• ベストアンサー

一本の髪の毛を作るためにどのくらいの数の細胞が協力しているのですか?

よく毛根の図を見ますが,一本の髪の毛の太さは細胞とは比べ物にならないほど太いと思いますが,1個の細胞が分泌したタンパクが集まって一本になるのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.1

たしか、毛母細胞がたえず細胞分裂していてその細胞たちが硬くなって髪の毛になるはずですよ。つまり、髪の毛は細胞の変化したものであり、髪の毛が長くなればなるほど多くの細胞が使われているはずです。 毛根の構造はhttp://www2.menard.co.jp/beauty_health/yougo/contents/07-8.htmがわかりやすいですよ。毛母細胞に注目。髪の毛の生える原理はhttp://www.hairdoctor.co.jp/science/index.aspを参照。もっと詳しく説明されているはずです

kaitaradou
質問者

お礼

いろいろ教えていただいて有難うございました。

関連するQ&A

  • 一本の髪の毛に含まれる細胞の数は何個くらいでしょうか。

    ヒトの髪の毛一本にはいくつぐらいの細胞が含まれているのか家の母が知りたがってます。知ってる人、教えてください。よろしくお願いします。

  • 髪の毛 死んだ細胞

    こんにちは(^-^*) 髪の毛や爪は死んだ細胞ですよね? もし死んだ細胞ならシャンプーのCMでアミノ酸が浸透、有効成分浸透……とか言っていますが 実際は浸透などしませんよね? わかりません、よろしくお願いします。

  • 細胞外分泌性タンパク質について・・

     細胞外分泌性タンパク質でシグナル配列の代わりにパッチワーク構造が分泌のために機能していることを説明しなければならないのですが、よくわかりません! レポートの締め切りが迫っているんです。誰か教えてください!!

  • 「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。

    「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。 あるタンパク質が細胞外に分泌されるかどうかを検討しています。 ベクターのトランスフェクション後4日間培養し、その培養液をウエスタンしたところ、 はっきりとバンドが確認できたのですが、 細胞が死んでエンドのタンパクである可能性が否定できません。 そこで、これが細胞内成分のコンタミではないことを証明したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今のところ、分泌阻害をかけてみようと思っていますが、 何か良い試薬はありますか?また、良いアイディアがありましたらご教授下さい。

  • 高校生物の細胞についての質問です。

    高校生物の細胞についての質問です。 細胞のなかで、ミトコンドリアからはエネルギー、葉緑体からは有機物(ぶどう糖?)、リボソームからはタンパク質が作られますよね? タンパク質は少胞体を通ってゴルジ体に届き、細胞外(血液中???)へ分泌されていくんですよね?? そしたら、エネルギーや有機物はどこを通ってどこへ行くんでしょうか?? それぞれの行き先とその過程がイメージしにくくてつまづいています(´ω`) 教えていただけたら嬉しいです~

  • 細胞数の差がサイトカイン産生抑制データに及ぼす影響

    サイトカイン産生抑制効果を示すにあたり データの出し方について困っています。 現在、動物培養細胞株を用い、ある食品成分Xが炎症性サイトカインの 分泌を抑制することをELISAによって調べようとしています。 しかし、食品成分Xはもともと細胞増殖抑制作用を持ち、 添加培養後の上清の回収時には細胞数に差ができているという状態です。 そこで、増殖抑制作用によるサイトカイン分泌量低下の影響を 補正する必要があるかと思いますが、 細胞数をひとつひとつカウントしていくのは大変ですので どうしたものか…上清のWholeタンパク量とかで補正するとかでしょうか…。 どなたか、同じような経験をお持ちの方、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 髪の毛を動かすと痛いです。

    髪の毛が少々長いので、シュシュでゆるく縛って、上の方でお団子にしているのですが、最近、しばると、髪の毛の右側の一部の毛根または皮膚から痛み生じます。痛いので下ろして、髪の毛を後ろにやろうと首を揺らしたりしても、痛みが出ます。左側は無いのですが、右側だけです。髪の毛が動かなければ痛みはありません。ただ、この痛みによって、右側をついて眠ることができないのです。どうしたら、治るのでしょうか?どなたか、こういった状態に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 髪の毛

    髪の毛が抜けたときに、根元が5ミリくらい白いものに覆われていることがあります。 これは毛根なのですか?それとも頭皮(皮膚)なのですか?もしこういうふうに抜けた場合、次はもうそこから生えてはこないのでしょうか?

  • 髪の毛

    僕は、18の大学生です。今悩んでいるのは、髪の毛のことです。僕の髪は見た目普通の髪です。不自然なところもありません。床屋に行っても髪の量多いねとか、髪のびるの早いねといわれて、特にはげていっているわけでもないのですが、お風呂に入っていても髪の毛が、手についていたり、拭くときにバスタオルにつくし、下に落ちているし、いったいなぜなんだろうと思っています。お風呂に入るのを二、三日怠るとその量はどんどん増えていきます。そうでなくても、髪の毛をさっと手でといたりするだけで、ぽろぽろと髪の毛が・・・。髪の毛の量が多いとこうなるのでしょうか?また、これは抜け落ちているのでしょうか?毛根が弱いのか?う~ん、わからない。

  • ランゲルハンス島の細胞について

    こんにちは。 ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが 高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され インスリンが分泌されるとなっています。(壱) 低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、 グルカゴンが分泌されると書いています。(弐) それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが 教科書にある答えは グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から 交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を 促進して血糖量を増加させる。(参) インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から 副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや 肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四) となっています。 壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。 でも実際は分泌されるのはインスリン。 また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。 でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。 壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。 α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。 β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。 というのはおかしくないでしょうか? あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。 この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? おねがいします。