• 締切済み

プロ患者?

ririnnnohitoriの回答

回答No.14

>私、「一期一会」のような発想をしない。 そういう考え方もありでしょう。 >嫌なヤツは切る、という。 私もそう。必要最低限の接触しかしないです。 >リリンさんは、長くかかるの? ものすごくかかりますよ。私人見知りをするタイプなので・・・ alessandraさんは早めに作れるみたいなのでうらやましいです。 >皆さん何年くらい同じ医師にかかりますか。 私は4年ぐらいでした。 >断定表現。 あらら・・・確かにここは断定できませんね。 >あなた次第て言われるの、あまり好きじゃないから。 あぁ、これはちょっとまずかったかも・・・ごめんなさい。適切な言葉が思い浮かばないけれど、いいたい事は分かって欲しいです。 >批判に弱いといいますか、甘い言葉じゃないとダメみたいなんです。 私も自分が求めてない時の批判には弱いです。すぐ、何だとぐるぁって感じになっちゃいます(性格が超強気なものだから、相手が何であれガンガン向かっていくときも・・・)。ちょっとはお互い強くなれたらいいですね。 >リリンさんには、甘えちゃってますね。 私に甘えても何もでてきませんよ。強いていうなら、(照)という文字ぐらいです。 >「自分のどんなところがまずかったか?」と聞けない精神レベルにありますから。お子ちゃまなのです。 別にこういうことは気にされなくてもいいですよ。それに、ちょっとだけあなたの回答履歴を拝見させてもらいましたが、ピシッとした大人の女性という感じがしました。今は、あなたの言う子供の部分と私が感じた大人の部分が混在しているという状況ではないでしょうか?

alessandra
質問者

お礼

私もそう。必要最低限の接触しかしないです。 >んー、それは切るというのか、、?私の場合、友達とかにいきなり文句言って関係を絶つ、という。 必要最低限の接触、いいかもですね。特に職場等で使いたいスキル。 今回の相談は、「プロ患者」って何だろう、とふと思い、もしかすると、私もそれに該当するだろうかと思って質問してみたのです。私がプロ患者であるから、それはいかんとか、その後の意見まで求めていたわけではなかったのです。リリンさんに言いたかった、というのではないんです。でも、皆さん勝手に、それは良くないとか言ってきて…質問外なんだよね。はっきりいうと。そんなのは、自分で考えてるから、と。本人がプロ患者でいいんなら、それでいいんじゃないかと。ここはアンケートカテじゃないんだし。今更、知識をゼロに戻せって言われても、記憶喪失にでもならなければ無理です。よく陥りがちですね。皆さん。質問外の回答。勝手にお説教しちゃう。 プロ患者って何?が基本です。そこだけはお断りしておきます。生きてるのが迷惑とか言われちゃって。ネットの嫌な部分。匿名性。卑怯だね。まあ私も絶対やらないとは言い切れないけれど。 やはり、私も、子どもの部分があるから、こういう場でもいちいち応戦しちゃったり、批判に弱かったり、はたまた転移しちゃったりするんでしょうね。年相応の考え方もそりゃないわけじゃないけど、精神的な部分はやはり、、そういう幼さの部分が今の病気を作っているのかな。よくわかなんない。そしてその答えを知るためにまた、本を読んだりして、ついつい知識が増えてゆく…でも、そんなに読んでるつもりない。膨大だから、本の数。 レス、ありがとうございました。

alessandra
質問者

補足

>私、「一期一会」のような発想をしない。 そういう考え方もありでしょう。 >「フォレスト・ガンプ」を見て、一期一会っていいな、と思いました。 そういう関係を作っていきたい、って。←単純。 切るといったけれど、なんでも、バンバン切ってくわけじゃなくて、不思議に続いてる関係もあるんです。私は、精神世界の考え方を信じているのですが、波長という考え方があって、彼女と連絡を頻繁にとるときと、全くとらないときの精神状態が違う。彼女の精神状態と波長があっているとしか思えないんです。いつも不安定なとき、彼女から連絡がくる。だいたい、私が遠くにいるとき。私が彼女に居場所を知らせていないのに。孤独感にさいなまれているようなときに決まって彼女との通信が頻繁に交わされる。お互いに心配しあっているの。同じ病気なんですよ。病院で知り合ったのでもないのだけど。同じといっても、だいぶタイプが違いますが。この病気も広いそうだから。

関連するQ&A

  • 患者が医師に恋愛感情を持ってしまう事の名称

    主に、精神科などに通っている患者が、優しく話を聞いてくれるという非日常的な状況も手伝って、医師やカウンセラー達に恋愛感情を持ってしまうこともままあると本で読みましたが、そいうのを専門用語でなんていうんですしたっけ? 病気の症状が落ち付いて安定した状態の事を、寛解 と言いますが、そんな感じの言い方だった気がします。

  • 依存してる重い患者だと思われたくないゆえに。

    鬱と適応障害で三年くらい治療を受けています。医師から精神分析的療法をすすめられ、時間を別にとってもらい、数回やってみました。 しかしどうにも拒絶や抵抗が強くてうまく行きません。 一番自分を素直にさせない原因は「依存してると思われたくない」「好きだと誤解されたくない」「特別扱いしてほしいって勘違いしている患者に思われたくない」といった自分の気持ちです。 私は友人や家族にもつらさや悲しさ、弱さを話したり見せたりすることができません。 以前かかっていた心理カウンセラーの人とそんな話題になり、いっそ自分の日常の人間関係でなく、カウンセラーさんや医師など専門家の方が割り切って話せるから、それでいいと思うようにしてるということをそのカウンセラーさんに言ったときに、 「でもこれは金銭が介在する契約関係ですから」っていわれたことがありました。 私が今回の分析療法のときに、その事を医師に話し、別に個人的にどうのこうのかかわってほしいというつもりなどないですが、でもそうはっきりといわれると、どこかで私の中で線を引いてしまってるとこがあると伝え、それゆえ、何でも話してといわれても、「そんな仮想空間の中で自分の生身の感情をさらけ出すことに抵抗がある」といいました。 医師は理解してくれたようですが、でも、後になって、もっと甘えたい、近い距離がいい、というふうにとられり、それでは寂しいと思っている重たい患者だと思われたのではないかと心配になります。 私は健全な甘える、頼る、ができないといわれています。 私にはすべてが依存になるようで、人に頼ったりできないのです。 ですから、よけい不安になるのだと思います。 毎回、言葉のあとに「でも~してほしいって意味ではないですよ」と付け加えていますが、それでも誤解されているような気がします。 すごく近づきたい、甘えたいと思ってる人間だと思われていたら嫌だと強く思います。 なので、それを警戒していると何が本心だかわからなくなり混乱した話になってしまいがちです。 私がこれを気にしなくなる方法はあるでしょうか。 またこんなままで療法を続けていても効果はあるでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 患者、クライエントが心理学を学ぶ

    私は、自分自身が患者、クライエントの立場で (パーソナリティ障害、アダルトチルドレン) よく書店などで、その手の本(心理学や精神科医が書いた本、自己啓発など) を買っては読んでいます。 主に、一般向けに書かれた本です。 それでも、書いた人間(著者)は専門家であることが多いので、 言葉は平易なものであっても、あちこちに専門的知識が織り込まれていることが多く、 それを読む私は、それら雑多な知識を中途半端に取り込んでしまっている、というところです。 なぜそれらの本を読むか、と言えば やはり、自分の悩みを解決したい、ということです。 大学の公開講座などで、心理学の講座などがあります。 一般市民にも、出席することができそうです。 そこで、ばらばらの知識を中途半端に仕入れているくらいなら、 もっと体系だって、心理学の知識を きちんとした場所で学ぶべきか・・ そうしたら、自分の心の働きや、どのセラピーが有効か、とか 私の問題は、どの部分に該当するか、など 見えてくるかもしれない、と思ったのです。 しかし、知識が増えるとむしろ、弊害もあるかもしれません。 変に知識を入れてしまうことで、 どんな弊害がありますか? 頭でっかちになる、ということもあります。 どうでしょうか?

  • 患者の特別扱いでしょうか。

    常駐医師1人の精神科に心理士として勤務している2年目の新米カウンセラーです。 このクリニックに40代前半くらいの女性患者がいます。 その彼女に対する医師のかかわりが、私からみてなかなか理解できないのです。 彼女を医師が特別扱いしているのではないかということです。 一番気になるのが、時々なのですが、予約時間に診察室に入れて、20分くらい診察したのち、一旦待合室で待たせ、他の患者さんの診察をすませたあと、最後の患者になった彼女をまた診るということです。診察時間をすぎて、受付のスタッフが帰っても延長して診察を続けているようです。 そうやって二度診察するときは、一時間延長はしょっちゅうで、あるときは二時間ほど延長していたようです。 私は心理士として病院に勤務するのは初めてなのですが、こういうケースは他の病院でもあるんでしょうか。ちなみに先生は50代前くらいです。 医師は経験もあり、おかしいからといって私がどうこうする立場でもないのですが、ずっと気になっています。 どう思われますでしょうか。

  • 主治医と患者の恋愛

    もともとは主治医と患者の関係で、そのあと恋愛関係に発展する、ということはありえるのでしょうか。 「主治医と患者」という関係でありながら恋愛関係になるということは、私自身良くないことだと思いますし無理だと思っています。 そうではなく、主治医と患者の関係でなくなった(病気が治った・病院や医師がかわった等)ときに、恋愛関係になることはあるのだろうか?と疑問に思い、質問しました。 私は現在、精神科に定期的に通院しています。特定の病名はついていません。 主治医が気になっています。 入院経験もあり、もともと気になっていたのがそこでさらに好きになりました。 治療の一環、というのは分かっていますが、主治医とはよく雑談もします。 互いに自分の趣味の話などもする、という感じです。 精神科ですから、この感情は「陽性転移」になるのか、とも考えました。 主治医のことが気になるから何をする・したい、というつもりではないのですが、 もしこれから私が病院をうつったり(病院からクリニックにかえる、等)、主治医がかわったりした(異動等)場合、そこで思いを伝え、恋愛関係になることを期待する、というのはありでしょうか? ・もとは主治医と患者だったが、のちに恋愛に発展することはありえるのか ・私の場合、主治医と患者の関係でなくなるときに、思いを伝えるのはアリか の2点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • お医者さんはなぜ診察の際、本を見ないのですか?

    お医者さんはなぜ診察の際、本を見ないのですか? 自分の少ない病院での受診経験でも、医師が診察中に書物にあたる光景は見たことがありませんでした(ただし、皮膚科において、病気を詳しく説明していただいた時、図鑑の写真を見せてくれたことはあります)。 専門家でも、ある症状から、どういう疾患を疑うべきかについて、全てを記憶するのは難しいと思います。だから診断漏れを防ぐためにも、診察中であっても専門書で確認等したほうがいいのではないかと思います。 他の専門職(SE,司法関係)の人は仕事中でも、頻繁に本やネットで調べているような気がします(憶測です)。 それとも医師が、診察中に専門書を開くと、患者が『このお医者さん、大丈夫?』と不安になるから患者の前ではそういう行為はしてはいけないことになっているのでしょうか?

  • 重い内容の質問ですみません。

    重い内容の質問ですみません。 医師やカウンセラーが、自分が主治医になって診察していた患者が病気を苦に自殺した場合、どんな気持ちになると思いますか。遺書もあり、病気を苦にしていて通院していた病院の名前も書かれていた場合です。 悲しむ医師やカウンセラーもいるかもしれませんが、医師やカウンセラーも激務ですので、単に患者が減ったと思うぐらいで、その患者のカルテに淡々と死亡と記入して済ませるような気もするの思うのですが、そうでもないと思いますか。

  • 陽性転移の持続

    精神科の治療において発生し得る陽性転移ですが 患者自身が転移現象によるものと認識しているにもかかわらず 医師に対する好意的な感情が持続してしまうのはなぜでしょうか。  医師と患者としての関係が私的な関係に発展することは皆無。  医師は患者に好意を抱いてるわけではない。  むしろ、医師は治療目的で転移を利用している。  (↑あまり良い表現がみつからなくて、すみません) 転移と認識していれば、これらは明確だと理解できると思います。 にもかかわらず持続するのはなぜでしょうか。 不思議でたまりません。 これでは、患者は医師から離れられなくなりませんか? 別の病を患いそうな気もします。 よろしくお願いします。

  • この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか?

    この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか? うつで精神科に通いだして10ヶ月になります。二週間に一回の精神科医の診察と週一回の臨床心理士とのカウンセリングを続けています。 ここ最近になって、精神科医(男性)に愛着感情(恋愛感情とは違うと思います)が出てきました。以前はどちらかといえばネガティブな感情のほうが多かったのですが、ここ1、2ヶ月そんな感情が変わってきました。 カウンセラーも男性なのですが、訓練を受けているだけあって「性別はカウンセラー」といえるほど完璧で、私もとても信頼していてこちらのほうは順調に進んでいます。 私はアメリカの大学院でカウンセリングのトレーニングを受けたので「医療倫理」「職業倫理」などは徹底的に教えられましたし、「転移」についての知識もあります。 ですが、うつになり、自分のこととなると応用できず、ここで相談させていただこうと思いました。 転移については陽性転移といえるのかもしれませんが、恋愛感情はありません。 実は以前、アメリカにいたときに、主治医だったドクターから好意を寄せられたことがありました。私はそのドクターのことを尊敬し、信頼していたので、まさかと思いました。 強くはねつけられなかったこともあり(これは私も反省しています)結局、私は医師と患者の境界線を越えた彼に失望し、治療がストップしました。このことはしばらく忘れていたのですが、今回、担当医に心が揺れたりさわさわと心に波が立つことによって、当時のことを思い出し、フラッシュバックというか、重なってしまうような変な感情も湧き出てきました。もちろん今回の医師はそんなそぶりは全くなく、全くもって専門家として接してくれています。 今の私の心の状態は主治医の言葉に時々ですが胸がいっぱいになるほど救われたり、共感や受容されると家に帰っても涙が出ることがあります。 父親の虐待があったせいで、話を聞いてもらえたり、どうしたの?それでいいんだよと言われると救われるような気持ちになるので、そのせいだとも思います。 また名字を呼ばれるのは好きじゃない(離婚していても姓を変えてないこと、また海外生活が長かったのでファーストネームで呼ばれるほうが心地いいこと)と伝えると「~さんと呼びましょうか」と名前+さんで呼んでくれるようになりました。そんなことも私にとって心が揺れることでもありました。 ぼーっと医師のことを考えたりすることもあり、このままでいいのかという思いもあります。うつは軽くなってきたといってもらっていますが、今の主治医に対する自分の感情をほうっておいていいものか、だけど、言うのもためらわれ、、これがいつか悪いように作用したり、医師の肯定的な言葉に依存するようになったらどうしようとも思います。 なので、まずいい信頼関係が築けているカウンセラーに相談してみるか、 あるいは医師に直接いうか それとも自分の中で消化するか 迷っています。 私は理性と感情では理性が勝つといわれ、本当の感情にタッチするのがうまくできないと医師、カウンセラー双方から言われています。なので、今回のことも冷静に精神医療のなかでは起きうる出来事だという冷静な分析と、でもざわざわする自分の感情がマッチできていません。 私は今、どの対応をとるのが一番良いと思われますか? アドバイスをいただければうれしいです。 (わかりにくいところはいつでも補足させていただきますのでよろしくお願いします)

  • 会話できる患者に許可なく人口呼吸器つける事できる?

    腰痛で入院。間質肺炎で別の病院に通院中入院した整形病院より近くの内科病院に「良い病院だから」と昔転移先に勤務していた医師の言葉真に受け転移。転移後、本人通院中の病院に転移希望。希望先の医師とも携帯で話しOKもらい、「早く転移できたらよいね」と話してる最中 看護師より「家族の方は部屋出て行ってください」と言われ入室許可でたときは部屋代わり拘束されて人口呼吸器つけられていた。「なぜさっきまで話していたのに?」との問いに「動かしたからだ」との医師の返事。本人拘束されているにも関わらず45度ぐらい起き上がってきてた。許可なく話しできる患者に勝手に人口呼吸器つける事できるのでしょうか?