚約者)として入居しました。 3ヶ月ほど前から彼の行方がわからなくなりました。(事件性は無くて、私とは連絡とらない状態です) そこで教えていただきたいことがあります。 (1)家賃は賃貸契約したときに作らされた(?)彼名義のカード会社からの引き落としですが、私が払う義務はありますか? また、私は同居人ってことで、カード会社からの信用が無くなりますか? (2)退去時に敷金では補えなかった手出しの修繕費は 同居人である私に支払い義務はありますか?(不動産屋へ彼の失踪を伝えたら、同居人である私に支払い義務がある。と言われ、支払わない場合は私に対して訴訟をおこすと言われました) 文が読みにくいかと思いますが、大変困っています。 教えていただけたらありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 不動産会社の守秘義務にいて

    担当の不動産の方が、家に来ては社員の悪口や住人の性格や家賃(各部屋異なる)などを話して行きます。それは有りでしょうか?又、修繕せずに入居させたらしく、入居後に半年かけて色々な箇所の修繕をしました。それも有りでしょうか?

  • アパートのリフォームをお願いして良いものかどうか

    築31年の2階建て6世帯のアパ-トがあります。4年前に、2世帯が解約になり、2世帯をリフォームして、リフォーム代が1つの世帯で200~300万円かかりました(同じ仕様にしなかったためにリフォーム代が異なりました)。1年前と半年前にそれぞれ解約があり、次に入居を募集するためには、リフォームをしなければならないと管理会社(アパートを管理している不動産屋です)から言われました。どちらも入居人が20年間以上も住んでいた部屋でした。リフォームは、キッチンは交換、トイレの便器や風呂のバスも交換、壁も張り替えなども大きなものです。畳部屋を持つか、フローリングにするかなどで200~300万円というようにリフォーム代は異なります。4年前は、今よりも4年古くはなかったので、リフォームをしたのですが、今は、高額にお金をかけてリフォームをしても、果たしてすぐに入居があるかどうかはわからないと思い、リフォームをせず、そのままにしていました。管理は一括借り上げというようなものではありません。『200~300万円もかかるのは高いし、金に余裕もないから、そのままにするか。』と不動産屋スタッフに言いました。不動産屋は、最近、どこかに吸収合併されて、大きな会社になりました。『リフォーム代は高いね。』などと私が言うと、『だったら、お金を貸しますよ、利息をいただきますが。』とも不動産屋から言われました。数日前に不動産屋から会いたいと言われました。リフォームをやりませんかと言ってくるのではないかなと思っていました。すると、その2つの世帯を部分的に借り上げるから、リフォームをやらないかということでした。リフォームしても入居がなければ、高額なリフォーム代がかかっただけということになります。リフォームを終え、募集を開始して、入居があるまでの予定の家賃の80%を補償すると言うのです、不動産屋がです。世帯は3DKです。リフォームしたとして、もらえる家賃は65000円くらいだと思います。80%ですから、入居がなくとも50000円をもらえるということになります。借り上げの話は最近あり、数ケ月前はなかったのです。合併したからこのようなことができるようになり、以前の不動産屋なら、力がないから、借り上げはできませんと不動産屋は言うのです。リフォームしても古いアパートですので1年間も入居はないかもしれません。1年間も入居がなければ、60万円も私へ余分に払わなければなりません。2世帯をリフォームすれば120万円を出さなければなりません。かなりの損失と思いました。私には良いことと思いました。それをやってくれるのであれば、200~300万円のリフォームが相当な利益があるのかなとも思いました。これが、100万円くらいもギリギリで利益が出るなら、100万円以上をあそばせることもできるので、1年間くらい私へ払ってもさほど損失はないことになります。リフォームをどうしてもやらせたということなのかもしれません。できれば不動産屋は、空室なら補償をしたくないでしょう。リフォームをして、募集の後に、不動産屋のあるスタッフが、その世帯を借りて、3ケ月間くらいの後に解約し、実際は引っ越しはしない、こうなれば補償の必要はありません、すぐに入居があったのですから、で、3ケ月間の家賃なら20万円程度ですので、これを私へ払ってしまえば、200万円でリフォームをやっていれば180万円を不動産屋は得たことになりますから、損失はないでしょう。私としては、借り上げをOKして良いのかどうかというところなのです。リフォームを行って、家賃が入ってこないのは避けたいというところです。不動産屋の戦略にうまくやられるのは嫌なのです。いかが思われるでしょうか?

  • 同居解消後の住宅ローン

    はじめまして。 私は、両親、兄家族と暮らしています。 以前から、兄嫁と両親、兄嫁と私、折り合いが悪く 嫁が同居解消も考えていると発言しました。 兄はこのまま同居が希望のようです。 父が以前「同居が条件」と言ったことがあるみたいで、 同居に同意ということで、家も改築しました。 父は今は同居にたいして「同居条件」とは思ってないようです。 もし、兄家族が家を出て行くなら、ローンは私が払う。とも兄に言いました。 住宅ローンは親が支払う分は返済したのですが 兄家族支払い分は半分あるようです。 兄達の分が仮に\1500万(返済済\800万)として 1、兄達が自ら 同居解消とした場合¥1500万は兄達が支払うべきですか? 2、両親または、私が同居解消を申し出た場合は¥1500万を兄達に支払うべきですか? 追記、同居して5年経ちます。 5年間の生活費として、いくらかローン返済した分で割り当てて考えていいのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。