• ベストアンサー

70年代製作のお薦め邦画を教えて下さい。

 最近、『赤頭巾ちゃん気をつけて』や『復讐するは我にあり』などを見てから、70年代に作られた映画に関心があります。  登場する風俗や世相、「間合い」もさることながら、社会的で独特の骨太加減が好きなんだと思います。(ちなみに70年代生まれです)  上に挙げた例ではお粗末かもしれませんが、似たような系列でお薦めの映画があったらもっと見てみたいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.8

「愛のコリーダ」とほぼ同じ時期に同じ題材を扱った『実録阿部定』(監督田中登)という作品があります。こちらもなかなかの傑作です。60年代後半から70年代の日活や東映の現代ヤクザ映画は、非常に面白いですよ。韓国人問題や地方の開発(鹿島工業地帯など)の実体をかなり正確に描いています。 日活系の小沼勝、曽根中生の作品も是非観て下さい。 大映が倒産してしまい、大映のエース級の監督であった三隅研二や池広一夫などが東宝で撮った時代劇もチャンスが有れば観て下さい。 同じ大映出身の増村保造の70年代の作品である『遊び』と『曾根崎心中』もそれぞれ関根恵子(高橋恵子)梶芽衣子の代表作というだけでなく傑作です。 うーむATGを知らない世代の映画ファンか。 下記サイトをご参照願います。 http://www.listen.co.jp/xtpsub11710.jsp

参考URL:
http://www2.plala.or.jp/roman/atg_1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kazewind
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.9

NO.7です。ATGというのは、自分なりの解釈で言うと、アート・シアター・ギルドと言って、60年代、70年代を中心に芸術性の高い作品で、あまり商業的にはヒットするのが難しそうな映画の配給していた会社(?)です。当時、映画界は東宝、松竹、東映、日活の4大メジャー会社が全国的にも各地に専門の上映館を持ち、洋画、邦画ともに誰にでも受け入れられやすい娯楽作品が君臨している中、海外では高い評価を受けながらも、当時の日本では、いわゆる陽のあたらない芸術映画や、日本映画では、メジャー会社で公開が出来ない新進気鋭の監督作品などを見ることが容易でなかった時代でした。現在のように、ミニシアターやDVDで色んな映画が見れるのは、夢みたいな話でした。ATGは、そんな時代に芸術映画を支えたエポックメーキングな存在でした。新宿と有楽町に専門の劇場がありましたが、映画の配給形態が現在のように自由になり、ミニシアターが出来始めた80年代に、その役割を終えるかのように、ATGはなくなりました。しかし、ATGが配給した洋画は、現在では名作、古典とされる作品がたくさんありますし、またATGの日本映画は、その後の日本映画に影響をもたらした作品も多く、ATG映画として1連の作品として、扱われDVDも発売されています。文献などをみると、ATG映画の評価は、もちろん良いものだけでなく、その後の日本映画の質を低下させたとの見方もあるようですが、フランスのヌーベルヴァーグ同様、1つの時代を築いた存在であることは確かですし、この時代の映画を語るには不可欠なものだと思います。

Zanzibar
質問者

お礼

ご丁寧な説明、本当にありがとうございます。そういえば母は大学時代「アートシアター」に入り浸ってたと言っていました。 質問を〆きり、ポイント発行に行きたいのですが、皆さん全てのご回答が素晴らしくて甲乙付けられません。ポイントは便宜上、とさせて下さい。皆様に感謝感謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazewind
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.7

自分はいわゆるATGの映画の最後の時期がお勧めです。年代はめちゃくちゃですが、東陽一の「サード」とか「ヒポクラテスたち」に代表される初期の大森一樹とか、日活ですが、藤田敏八の「帰らざる日々」とかね。個人的には松竹の「神様のくれた赤ん坊」とか好きです。若い人には野村芳太郎の「砂の器」は絶対みてほしい。丹波哲郎、森田健作の臭い芝居に笑いつつも、最後は号泣です。

Zanzibar
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 すみません、ATGってなんですか?教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10943
noname#10943
回答No.6

やっぱり『仁義なき戦いシリーズ』ははずせないでしょう。深作欣二では他に『現代やくざ・人斬り与太』『人斬り与太・狂犬三兄弟』(チンピラもの)、『県警察対組織暴力』(刑事もの)、『柳生一族の陰謀』(時代劇)もなかなか良いとおもいます。 『砂の器』『田園に死す』『赤い髪の女』は70年代を代表する名作ですね。黒澤明は『デルス・ウザーラ』でアカデミー外国語作品賞を取ってます。あと#4さんが挙げられた『新幹線大爆破』は私もお薦めです。

Zanzibar
質問者

お礼

ありがとうございます。卒業した大学の図書館視AVルーム(すさまじい量の映画が見られるんです)で皆さんに紹介して頂いた映画をたんまり堪能させていただきます!「

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

梶芽衣子の一連の映画はどうでしょう? 「修羅雪姫」 「修羅雪姫 怨み恋歌」 は、時代設定は明治なのに、どう見ても反体制のアナーキストの話で、70年代学生運動の残り火みたいなものを感じます。続編の岸田森の特高警察の長官は必見。 どちらも傑作です。 梶芽衣子といえば「女囚さそり」シリーズもありますね。 こっちも徹頭徹尾アナーキストの話ですね。 純粋なエンターティメントとは少し違うところが70年代的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.4

70年代の邦画といえば日活ロマンポルノと『仁義なき戦い』シリーズがその代表でしょうね。 個人的には『仁義なきシリーズ』より、その直前の『狂犬兄弟シリーズ』と直後の『仁義の墓場』のほうが好きですが。 藤田敏八、神代辰巳、深作欣二、中島貞夫が頑張っていたし、マキノ雅弘、加藤泰、山下耕作も円熟期を迎えてました。まあ、マキノは、特別の存在でしたが。 大島渚、吉田喜重もいたし、寺山修司もまだ生きていました。 60年代の余熱が残っている時代でした。 その内容から滅多にテレビで放映されない『新幹線大爆破』は、日本製アクション映画としては出色です。 山口百恵の『霧の旗』も忘れがたい。 下記は、70年代の代表的な作品のリストです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/showahistory/cinema/film13.html
Zanzibar
質問者

お礼

どうもありがとうございます! すみません、ヤクザ、菅原文太系はあまり興味ないんです。 一方で「エロだけじゃない」日活ロマンポルノにも感心があります。この間大島渚の『愛のコリーダ』は、最初、単なるエロだと高をくくってたんですが、こっちが脱帽するくらいまで追究していて、最終的には色々考えさせられました。あれ級の他に何かご存じでしたら、またコメントお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lazyblue
  • ベストアンサー率27% (39/144)
回答No.3

 こんにちは。  藤田敏八監督の「8月の濡れた砂」は、石川セリさんの主題歌とともに、印象に残る作品でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.2

沢田研二主演の「太陽を盗んだ男」とかいかがですか? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002L4CNI/ruspace-22/ref%3Dnosim/250-8413127-7093062 この時代は良い映画が多いですね 松田優作の「蘇える金狼」や「戦国自衛隊」、「人間の証明」、「野生の証明」、「日本沈没」等懐かしいです あ、もしかしたら80年代初頭の作品も混じっていたらすみません

Zanzibar
質問者

お礼

ありがとうございます。まずは、レンタルショップで探してみます。アマゾンの「太陽を盗んだ男」のレビューだけを見ても絶賛ぶりが伺えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お気に召すかわかりませんが、70年代の映画で、私の大好きな映画を…。 緒方拳主演の「鬼畜」です。 緊迫感のある大変重苦しい映画ですが、最後にはどうしてもしゃくりあげて泣いてしまいます。 あんまり似たような系列じゃないかもしれませんが、よろしければ。

参考URL:
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=146461
Zanzibar
質問者

お礼

すみません、とうにお礼のコメントを送ったつもりが、ちゃんと掲載されていなかったようです。アマゾンのレビューで確認しましたが、緒方拳はとても味があって良い俳優だし、好きなので、是非見てみたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 泣ける60~80年代の漫画

    60~80年代の漫画で、 泣ける漫画・切ない漫画を教えて欲しいです。 時代劇やSF当の完全なフィクションではなく、 描かれた当時の日本の風俗や世相が 色濃く反映されているよう様な漫画が希望です。 教えていただいた作品は是非読んでみたいので、 現在でも文庫版等で簡単に手に入るような作品を お願いいたします。

  • 70年代の映画

    70年代の映画に「映画らしさ」みたいなものを感じます。「ニューシネマ」を通過してハリウッド、或いは映画が自由になったんだとか、「CG出現以前」だとか勝手に理由をつけていますが、単に自分が68年生まれって事で親しみがあるだけかもしれません。というわけで最近「70年代」に特化してビデオを借りてきたりしています。刑事物、ディザスター物、SF、アクション、犯罪、ディスコ、ベトナムと色々ありますよね。元々この時代が好きなのでいろいろ見てましたが、最近は「ブラックサンデー(77)」「パピヨン(73)」なんかを見ました。 「これが一番!」でも「掘り出し物!」でも「70年代ってこうだ!」というお語りでも結構ですので、コメントをお願いします。

  • 1980~90年代の洋画のタイトル教えて下さい

    1980~1990年代にTV(深夜映画)でみたタイトルが思い出せません。 当時子供だったため、内容も断片的で印象しか覚えておりませんが、 宜しくお願い致します。 <内容>  1 洋画  2 学園もの(ハイスクールもの?)  3 冴えない男子学生が透明人間?モンスター?・・・に変身し復讐  4 バカにした(チアリーダーの)女子学生達を襲う。  5  ホラー映画のように恐ろしかったような・・・。 6  1980~1990年代に放送していました。

  • 当方1996年生まれです

    当方1996年生まれです ご存知かと思いますが、1996年生まれは1990年~1993年生まれに非難されてきた学年です 1996年生まれがリアル及びネットで彼らに批判されている(1996年が気にしていることを1990年~1993年生まれが臆面もなく指摘するのも含む)のは最早日常茶飯事です それだけでなく、創作物でも1996年生まれの登場人物は度々1990年~1993年生まれの登場人物に非難されています 例)1993年生まれの姉が1996年生まれの妹を見て「1996年生まれの子は小学生のときから渋谷で茶髪に染めている」と非難するシーンを度々見かける そのため、リアル及びネットでは1990年生まれから1993年生まれの人に怯え、また創作物は1990年~1993年生まれの登場人物と1996年生まれの登場人物がメインで近しい関係にあるもの(宇宙兄弟や3月のライオンなど)を読むことができません 上の例ですと、宇宙兄弟では1993年生まれの兄が1996年生まれも弟を非難する、3月のライオンでは1993年生まれの主人公が1996年生まれの3姉妹の次女を非難するシーンを勝手に想像してしまい、読むことができません 1990年から1993年生まれの人に対する恐れをなくす方法を教えて頂ければ幸いです

  • 1970年代生まれの中国人男性の名前は?

    1970年代生まれの中国人男性はどういった名前をつけられることが多かったのでしょうか。 中でもかっこいい名前があれば教えてください。 可能であれば、名前の意味等も含めて教えていただけると嬉しいです。 (個人的に書いている小説でこの年代の中国人男性を登場させたいのです)

  • 1970年代生まれの犯罪

    最近、40過ぎの男たちの犯罪が増えていると思いませんか? 京アニの放火事件や、高速道路のあおり運転事件など。 後者は会社役員とかだけど、前者は無色? 自分も1970代の生まれで、大学学部卒のころから就職状況が悪くなり始め、結局大学院で学歴ロンダしてやっと就職。確かに就職は厳しかった気がします。 世相や時代のせいにばかりするのはいけないことだけど、あのころ不遇をかこった人たちが事件を起こしているのかも、自分もそうなっていのかもとか。 やっぱり2000年前後の就職難がこういう事件を作っていると思いますか?

  • 70年代の男女関係が分かる漫画やドラマはありますか

    お世話になります。 めぞん一刻という作品が好きなのですが、 7年間という長期連載だったこともあり、 リアルタイムに1980~1987年の世相が分かり面白いです。 そこで1970年代のラブコメ作品も観てみたいのですが、 70年代の漫画作品に詳しくないのと、 漫画喫茶にもあまり残っていないので困っています。 ドラマでは、以前にCSチャンネルで観た、 「雑居時代」というものが当時の雰囲気が分かり良かったです。 なんとなくめぞん一刻に近い雰囲気を感じました。 70年代の雰囲気がよく分かる作品はありますでしょうか? できればラブコメっぽいものが良いです。 漫画、小説、ドラマ、映画などなんでも結構ですので ご教授頂けましたら助かります。

  • 【90年代末~00年代初め】携帯電話の利用について

    90年代末から00年代初め、中高生だった方、或いは当時、中高生の子供(現在、20代後半から30代)をお持ちであった親世代の方に質問です。 当時の中高生の間の携帯電話の普及率はどの程度のものだったのでしょうか。 また、2003年にパケット定額制が登場する前、月の利用額はどれぐらいだったのでしょうか (いまからすると、パケット定額制が無い中で、当時の映画やドラマに登場するような「携帯依存症」の女子高生などは月の利用料金がとんでもない額だったのでは、と思うのですが……) 当時の年齢と、お住みであった地域と共にお答え頂ければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 昔(昭和10年代ごろ)は幼稚園とかなかった?

    2歳前の息子を保育所に預けることが決まり、 義理父に「子どもを幼稚園に預けると母親の愛情が減る、 と聞いたよ」と言われました。 ちょっとムッとしたんですが、考えさせられました。 というのも、義理父は昭和15年生まれ。 その当時、ひょっとしたら、幼稚園なんてなかったんでしょうか。 義理父は教育には無関心なタイプだから、彼が考えた台詞ではないみたいです。彼の周りにいる人たちも近い年代の人しかいないので、その方たちの話を真に受けちゃったのかなと思いまして。 昭和10年代生まれの人は幼稚園とか保育園とか どういうところか知らないのでしょうか? あっても、通う子はごく少数だったのかな? 通ったこと無いからそう思うのかな~とおもいまして、 ネットで上手く幼稚園の歴史みたいのを調べられなくて。 サイトでもなんでもいいので、教えてください。

  • 昭和40年代の、懐かしいオススメの映画教えてください!

    邦画はあまり見ないのですが、先日、ふと「めぐりあい」(黒沢年男主演)を見て、すごく感動しました。 内容はハチャメチャなんですが、昭和40年代の、懐かしい町並みや流行、時代背景といったものが、思い出とともによみがえって、なんともいえない気分に浸りました。 同時代のものをもっと見たくなったのですが、なかなかうまく検索できません。おすすめの映画があったら教えてください。 ちなみに私は昭和46年の生まれなのですが、自分が生まれる以前のこととはいえ、なぜか「めぐりあい」の世界に懐かしさを覚え、感動してしまいました。