• ベストアンサー

大学以外で学ぶべきこと

shieageの回答

  • shieage
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.1

変な宗教にハマるという訳ではありませんが、自分とは違う価値観の人に対してどう対峙・対応できるようになるかというところが重要なのではないでしょうか。今までご自分と価値観が似た人(友達、家族など)との時間が多ければ、価値観の違う人とも積極的にコミュニケーションを取ってみる、ということも必要になってくるのではないでしょうか。時には外国に行って違う価値観にふれてみたり、ちょっと興味を持った活動に参加してみる、等です。 何か達成感が感じられるバイトをするのも大事ですよね。 自分の意外な適性を見極めることも大事だと思います。 そんな繰り返しによってmire80 さんのおっしゃる立派な対応が出来るようになってくるのではないでしょうか。また、後から振り返ってみると、私の場合、大学時代に一生懸命やったものは、自分の中に残っていますが、気持ちの入っていないものはすぐに忘れてしまっています。

noname#11189
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 価値観の違う人々・・・ 幸い、私の大学には、様々な経歴をお持ちの方がいらっしゃり、年齢も幅広いです。友達と呼べるかは分かりませんが、そういった方々と話す機会も多いです。もちろん 年下の同級生から学ぶこともあります。それぞれ価値観が 違って疲れますが、社会に出れば、それが当たり前だと 思うので、自分の中では良い経験をさせていただいていると思っています。外国にも行ってみたいです。来年 中国の医療ツアーかアメリカ医学ツアーに参加しようかと考えていますが、値段がかなり高いので、バイトをしようと思っています。バイトも色々やりました。その中での達成感は・・報酬を受け取ったときくらいなのですが、 仕事の中身を楽しいと思ったことはないです。でも、それが普通かもしれません。意外な適性・・これは気づいていません。まだまだ経験が浅いと思うので、自分探しに 励みたいと思います。 >大学時代に一生懸命やったものは、自分の中に残ってい ますが、気持ちの入っていないものはすぐに忘れてしま っています。 そうですね。これも肝に銘じたいと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 関西外国語大学生さんに聞きたいです。(それ以外の方でも大丈夫です)

    今年新しく入るかもしれない者です。(まだわかりませんが) うちの家から 関西外国語大学まで 往復で約4時間くらいかかります。わたしは短大生になるもので、部活もしたいし 勉強もしたいと思っています。 あまりにも交通の時間がもったいないので 出来れば大学付近に住みたいなと考え中です。。。 そこで、関西外国語大学には 寮があるんですか?無いのですか? また、下宿してたりしてる方もいらっしゃいますか?? 両親が新聞配達の所なら バイトしながら泊めてもらえるかも?って言ってました。。。。 もし、まわりに大学付近に住んでる方がいましたら、どんなカタチで住んでいるか、など教えてください。 欲を言えば その人の体験談なども聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学中退・・・

    私は、今大学二年で医療系の大学に通っています。しかし、医療ということで確実に勉強が難しいです。今現在、進級が危うい状況です。なんとなく最近はなぜ医療系に来たんだろ?とゆうことについて考えてしまい、勉強に芯が入らない感じです。大学とは、ほんとうにやりたいことをやる場所だと聞いたことがあります。このままダラダラと続けても・・・っていう感じです。そして最近は、医療とはまったく関係のない旅行系の仕事に興味を持っています。もしここで大学を中退し、旅行系の専門学校にいったとしたら、やはり「中退」ということで不利な状況になるのでしょうか?(入学、就職の面で)旅行関係(それ以外でも楽な仕事はないですが)は非常に人気がある職と聞いてます。仮に入学しても、やはり就職となるとハンデがついてしまうのでしょうか。 親からしてみれば、「今行ってる大学を卒業してからやりたいことをやりなさい」という感じです。でも私は、それだと遅い感じがしてしょうがありません。 どなたかアドバイスください

  • 大学院について…

    僕は大学受験失敗して、不合格のリスクを全く考えなった滑り止めの私立大学に進学するものです。 やりたいことができるっていう点でこの大学を受けました。 ただ、偏差値はかなりやさしい方だと思います。 ここで質問です。 在学中にTOEICなどでちゃんとした結果を残すなど、大学でちゃんと勉強すれば旧帝国立の大学院の試験を受け、進学する事はできるのでしょうか? それとも大学名だけで必然的に不可能って事もあるんでしょうか? 今、正直悔しくてたまりません。 でもそれ以上に不安が大きいです。 無知で本当にすみません。 教えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学留年、親への報告

    私立理系大学に通っているのですが 今年3年に進級できず留年が決定してしまいました。 毎年進級基準をおいている大学で、勉強をしていたつもりでしたがギリギリ単位が足りず留年しました。 なかなか親へ留年を切り出せず留年決定通知が届き先月両親からひどく怒られました。 実家暮らしですが両親とうまくコミュニケーションをとれないせいか 説教中も自分の言葉が出ず伝えたいことが言えませんでした。 また後日話をしようと言われましたが、また伝えたいことを上手く言葉にできる自信がありません。 そこで手紙で自分の伝えたいことを伝えるのは親としてはどう思うのでしょうか。 留年について深く反省していること、一年間必死で勉強することなど手紙にしようと思っています。

  • 大学生活の家での過ごし方

    こんにちは。お世話になります。 春から大学生ですが、 私は、時間の使い方がとても下手なので 今から訓練したいと思っています。 私は理系なので勉強勉強の毎日だと思うのですが、 勉強以外の時間をどのように過ごされていますか? なお、バイトは大学側から禁止されてはいないものの バイトをする時間がないほど、忙しいので やめておいた方が良いとのことでした。 下宿するのですが、パソコンは実家に置いていくために できません。みなさんは、勉強、バイト、以外 家でどのように過ごされていますか? 教えてくださいね。

  • 文系の大学の授業日本史現社

    今年大学に進学します。 ぼくは世界史を選択して受験しました。 大学のパンフレットに、上にあげた3つの教科は既に学習したことを前提に授業をする、とありました。 現社は少し学校でやって、日本史は無知です。 そこで、日本史を勉強するにはなにが良いでしょう? わざわざ教科書もどうかな?と、思うのですが。 それとも大学で渡される教科書を勉強するのが良いでしょうか? 現社は新聞など勉強する機会は多々あると思うのですが。 もし良いのがあったら教えてください。

  • 大学生ですべきこと。

    当方大学2年男です。ちなみに理系です。 僕は2時間かけて毎日通っております。 現在僕はサークルもやっていないし、バイトもしていません。 サークルは少しの間サッカーやってたのですが、なんか大勢で騒いだりするのがあまり好きではないのでやめました。 バイトの方は通学時間2時間ですが、実際時間あってできます。しかし、2時間かかるので必然的に夜遅くまでの仕事になります。 サークル、バイトやると結局学校以外の時間がほぼつぶれます。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、僕は勉強ができません。 進級して課題の量も増えて帰宅後、または休日に取り組むことも増えてきました。 僕は他人よりできないのでその間を埋めなければと思っています。なので最近はその空いた時間を勉強に割いてます。 バイトは現在やっていないと言いましたが、春休み、夏休みといった課題とかがない自由な時間に短期バイトをしてきました。 ずっと同じバイトを続けることも素晴らしですが、短期でいろんな職種を経験した方が面白いと思ったからです。 サークルはやっていないので少しさみしくなるときもありますが、友達もまあまあいるので大丈夫です。 ここで質問なのですが、特定の友達らにお前、バイトもサークルもしてないよねー と軽く見下された感じで言われるんですがやっぱりどちらもするべきでしょうか?(バイトなら短期でなく長期) 学業に支障がでたら本末転倒な気がします。 それと大学生でしかできないことをやるべきかなと思い、英語主にTOEICを頑張っているのですが、変な話それだけじゃ物足りないでしょうか? 稚拙な文章になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 早稲田大学 寮か下宿か!?

    指定校推薦で来春から早稲田大学政治経済学部に 通う予定の高3♀です☆ 私は来春から上京するのですが、 現在住居探しですごく迷っていることがあります。 それは寮にするか下宿にするかということです。 両方にメリット、デメリットがありますが、 なかなか自分ひとりでは決めがたくて… 私は大学に入ったらしっかりと勉強して、 将来国際関係の仕事に就きたいと考えています。 そのため、大学在学中に留学もしたいと考えています。 そのためには、やはり毎日しっかり自宅で勉強する 必要があるし、それなら自炊の手間が省ける 寮のほうがその分勉強に打ち込めるし、 健康面にも気を使ってくれるので良いかなあと思うんですが、 やはり寮となると規則が厳しいし、 門限もあるし、バイトなどの掛け合いが 難しいような気もするんです… 早稲田大学に通っている方で、 下宿、または寮に入っている方、ぜひ アドバイスお願いします!!

  • 国公立大に行く人は学校以外の勉強をしている?(国公立大卒の方【限定】で回答お願いします)

    国公立大学を卒業されている方にお尋ねします。 国公立レベルの大学に行くために学校の勉強以外の事をされていますか? 学校の勉強だけでは間に合いませんか? だとしたら、学校以外の勉強はどういった事をされています(いました)か? 「勉強」という名に匹敵しなくても、毎日の習慣(毎日新聞を読む等)はありますか? 是非教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 一般常識はマスコミ業界以外では問われない?

    今のところ医療・不動産系を志望する大学3年生です。 就職試験で行われる「一般常識」のテストですが、マスコミ業界以外ではでないという話を聞きました。 これは本当でしょうか?私の場合はわざわざ参考書などを買って勉強しなくてもいいのでしょうか? でも新聞などを読んで自分なりに一般常識を身につけようとは思っています。