• ベストアンサー

うつ病経験者をあわせてよいものですか?

hamanasu_2005の回答

回答No.3

初めまして。 #1の方とほぼ同意見です。 厳しいのですが鬱病を初め心身症の人は”直りたい、なんとかしたい” と自分で思わない限り経験者の方に会ってもあまり収穫は望めないでしょう。 また「うつ病になった人にしかわからない気持ちがあるからと、ぜひ弟に あってはなしをしたいといっているのですが」とおっしゃっているんですよね? 気持ちは分かるのですが実はあまり良い傾向ではありません。 一見すると非常に親身な行為のように見えますが、経験者は相手の気持ちが分る だけに同調しやすく客観的な立ち位置を保つのが難しくなります。 これはカウンセリングでも基本の事で相手の事を突き放した場所で多角的に 観察していなければ経験者も相手に引きずられてしまいます。 回復された心身症経験者の方によく見られる「気持ちが分るから助けてあげたい」 メサイア(救世主)・コンプレックスと呼ばれる心理状態をおこす事が よくあります。経験者というだけで傾聴の実践経験がある訳ではありません。 「自分はこうだった」「そうそう、私もそうだった」では心身症の本当の根治には なりません。情報の交換であり仲間意識を持つだけの行為なのです。 つまり傷のなめ合い、馴れ合いに堕する事が多いのです。しかし経験談を話し合い 共感することで回復の糸口を見つけるピアカウンセリングがありますが、 これもその自助グループ内できちんとルールを定めて経験者同士が語り合います。 経験者と言えど回復の仕方やその時の感情には千差万別、違いがあります。 ルールを定めていない所での経験者の言葉は返って押し付けになる事もあり、 良い結果を生まない事もあります。上手く行かないと転移を起こしたり また共依存関係にもなる事があります。もし会うことになるのなら 弟さんの気持ちは第一ですが、掛かりつけの主治医、または心理士さんに 相談をしてから決めた方が良いです。 なんだか厳しい事を申しましてすみません。それだけ心身症は扱いが難しい。 ちなみに私は心身症現在進行形の自分の妹に話を聞いて貰った時は鬱状態が 酷くなりました(汗 弟さんの回復をお祈りしております。 鬱病経験者で多少知識のある素人、でした。

miffy1048
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり経験者といえども素人がうつ病患者にカウンセリングもどきのようなことはしていけないのですね。 うつは外傷はないけれど病気なのだ、ともっと認識しないとだめですね。

関連するQ&A

  • うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか?

    うつ病経験者の25歳女性です。 最近臨床心理士の資格を取るため、大学院にいこうか考えています。 19歳の時に、人を信じられなくなり、また結核にもなり(これはもう完治しました)、集団でいることが苦手になりました。母親からも色々言われ、うつ病になりました。 何度か病院に行き、薬をもらい、実家も離れひとり暮らしをして、ここ1年位は安定しているので、病院にも行っていません。 しかし、うつ病経験者は何度かまた発病するということを聞いたことがあります。 最近気分が落ち込むことがあるのですが、けど、これは以前までではないので大丈夫だと思っています。 うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか? 私は、自分の時間をもてることや、一人になれる空間があること、長期間集団に属さなければ、発病しないと思うのですが。 私は人の気持ちや考えていることに敏感に気づきやすいそうです。 自分がうつ病を経験して、臨床心理士の方とお話をして、安心して涙が止まらなかったことがあり、しかし、自分に適性があるのかどうか分かりません。 うつ病経験者でも臨床心理士としてやっていくことができるのでしょうか?

  • うつ病の兄弟

    こんばんは。先日、弟から「うつ病と診断された」と電話がありました。本人いわく原因は仕事だそうです。人間関係とかではなく、任されている仕事があまりに大きくて抱えきれずプレッシャーに押しつぶされそうになっているのだそうです。朝会社に行こうとすると吐いてしまったり睡眠が浅かったりして、病院の医師からは「重めのうつ病」と言われ、ひとまず一番軽い薬をもらったと言っていました。 電話ではうつ病とは思えないくらいしっかりしゃべっていたし、自分の状況もよくわかっているみたいでした。 弟と私は実家を離れてそれぞれ一人暮らしをしていますので、今まで気づいてあげれなかったことに大変後悔をしています。これからせいいっぱいのことをしてあげたいのですが、一体何をしてあげればいいのかわかりません。うつ病に対してあまりに無知なため、焦点がぼやけた質問になりそうなので、とりあえずアドバイス欲しいことをあげてみます。 1.弟が診断してもらった医師に、私自身が直接会って話を聞いてみたいのですがそのようなことはできますか?(弟には内緒で) 2.まだこのことを両親には話していません。弟自身、親に心配をかけたくないのと自分がうつ病であるということを知られたくないのとがあるのだと思います。私も心配はかけたくないのですが、やはり話しておいたほうがいいのではないかと思いますがどうでしょうか? 3.実家は田舎なので休職して帰るときっとのんびりできていいだろうと弟とも話していたのですが、田舎っていろんなうわさとかが早いから、途中から居ずらくなって返っていやな思いをするのではとも話していました。でも、一人でマンションに残しておくのも不安です。どう思いますか? 他に相談できる人もいないので、ぜひどんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • うつ病になったことを責められました

    私は16年前にうつ病を患い、13年間苦しみましたが、3年前に治り今は元気になって子どもも授かりました。 私には弟が二人おりますが、上の弟がちょっとしたことがキッカケで、まるで私が殺人でも犯したように怒ってきました。 話をしようと試みましたが、自分の言いたい事だけ言って私の話は全く聞かずで、一体何に怒っているのか分からず。 そして、下の弟と両親も交えて話をしたところ、2人の弟が私がうつ病になって家族に迷惑をかけたから謝れと言われました。 独身の時に発症し、6年家にいたのですが、少し良くなったので、結婚をしましたが、1ヶ月で倒れてしまい、衣食住が全く出来ず、寝たきりの生活が続きました。 そんな状態だったので、実家の母にお世話になるしかなかったのですが、弟の子どもを母が預かっていたので、私の存在が嫌だったみたいです。 私も嫁に行ったのにそこに居なければいけないのはつらく、どんなに弟にひどいことを言われてもガマンしていました。 お嫁さんにも何一つ嫌な事は言った覚えがありませんが、うつ病の人がいる家に子どもを預けるのが嫌だったようです。 私は実家にいるしか生きる道はなかったのです。 たとえうつ病でも自分から好き好んで病気になる人はいないと思います。 病気になって本当につらかったです。 私が謝って事は丸く収めましたので、弟達は納得したようですが、つらかった私の気持ちは考えてはもらえないのでしょうね。 兄弟とは言え距離を置きたくなってしまいました。

  • 彼がうつ病です

    34才バツイチ女性です。 2年ほど付き合っている27才の彼がいます。 別れようか悩んでいます。 理由は心から愛せないからです。 彼は付き合ってから知ったのですが、多重人格でそのうちの一人の性格だけ見て付き合い始めました。 彼の元カノは自殺で亡くなりました。 そんな心の傷をかかえている彼が心配だったのですが、彼の表には出てこない人格のひとりは中の世界で元カノと暮らしてるから悲しくないんだと言っていました。 私としてはそういうのは嫌だなという話をしたら彼の主人格の意思で統合し、元カノとくらす世界も私のために消したと言いました。 でもそれによって私が恋をしていた人格も消えてしまいました。 今の彼はすごく優しくて私を大切にしてくれますし、私にとっても彼は大切な人ですが、恋い焦がれる様な気持ちはなく、セックスをしたい気持ちにもなれず、弟の様な存在です。 そんな彼が半年前から急にうつ病になりました。 心療内科に通っていますが原因は特定できず、彼も元カノの事はもう自分の中で解決していてストレスになるものの心当たりがないと言っています。 でも私は元カノの傷がいえていないのではないかと思っています。 私はもう34才なので別れるのであれば早く次に気持ちを切り替えたい。 でも彼がうつでほとんど私の家で寝たきりなのを見捨てる事もできません。 彼は私と結婚するつもりでいます。 大切な人であることは変わりは無いので、恋愛は諦めてこのまま彼と家族になったほうがいいのかとも考えます。 最終的には自分で結論を出しましが、第三者の意見も伺いたいです。 宜しくお願いします。

  • うつ病?神経症?

    2ヶ月ほど微熱と下痢が続き、検査までの時間がかかりその間に命にかかわる病気ではないかと本気で思うようになり不眠になってしまいました。検査の結果、それは否定されその日はまったく通常の気分になったのですが。翌日いわれの無い不安とかるいパニックのようなものになり、今度は重い精神病(具体的にはうつ病)になったのではないかという不安に支配され、そのことしか考えられなくなっています。精神科にかかって、抗うつ剤、抗不安薬を処方されていますが「心気神経症」ということでまだうつ病とはいえないとはいわれています。以前弟がうつ病になったこともあり不安でなりません。会社には行っていますが寝不足のときなどはなんとなくいきなたくはなくなります。  その他イライラすることが以前よりは多くなり、人の話を聞くのが多少苦痛になっています。  いったい私の病気は何なのでしょうかやはりうつ病なのでしょうか?

  • うつ病と言われて。

    うつ病と言われて。 ※これから書かせていただく内容は、偏見でいっぱいかもしれません。 多くの方が不快な思いをされると思います。 本音を書きたいとは思っていますが、先にお詫びしておきます。 ------------------------- メンタルクリニックで、ワタシが新しい先生の前で泣いてばかりいて、自分で解決しようとしない問題をグチグチ話してしまっていました。 2回目まではカウンセリングのような診察で、こちらの話をずっと聞いてくれていたんです。 しかし、先日はかなり混んでいました。 何年も前から『自分はうつ病になっちゃったのではないか』という不安はあり、そのときの主治医にも聞いて、否定されていたこともありました。 しかし、ワタシがうつ病に対して抵抗があること、というより、「うつ病」と言われることに対して抵抗があります。 実際、2年位前に今とは違う医師と口論になったとき、強い口調で「躁うつ病!」と言われたことがあります。 そういうことを言われると思い込んでしまい、本当にそういう気分や症状が出てしまうんです。。。 先日も『癌』という言葉とうつ病を比較してしまい、それで医師を怒らせてしまったんだと思います。 怖い気持ちからです。。。 しかし、本当にうつ病だとしても、最後まで否定していてほしいと思うことは、ワガママなんでしょうか? 医師だというだけで求めすぎですか? ワタシは受け入れられないんです。本当に皆さま、申し訳ありません。 甘えていないで、そろそろ受け入れなければならないんでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

  • 「医者になる条件」にうつ病って関係ありますか?

    精神病の人は医者になれない、といううわさを聞いたことがありますが、これにはうつ病も含まれますか?もっと重度の精神疾患に限定した話でしょうか。よろしくお願いします。

  • うつ病にならないために、自分のためにできることは何

    うつ病にならないために、自分のためにできることは何ですか。 過去の質問を見て頂ければ詳しいことが書いてあるのですが、数年前に父親が自殺未遂を起こすほどの重度のうつ病になりました。 そこから父親は奇跡的に回復して、少しの薬でうまく付き合いながら社会復帰にまで至りました。 ですが、数ヶ月前に今度は母親に心疾患系の難病が見つかりました。 ガンのように余命宣告されているわけではなく、薬を飲み続けることで長生きする方もたくさんいられる病気なのですが、 やはりそのショックは大きく、父親のうつ病がまた昔のように悪化してしまいました。 私は父親が大変でも、いつでも明るい母親が心の支えになってくれたため、父親の自殺未遂のショックも乗り越えることができました。 ですが今回は、母親の病気もあり、兄弟がおらず来年度から新社会人としての生活を迎える私は、今や将来への不安を感じています。 父親がまたあんなことにならないように、 病院について行って現状を説明したり、話を聞いたりしても、やはりその症状やうつ特有の発言に不安で怯えてしまう自分がいます。 夜も父親が眠れているか、母親が無事でいるか、もの音が気になり安心して寝つけない日もあります。 このように未来にも続く大きなストレスが自分にいま重なっているので、自分をいたわることも今とても大切だと思っています。 今わたしはこんな家庭の話を聞いてくれる人が二人います。恋人と友人です。 そして、今週また以前お世話になっていたメンタルクリニックで、カウンセラーさんに相談にもいく予定です。(適切な処置をしてくださるところで、前回のときはとてもお世話になりました) このように、自分がストレスを相談できる場を自分なりには設けているつもりです。 趣味もあり、先の予定ややりたいことに対しての意欲やワクワク感は失っていません。 ですが、やはり母親と父親の病という重さは、なかなかに辛いものがあります。支えあえる兄弟はいないので、夜寝るときは家族3人。母親がいなくなったら、私はどうなるのか?そんなことを考えてしまいます。 ここで自分がうつになったら……なんて責任感は本当によくないことだと思うのですが、実際それはとても問題なことだと思います。 私はうつ病の怖さを知っているので、うつ病になることを恐れていると思います。 だから、そんな大きなストレスに負けないために、うつ病にならないために自分が自分にしてあげられることはなんなのでしょうか。 私の今の対処法(信頼できる人に気持ちを話す)はあっているのでしょうか。 家族が一番辛い状況で、自分のことを相談するのも情けない気持ちですが、自分をリラックスさせて家族のことも余裕を持って支えていきたいのです。 どうかあたたかいアドバイスを頂けると幸いです。

  • うつ病について!

    うつ病になった娘を持つ父親です。娘がうつ病になった原因が会社の上司及び関係者と判明した場合、その人たちに慰謝料等を請求出来ますか?娘と話をした時に泣きながら「会社の上司が怖い」と言ってましたもんで・・・娘の精神状態が弱かったのもあると思いますが、自分は今もし娘が自殺とかを起こしたなら裁判にかけてやろうとかなり憤慨してます。短文で分かり難いと思いますがアドバイスをお願いします。

  • うつ病かもしれない人に対する接し方

    私の周りにここ1、2年で少しづつ少しづつ元気がなくなっている人がいます。もともとすごく目立つという人ではないのでさほど気にしていませんでしたが、最近は明らかに元気がないです。話し掛けても、言葉がうまく出てこないのか、返事がはっきりしないことが多いです。私以外の周りの人は「おかしくなった」とか「あいつはうつ病になった」などと噂していますが、本当のことは分かりません。 2、3ヶ月前に話をした時(話といってもどちらかというと私ばかりが話している感じ)に「精神科に1度だけ行った」というようなことを言っていました。病状については何も言わなかったので、うつ病なのかどうか分かりません。 いつも何か力になれることはないかと思っているのだけれど、何もしてあげることができません。 今日、つい「もしうつ病なのだったら、ちゃんと病院に通ったほうがいいと思う。気の持ちようとかでは治らないと思うし、心の病気でもないと思う。」とメールしてしまいました。このメールは本人をどんな気持ちにさせてしまったでしょうか。もともとメールをしても、返事はほとんどこない状態なので、このメールに返事がこないのが、悲しいからなのか、なんなのか分かりません。 私にできることなどはないのでしょうか。