• ベストアンサー

アスパラのはかま

 アスパラを調理する時、はかまって取るんでしょうか?これまで取ったことなかったのですが、最近そうしている人を見て、気になって。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10836
noname#10836
回答No.1

どっちでもいいと思います。 レストランなどではとって出てくることが多いけど、 自宅で料理するのなら気にならない人はそのままでいいかと。 北海道に身内がいてよく送ってもらいますがはかまを取れと言われたことはないし、向こうでごちそうになった時もついたままでした。 日が経って変色し始めたりしてたら取った方が仕上がりがキレイですよね。

reirei0318
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。変色し始めたらとればいいんですね。ここ半年くらい悩んでいたのがすっきりしました。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.5

穂先~真中あたりのものは大して気にならないのでとりませんが、根元あたりだと歯ざわりが気になるので、それは取ります。 また、通常のものだとさほど気にしませんが、太いものだと、どうしてもはかまの部分が固いことが多いです。 いずれにせよ、ちゃんと茹でれば、あまり気にすることでもありません。茹でる前に、手で簡単にむけますから、気になるなら取り除くくらいでいいのではないでしょうか。

reirei0318
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。下の方でかたいもののときは外したほうがいいのですね!早くお聞きすればよかったです。しばらく悩んでいたので・・・。 ありがとうございました!

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.4

こんばんは。 「はかま」はあえて取る必要は無く、 アスパラ全体の上部半分くらいは付いている方が見栄えはいいですよ。 ただし、#3の回答者様の参考URL先にもありますが、 根元部分の皮は繊維が多いので硬く、ボイル程度では口に残りますので、 100円ショップなどで販売しているピーラーで皮を剥いてから 料理に使用した方が違和感が無く食べる事が出来ますよ。 ご参考までに。

reirei0318
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。あまり上の方まで取らないほうがいいですよね。その人は穂先のすぐ下まで取っていたので・・・。もやもやが晴れました。ありがとうございました!

回答No.3

こんばんは。 取らなくても大丈夫ですが、はかまをとると食感と見栄え良いので取るのだと思います。

参考URL:
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/asparagus01.html
reirei0318
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。本当にありがとうございました!

noname#47053
noname#47053
回答No.2
reirei0318
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。取るのもありなんですね。。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アスパラのはかま取る?取らない?

    アスパラのハカマとらないとダメですか? ハカマを取る理由を教えてください。 また実はきりとってしまう部分に栄養がたっぷり含まれている。なんてこともありますよね。 実はハカマには栄養があるんだ!などマメ知識があったら教えてください。

  • 札幌でアスパラが食べたいです。

    札幌を旅行する予定があります。時期は4月中旬になりそうなのですが、その時期の美味しい農産物について教えてください。 北海道のアスパラがぜひ食べてみたいのですが、4月中旬で美味しいアスパラは手に入りますでしょうか?(時期が早すぎるということはないでしょうか?) また食べる手段は、レストランや居酒屋がよいのか、直売所で購入したものを調理して食べるのがよいのか、何かおすすめの方法、お店などはありますか? アスパラは新鮮さが命だと思うので、購入した当日に食べるのがよいかもしれませんが、宿泊したホテルで調理は難しいかもしれません。(洗ってレンジでチンでもよいのかな?) 予定としては1泊2日なので、飛行機で持ち帰ってから翌日くらいに食べるのでも、美味しさは損なわれないでしょうか。 数年前の8月、洞爺湖の近くの食堂でとても太いアスパラの炒め物(だったと思う)を食べたことがあって、まあまあ美味しかったですが、また絶対に食べたい!というほど感動のレベルではなかったです。その時は8月で「もう終わりかけのアスパラだから」と言われたような記憶があって、そのせいかなとも思います。 ところが、昨年の9月に美瑛・富良野を旅したとき、もうびっくりするくらいトマトが美味しくて、今まで食べてきたトマトとまったく別の植物ではないか?というほどの感動でした。 その経験があって、北海道の旬の野菜を新鮮なうちにシンプルに調理して食べることにものすごく興味がわいてきたのです。 それで特に北海道産は格別ではないかと予測する、アスパラを改めて狙ってみたいと思うようになりました。 予算や他の都合で4月中旬の札幌ということになりますが、時期についてもっと遅い方がいいかどうか、直売所やお店についての情報、または他の野菜についてもぜひ食べておくべきというお薦めがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • アスパラの選び方

    アスパラを買う時、かなりドキドキします。 失敗すると最悪だからです。ごそごそしてスジがひどい。 そこで、おいしいアスパラ(というより、スジの少ないアスパラ)の選び方を教えてもらえませんか。 今日は細くて色が白めで安かったので飛びついたら大失敗しました。最低でした。 きのうのは太めでドキドキしながら食べましたが、おいしいアスパラでした。 ・・・というわけで、全然基準がわかりません。アスパラが好きなのですが、こんなことでは・・・、いかん、と思っています。ぜひ良い基準をご存知の方、よろしくお願いします!

  • 缶詰のホワイトアスパラの料理法

    缶詰のホワイトアスパラがあるのですが、どうやって調理していいかまったく浮かびません。 またアスパラですからメインの付け合わせと思うのですが、どういったメインと合うでしょうか? いろいろ教えてください。

  • 社長のへなちょこアスパラ

    うちの社長が聞いてくれ、というので質問します。 最近社長は家庭菜園にはまりました。アスパラの苗を買ってきて毎朝水をやり、肥料も与え、大切に大切に育てています。芽が出た日には、写メールを送ってきてくれました。 ところがこのアスパラ、ひょろひょろなんです。アスパラの苗の説明書きには「最初にでる細くて長い部分は切り取ってください。その後に普通の食べられるアスパラが伸びてきます」と書いてあったそうです。 2度ほどこのひょろひょろのを切り取ったらしいのですが、またひょろひょろのが出てきたそうです。 いつになったら見た事のあるアスパラが出るの!?って毎日愚痴ってきます(笑) どれくらい細長いかというと。爪楊枝みたいな太さで500ミリのペットボトルの長さです。 育て方間違っているのでしょうか。 それとも、何かしなければいけないことをしていないのでしょうか。 何か注意する事などわかる方、是非教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 卒業式の袴と弓道の袴

    卒業式ではく袴と弓道の時にはく袴とは違うのでしょうか?今度の卒業式用に母が持っている弓道の袴を借りようかと思っているのですが・・・。やっぱりおかしいでしょうか??

  • ホワイトアスパラってどうしてほとんど流通していないんでしょう?

    ホワイトアスパラを缶詰以外で食べたことがありません。缶詰以外のホワイトアスパラを食べたことがある人に聞くと、とてもおいしい、と聞きます。ホワイトといえど、普通のグリーンのアスパラと育てる方法が異なるだけなので、日本でももっとつくっていてもいいとおもうのですがどうしてそんなに流通していないのでしょうか?手間がかかるからつくる人が少ないからなのでしょうか?

  • 剣道の袴について

    少し変わった質問ですが、自分は袴を履きたいために剣道を始めました。 何と言うのか、袴の格好というのではなく、袴の履き心地とか味わいたくて始めたのです。 よく、袴の中にはハーパン等履いている人がけっこういると聞きますが、自分はハーパン等は履きません。 剣道袴を履いた事がある人からの、色んな意見を聞いてみたいです。

  • 剣道のはかまについて

    袴の腰板についてお尋ねします。 腰板の素材は何を使用しているのでしょうか? 私が最近購入したものはテフロン製の袴(9千円)です。20年ほど前ですが、弓道用の袴を洗濯したときに腰板が紙製だったので型崩れしたことがあります。今回の剣道用袴も型崩れするのではないか、と洗濯を躊躇している次第です。

  • 袴がずり落ちてくるのを防ぎたいです。

    最近、袴が制服のバイトを始めたのですが、どうしてもずり落ちてきてしまい、困っています。 着方は、 1,タオルを三つ折りにして胸の下あたりに巻く ↓ 2,ゴム製のソフトベルトを巻く ↓ 3,ウエストくらいまでの浴衣のようなものをはおる ↓ 4,襟元を合わせて浴衣に付いてる腰紐を巻き、浴衣を整える ↓ 5,帯を巻く (帯は、つるつるする素材です。後ろから回して、2回結びます。) ↓ 6,お太鼓を作り、後ろに回す ↓ 7,腰紐を締め直す ↓ 8,袴を履く。袴の前側を持ってきて、紐をお太鼓の上→体の正面と交差し、お太鼓の上で結ぶ ↓ 9,後ろ側の袴をお太鼓に被せ、正面で結ぶ ↓ 10,たすき掛けをする 以上です。 私が苦手なポイントとしては、 ・タオルがきつく巻けない(巻くときに洗濯ばさみで仮留めしてからゴムベルトを巻いたり、腰紐(制服外)できつく留めたりしていますが、落ちてきてしまいます・・。) ・帯をきつく結んだり、2回絡ませても、2回目に結ぶとき(固結びにするため)にはすでにゆるゆるです・・ ・タオルや帯の位置が上すぎ?なのか、見た目がチマチョゴリみたいになってしまいます・・(上で着ないとなんだか不安なのです) ・前側の袴の紐はお太鼓の上で結ぶとのことなのですが、体が硬くて上どころか下で結ぶのも精一杯です。当然きつく結べません・・ こんな感じです。袴をちゃんと着るポイントばかりが苦手なのですが、どうしたらずり落ちずに着られるでしょうか。 現状だと、1時間持てばいい方です。。 また、後ろの袴のポケットに物を入れたり、腕を伸ばしたりするとずり下がってくるように思います。 慣れが必要とは思いますが、ずり下がって仕事にならなくては元も子もないので、早急に着れるようになりたいです。 ポイントややり方、道具などありましたら、教えてください。お願いします!

専門家に質問してみよう