• ベストアンサー

ルートネームサーバが13個である理由

現在,インターネットのルートネームサーバはAからMまでの13台です.現在の仕様ではこれ以上増やせない理由をご存知の方がいらっしゃいましたら解説していただけませんでしょうか. DNSではUDPパケットのデータ部が最大512Byteであることと関係あるらしいところまでは調べたのですが,どんな情報をどんなフォーマットで並べると512Byteを超えるのかがわかりません. どうぞよろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzui
  • ベストアンサー率67% (199/297)
回答No.1

nslookupで、set type=soaで.を引くと以下のような結果が返ってきます。 DNSヘッダ:12バイト Question Section: 5バイト Answer Section: 75バイト  SOAレコード Authority Section: 193バイト  NSの一覧(13個) Additional Records Section: 208バイト  NSのIPアドレス(13個) 合計: 493バイト 大きいのは最後の2つのセクションです。 Authority Sectionは、最初の1台分が13バイト+残り12台分が15バイトなので、13+12x15=193バイト Additional Records Sectionは、すべて16バイトなので13x16=208バイト です。 もう一台NSを増やすと、おそらくあと15バイト+16バイト増えるので、493+15+16=524バイトとなり制限を越えます。 UDPのサイズ制限についてはRFC1035のSection4.2.1.に規定されています。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc1035j.html
bin-pack
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございました.RFC 1035を読んでいてもデータがどう並んでいるのかわからず,計算がなかなか合いませんでした.おかげさまでよくわかりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Lean
  • ベストアンサー率72% (435/603)
回答No.2

詳しい説明は、No.1の方がしていますので、実際に返信パケットをキャプチャしてDNSパケット部分を少し見易くすると以下のような情報が並んでます(Authority Section/Additional Records Sectionは13個データが並ぶので途中省略してます)。 -------8<-------8<-------8<-------8<-------8<------- [DNSパケット]   ヘッダ(Header section)     識別子 : 0x0005     フラグ : 0x8180       要求/応答 : 1 (応答)       問合せのタイプ : 0 (標準問合せ)       ドメイン オーソリティ : 0       短縮フラグ : 0       再帰問合せ : 1       再帰サービス : 1       応答コード : 0 (エラー無し)     質問セクション Count:1     回答セクション Count:1     権威セクション Count:13     追加情報セクション Count:13   質問セクション(Question Section)     [1]ドメイン名 : .     [1]タイプ : 0x06 (SOAレコード)     [1]クラス : 0x01 (インターネットシステム)   回答セクション(Answer Section)     [1]ドメイン名 : .     [1]タイプ : 0x06 (SOAレコード)     [1]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [1]生存時間 : 86400     [1]データ長 : 64     [1]データ : A.ROOT-SERVERS.NET NSTLD.VERISIGN-GRS.COM 2005031900 1800 900 604800 86400   権威セクション(Authority Section)     [1]ドメイン名 : .     [1]タイプ : 0x02 (NSレコード)     [1]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [1]生存時間 : 70913     [1]データ長 : 4     [1]データ : K.ROOT-SERVERS.NET     [2]ドメイン名 : .     [2]タイプ : 0x02 (NSレコード)     [2]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [2]生存時間 : 70913     [2]データ長 : 4     [2]データ : L.ROOT-SERVERS.NET     <途中、省略>     [12]ドメイン名 : .     [12]タイプ : 0x02 (NSレコード)     [12]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [12]生存時間 : 70913     [12]データ長 : 4     [12]データ : I.ROOT-SERVERS.NET     [13]ドメイン名 : .     [13]タイプ : 0x02 (NSレコード)     [13]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [13]生存時間 : 70913     [13]データ長 : 4     [13]データ : J.ROOT-SERVERS.NET   追加情報セクション(Additional Records Section)     [1]ドメイン名 : A.ROOT-SERVERS.NET     [1]タイプ : 0x01 (Aレコード)     [1]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [1]生存時間 : 158573     [1]データ長 : 4     [1]データ : 198.41.0.4     [2]ドメイン名 : B.ROOT-SERVERS.NET     [2]タイプ : 0x01 (Aレコード)     [2]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [2]生存時間 : 159951     [2]データ長 : 4     [2]データ : 192.228.79.201     <途中、省略>     [12]ドメイン名 : L.ROOT-SERVERS.NET     [12]タイプ : 0x01 (Aレコード)     [12]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [12]生存時間 : 159438     [12]データ長 : 4     [12]データ : 198.32.64.12     [13]ドメイン名 : M.ROOT-SERVERS.NET     [13]タイプ : 0x01 (Aレコード)     [13]クラス : 0x01 (インターネットシステム)     [13]生存時間 : 158843     [13]データ長 : 4     [13]データ : 202.12.27.33 -------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------

bin-pack
質問者

お礼

パケットキャプチャしていただきお手数をおかけしました.No.1の方と合わせてデータの並び方がよくわかりました.どうもありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • bindでのルートネームサーバ変更について

    11月にルートネームサーバが変更され、hintファイルの変更をすることにしました。 そこで変更後の動作確認で質問があります。 普段はインターネットに接続しているDNSサーバで、作業時はインターネットから切り離す必要があります。 インターネットから切り離した状態でnslookupでルートサーバ「l.root-servers.net」のAレコードを確認しようとするとnoanserで 結果が帰ってきません。 bindの仕様になるのかもしれませんが、ルートネームサーバのAレコードは自分自身の持っているhintファイルではなく、インターネット経由でルートネームサーバに名前解決を行う仕様になっているのでしょうか? また、hintファイル変更後の動作確認の仕方をご教示いただけますでしょうか。

  • ネームサーバーとDNS

    ドメインの管理にバリュードメインを使っています。 ドメインの管理画面には、それぞれ、ネームサーバーの設定と、DNSの設定がありますが、難解で理解できません。 調べてみましたが、ネームサーバーとDNSの違いがわかりません。 ネット上の解説を読むと、同じものではないかと思ってしまいます。 なぜ、2つの設定がわかれているのでしょうか? この2つの違いは何でしょうか? ネームサーバーを指定したら、DNSの設定は不要? ネームサーバーは、他社のネームサーバーでも構わないし、バリュードメインのネームサバーも利用可能? 理解できないです・・・。 頭が混乱していて、すごくアバウトな質問になってしまいすみません。 ネームサーバーの意味は、理解しているつもりです。 ネームサーバーと、ホスティングサーバーが異なることも理解しています・・・・。

  • ネームサーバについての質問

    ネームサーバーについての質問です。 現在ケーブル回線(LAN構造)においてサーバ構築を しています。 固定のグローバルIP接続をしています。 DNS設定はISPのDNSアドレスに固定。 この状態でネームサーバーを構築する事は二重にネームサーバーが存在する事になるのですか? また、何か問題が発生することがあるのでしょうか? ISPのDNSサーバーアドレスを削除して、自前のネームサーバーで運用は出来るのでしょうか? まだ、ネームサーバーは構築できていません。 よろしくお願いします。

  • ネームサーバ登録したネームサーバのIP

    ちとわかりにくい題目で申し訳ありません。 example.com のドメインを取得していると仮定します。 通常は www.example.com のIPアドレスの問い合わせは ルートサーバに.comのゾーンに対するDNSサーバを問い合わせ example.comに対するDNSサーバを問い合わせ 最終的にwww.example.comのIPを問い合わせる感じだと思うのですが、 お名前.com でいうところの 「ネームサーバー名としてのホストを設定する」 にて dns1.example.com 198.51.100.1 として登録した場合 これはどこに登録されるのでしょう? そしてdn1.example.com のIPを調べるときはどういうふうに問い合わせされるのでしょう?

  • ルートのDNSサーバは世界にただ1台?

    情報処理技術者試験の勉強をしていて、ふと疑問に思ったのですが、 ルートのDNSサーバは世界にたった1台しかないのでしょうか? また、ドメインがツリー構造であるということは、ルートに限らず あるドメインを担当するDNSサーバはすべて世界にたった1台しか 無いということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNSサーバの階層

    最上位に、世界に13台しかない「ルートDNSサーバ」があり、最下層に、各ドメインごとの「ネームサーバ」が存在します。 『負荷分散』のため、それらの間にはいくつかサーバを介することができますが、システム(例えば、地域・企業グループなどを単位)として、地域のネームサーバを統括するようなサーバは存在しますか?

  • 「ルートサーバ」と呼ばれ、全世界に13台が分散配置

    http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html インターネットには無数のネームサーバが存在しており、ドメイン名に対応した階層構造になっている。最上位に位置するネームサーバは「ルートサーバ」と呼ばれ、全世界に13台が分散配置されている。 以上は、ドメインネームサーバの説明ですが、URLから、全体が見れます。 その中に! (「ルートサーバ」と呼ばれ、全世界に13台が分散配置されている。)と ありますが、世界のどこに、たった13台あるのでしょうか?   お願いいたします。

  • DNSサーバーの移行(Route53への変更)

    お世話になっております。掲題の旨、調査しており不明確な部分があり質問させていただきます。 JPRSのサイトを確認し、DNSの移行手順を検討しております。 https://jprs.jp/related-info/guide/019.pdf  移設元:オンプレのDNSサーバー(BIND)  移設先:Amazon Route53 以下、記述があり理解できない点があります。 ~~~~~~~~~~~~ 2. 手順3の完了時点から起算した、親の権威DNSサーバーの NSで指定されていたTTL値(親のNSのTTL) 表1:必要となる並行運用期間 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 親の権威DNSサーバーのTTL値についてですが、 http://dns.squish.net/ で確認すると86400(24h)の設定になっています。 BINDの設定は300 に設定しています。 クライアントPCやキャッシュDNSサーバーには300が反映されると思うのですが、24hの設定は何に対してどのような影響を与えるのでしょうか?親DNSのTTLについてのロジックが理解できず、切り替え時に何をもってRoute53に切り替えが完了したとするか悩んでます。 レジストラにてネームサーバーを変更するとwhois情報が15分程度で更新されるようなのですが、親DNSのネームサーバー情報は24h経過しないと変更されないのかなど理解できていません。 ご教授の程宜しくお願いします。

  • ネームサーバーのホスト登録について

    いろいろと情報を探したのですが、ぴったりの情報が見つからずに困ってます。 InterNICへのホスト登録情報の変更方法についてですが、 aaaa.co.jp bbbb.com と、2種類のドメイン(実際は複数)があるとして、 両方のドメインを以下のDNSで管理しています。 dns1.aaaa.co.jp => 000.000.000.001 dns2.aaaa.co.jp => 000.000.000.002 もちろん、両ホストともJPNIC・InterNICにネームサーバーホスト登録してあります。 現在は問題なく動いています。 ただ、専用線の変更に伴って、両ホストのIPアドレスを変更しなくては いけない状況になったので、JPNICにてネームサーバーのホスト情報を dns2.aaaa.co.jp => 111.111.111.001 と変更し、プライマリーDNSとして2重登録したのですが、 InterNICへの申請方法が判りません。 そもそもInterNICでのホスト情報変更は必要ないのでしょうか? その後はあるタイミングでサーバーを新しい回線に接続して 両ホストのDNSを書き換えたあと、正常に動作するようなら、ホスト情報を dns1.aaaa.co.jp => 111.111.111.001 dns2.aaaa.co.jp => 111.111.111.002 に変更して、移行完了かと思っています。 そもそもこの考え方自体が間違ってるのでしょうか? 新しい回線に仮に新しいDNSだけ立てられると話も早いの かもしれませんが、サーバーの台数も限られてますので、 何とか上記の方法で出来ないかと思っています。 英語のドキュメントなどは読む事が出来ないので、 かなり困っています。 よろしくお願い致します。

  • ネームサーバーの更新について

    現在レンタルサーバを移設しています。移設を依頼した会社から、 ネームサーバーの更新につきましては、 当方で更新代行する場合、基本的に”DNS管理者情報” が必要となりますので、あらかじめご用意くださいませ という内容のメールが届きました。 この場合、いったいどういった手段をとればいいのでしょうか? ちなみに移設しようと思っているドメインはne.jpドメインと汎用.jp ドメインです。 どうやればいいのかわかりませんので教えてください!

【閲覧注意】性器の痛み
このQ&Aのポイント
  • 30歳男性が性器の先端が痛くなる症状に悩んでいます。排尿時にも違和感があり、自慰行為後に痛みが起きたと報告しています。医師にどの診察科を受診すべきか、またどのように症状を伝えるべきか相談しています。
  • 症状の詳細として、最近の尿路結石の経験や腰と脇腹の痛みの出現も報告されています。このようなデリケートな話題のため、適切な伝え方についても悩んでいます。
  • 一時的な痛みであるため自慰行為については伏せることを考えていますが、腰と脇腹の痛みと性器の違和感については医師に伝える予定です。
回答を見る