• ベストアンサー

痰の吸引を強要されています

特養の介護職として勤務しています、夜勤帯看護師が不在の為、痰の吸引が必要な利用者の吸引をするように要請がありました。 今までも吸引行為自体は違法と分かっていて行っていたのが現状ですが、今回のケースは2時間毎に行わないと、窒息の危険性があり万が一のことが起きたとき責任を問われるのは介護職だと思います。 実情として痰の吸引が日常的に医療職以外の人によって行われていることも分かってるんですが、余りにも利用者の適切な医療を受ける権利が無視されているようでどう対応していいのか悩んでいます。 同様な問題に対応されているかたアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorizuki
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.3

私は老健で介護職で働いています。私も普段から吸引のことについては、疑問を感じています。昨晩は夜勤で私の場合は2人の方の吸引業務があります。一人は口から行うので私たち介護の立場でも可能なのですが、もう一人の方は歯がそろっているため鼻からの為、夜勤看護師に連絡を取り痰をとってもらっています。ただ前者の方は約6時間毎、後者の方は明らかに痰がからんで苦しい状態のみです。で昨晩は二方ともよく寝てらっしゃてたので、止めました。で私たちの老健で問題になっているのはこの私の行為を認めてくれる看護師と認めない看護師が居るって事なのです。 私の場合は吸引することはためらいはないですが、あくまでもそれは本当に苦しんで自己喀痰できない利用者を助けるという前提の基においての事です。 kyochan32さんの場合の利用者は特養に居ていいのでしょうかと疑問を感じます。2時間毎の吸引を要している人はすぐにでも療養型医療施設に移ってもらうのがその利用者の為ではないのでしょうか! 以前私の父が気管支炎で救急車で運んだ時、痰絡みで苦しい時は吸引を適宜行ってましたが、入院当初の夜(私は付き添いで泊まった)の事ですが、貯留音を響かせ寝ている父に対し、一度も吸引を行わなかったのです。その事を疑問に感じ、仲のいい看護師に質問したのですが、痰を引いてもまた新たに痰が出てくるそうです。痰の引き過ぎ、間違った吸引は肺炎を招く危険性があるそうです。 父もあんな苦しいもんは無いぞって、いまだに吸引の辛さについて語ってくれます。

その他の回答 (2)

  • ichiro-z
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.2

こんばんは。医療従事者としてコメントさせて頂きます。 「法律」と「特養の方針」と「目の前の利用者さん」の狭間で苦しんでおられるお気持、お察し致します。現場では、痰を喀出できずに苦しんでおられる方を見かけて、無視することの方が難しいです。命に関わる問題が目の前で起こったら、手を尽くすことは法外ではありません。 要は万が一でも、何か起こってしまった時が問題です。違法なことを違法と分かっていて要請する施設側は主犯ですが、介護職員が違法を認識しながらコトを起こしたとしたら、共犯ちとしての過失を問われるかもしれません。 そこでご提案ですが、自己防衛策をとっておくのはいかがでしょう? (1)施設側から「痰の吸引要請」があった文書などを証拠として保存。 (2)介護職員内で「吸引マニュアル」を作成しておく。 (3)吸引は基本的には「口腔内」に止め、極力「咽頭内」までの吸引は行わない。など 吸引とは「医療行為」、つまり医師・看護師にのみ(ALS患者さんに対するヘルパーさんの吸引は例外ですが)に認められています。歯科診療の際の歯科衛生士さんが行う「(口腔内)吸引」は、「医療行為」という解釈外で行われていると思います。 以上ご提案ですが、お役に立つかどうか分かりませんが、kyochan32さんのような利用者さん思いで仕事熱心な方が辛い思いをしないように、陰ながら応援しております。

回答No.1

私も以前、病院の介護保険病棟で介護職をしておりました。 私の勤めていた病院は急性期・介護保険・療養型の複合病院で夜勤は必ず、看護師がいました。ただ、おたがいの患者様のケアがあるため転落やレベル低下など急変が無い限り、ナースは呼びません。 私も経験しましたよ、1時間おきに痰を吸引しなくてはいけない患者様。確かに介護職が医療行為をしてはいけないのですが、やらざるを得ない現実です。 現在、特別養護老人施設、老人保健施設では夜勤体では看護師が不在のところが殆どです。どうして、不在かというと、それだけ、利用者の方が安定している・・となっているからです。急変すれば医師の判断で病院へいきます。 医療を重視したいと思う利用者の方は特養や老健より、病院の介護保険病棟の方が良いと思います。 ただ、年々、特養や老健でも、経管栄養管理者やの利用をしてますので、今後、痰の吸引は介護の上でも必要となってきてます。 「利用者の適切な医療を受ける権利が無視されているようで」適切な医療を受ける権利が無視・・・これはちがうと思いますよ。どの施設でも精一杯がんばってるんです。スタッフの人数がぎりぎりでやっているところもあります。どの施設でも精一杯のケアをしています。 先に言っておきますが、施設関係は医療を必要とされる方の入所は難しいのです。それを受け入れている施設はがんばってると誇りに思ってください。 痰の吸引が必要なので吸引をしてください・・。という指示が出てるのですから。本来、医療職区域の人の吸引が正しいのですが、施設ではやぬを得ないのです。こういうことが嫌な利用者や損お家族は初めから病院を選びます。 介護の領域を越えていると知っていて、吸引指示をしているのですから、吸引中、注意して行ったにもかかわらず、何らかの事故がおきた場合吸引を指示したものが責任をとります。私の勤めていた病院では、看護師が責任を取るという体制でやっていました。ただ、故意に事故を起こした場合以外ですが。 事故を起こしそうな介護職には吸引が必要な夜勤をやらせませんでした。 窒息の危険性があり万が一のことが起きたとき・・・ということはどういうときでしょうか? 例えば、他の利用者の方オムツ交換使用としたとき、どうしても吸引が必要となれば、申し訳ないが吸引を行います。オムツがぬれているのを放置するのは心苦しいですが、待ってもらって、吸引にいきますよね?痰が気管に詰まって窒息死させるより、利用者のかたには申し訳ありませんが、おむつ交換等の方は待ってもらう。吸引を必要とされる利用者の方の権利を無視されていると思っても、あなたがいる職場は精一杯ケアしていると思われます。 あなたの悩みを解決する方法は色々あります。 その1.「夜勤体制の業務見直し」ですね。看護師が待機している施設もあります。 その2.難しいのですが、治療をする疾病がある為と理由をつけて、病院へ転院していただく・・・。でも、これはあなたの職域を越えてます。 その3.施設側に利用者の受け入れ体制を見直してもらうこと。かなりむつかしいと思います。経営者にはむかう事になりますので、気おつけて相談しないと職を無くす場合があります。 私は現在、老健で介護職をしてます。薬をみても安い薬を使っています。効き目も弱いです。病院なら点滴など医療をし、短い日数で治しますが、施設では薬で長い日数で治します。 憤りを感じます。点滴をすればすぐよくなり、利用者の体も楽になります。でも、くすりではじりじり・・・・体は辛いですよ。でも、施設はそう言うところと言い聞かせ、自分にできる範囲内の精一杯ケアしてます。

関連するQ&A

  • 痰吸引の方法について

    老人施設の介護士です。 ある日痰吸引をしていたら、その家族がきて「病院では看護婦さんは皆、ベッドをキャッヂアップして痰吸引していた」とご指摘を受けました。 ご存知かと思いますが痰吸引は医療行為なので、本来介護士はできないはずですが、やっているのが実情です。私もあまりきちんとした指導も受けず、みようみまねでずっと痰吸引をしていました。それでつい、「ここでは痰吸引するのにギャッヂアップして行うという風には聞いていないので」と言ったところ、そのご家族の方は大変機嫌を害してしまい、施設内でも大きな問題になってしまいました。 家族の方がいう痰吸引する時のギャッヂアップは角度が45度くらいにしてのようでした。私はそんなでやったら、痰がのどの奥の方に流れてあまりひけないのではないかと思います。私は痰吸引する時はギャッジが緩やかな方が取りやすいと思うのですが、痰が逆流して危険だという人もいます。しかし、それは目の前で吸引器でもってバキュームするのだからあまり危険だと思わないのですが。 実際後で聞くとギャッジアップして吸引している人が多かったのですが。。はっきり痰吸引はギャッヂアップして行うものだと決まっているのでしょうか? 施設で看護師さんの痰吸引をみても、そんなにギャッヂアップしていませんでした。今現在は施設の中でも「ギャッヂアップして痰吸引するのが基本だ」と言ってますが、今までそう聞いていなかったので、今ひとつスッキリしません。別にのけぞらせているわけでなく、ややフラット気味で痰吸引するのはまちがっていたんでしょうか?

  • 老人の痰について

    97歳の老人と生活している30代の孫ですが、97歳でも、痴呆もなく、 まだ、家で生活ができるおばあさんなので、元気でいてくれて、助かっているほうなのですが、最近、痰が朝、夜、とよくでています。 本人が自分で、出てきたときに、ティッシュにだしていますが、口まで痰が出てこなかったり、とるのを忘れたりしたら、痰が詰まって窒息するのでは・・と心配があります。 自宅で介護中なのですが、病院の吸引などのほかに、痰にきく薬や、処方はあるのでしょうか? かかりつけで血圧と安定剤をもらっているので、先生にもうかがう予定ではいます。 情報わかるかた、宜しくお願いします。

  • 気管切開・痰吸引在宅ケアについて

    僕の父 (80歳・要介護5)は、 現在入院中ですが近日中(1~2週以内)にも在宅介護を予定してましたが、(気管切開手術をしたのは11日前の6月25日) 「在宅で痰吸引をするには24時間ケア体制(監視)が必要・介護ヘルパー不可」と解ったのは4~5日前です! ■困りました・・・主に昼間介護にあたるのは僕の妻です。 子供が(2人)6歳と2歳と小さく、 ・日中→家事と育児で家を空ける空白の時間が生まれる、 ・夜間→妻は熟睡・僕は夜勤日が不規則にあり 空白時間を埋める打開策を教えて頂けたらと思います。 経験者の方・専門家の方のご意見を広くお聞きしたいと思います。

  • 特養での新人介護職への指導

    特養で看護師をしている者です。 私の勤める特養は、病院と廊下で繋がっているとういうちょっと特殊な作りの特養です。 最近、医療依存度が高くなって来ており、IVH2名、胃瘻6名、経鼻経管1名、バルーン留置2名という状況です。 看護師は7時~20時まではいますが、夜間は電話呼び出しとなります。 夜間帯は、介護職さんへ吸引、IVHの滴下管理、朝の経管栄養施行をお願いしている状況です。 そのため、新規採用の介護職さんにには、医療的な手技を指導しなければならず、どのように指導をしたらよいか試行錯誤しています。 施設で作成してした、吸引マニュアル、IVHマニュアル、経管施行マニュアルなどそれぞれのマニュアルは存在しますが、文字ばかりのマニュアルで頭に入らないのでは?と思いまいた。だからと言って、実際に吸引機などを触って実技指導をしても介護職さんがいざ自分で振り返ろうとした時にマニュアル的なものが無いのも不便かな...?と思い、施設マニュアルに沿ったオリジナルの絵入りの物を作ってみようかと思案中です。 私の施設ではこうやってるよ!とか、こんな風にしたらよい!とか、こうやって教えてもらったら覚えた!とか色々参考にしたいのでお願いします。

  • 特養の介護職員の福利厚生

    私は4月から特養で介護職として勤める予定です。 福利厚生の中に有給休暇がありますが、実際にきちんと取れるものなのでしょうか?労働者の権利ですが、忙しい業務に追われていると、雰囲気的にどうしても休みを取り辛くなるる気がします・・・。 私は一人暮らしなので年に1度くらいは3日間くらい実家に帰りたいのですが…。3日間くらいなら取れますか? 経験者の方、実状を教えてください。

  • この仕事を辞めたいのですが

    今、特養で働いてる19歳の男です この度、この介護職を辞めようと考えてます 理由としては今の特養で働き初めて1年1ヶ月未だに夜勤と準夜勤させて貰えてません 仕事が出来ないのが原因で他の職員からの信用性が低いことと、遅刻をよくしてしまいます。 これまで遅刻が8回で一時間遅れの遅刻が2回ありました いつも仕事のことを考えると夜がなかなか眠れない状況です 他には、他の職員からの陰口や利用者様の暴言、たまには暴力を受けることがしばしば 辞めることを介護責任者に報告したいのですが恐怖で言えません どんな感じの理由をつけて話せばいいのでしょうか

  • 介護による、睡眠不足、解消法

    在宅介護(ALS、筋萎縮性側索硬化症)をしています。この病気は、痰の吸引と言う医療行為(家族や医療関係者のみ、合法的に許される)があるため、家族が24時間体制で、自宅に縛られる生活を余儀なくされます。24時間と言うことは、つまり、深夜(2-3時)でも、起きて、医療行為をします。しないと、痰が詰まり、窒息死します。従って、家族は、毎日、夜中に起こされるので、毎日、睡眠不足で、日々の睡眠不足が蓄積し、思考力や、集中力低下があります。病院へ患者を入れればいいのですが、医療費削減の為、ショートステイ的な短期入院しか、基本的に認めれていません。毎日、昼寝をしたりはしていますが、こんな状態なので、将来にも希望が持てず、こんな状態で生きる患者を、あと10年も介護するとなると、気が重いです。とりあえず、睡眠不足を解消するよい方法は、ないでしょうか?ボーとした介護生活は、もう、こりごりです。

  • 介護職の夜勤

    介護職の夜勤にはおおまかに、17時間拘束(内休憩1時間)と 9時間拘束(内1時間休憩)が有るように思いますが、どちらも朝 夜勤明けで帰宅の場合どちらが楽ですか?また働くなら特養ホーム、 老健、介護付き高齢者集合住宅(マンション)等がありますが 待遇等含めいづれが働き易いですか(一概には言えないと思いますが) 色々ご意見をお聞かせ願います。 ※個人的には老健は医療施設(病院)と併設が多く、職種格差が まかり通り介護職は見下されていて使い捨てのイメージ、特養は 職種偏見は無いものの終末まで見取らなければならず、状態の 重い人が多く老健以上の重労働、介護付き高齢者集合住宅は 会社経営が多く、収益を上げる事が最優先でそういう意味で サービス残業等が多く労基法無視のやはり職員使い捨ての 思い込みがあります。

  • 介護の仕事

    特養で働いている友人が不規則な勤務で疲れがなかなかとれないみたいなんです。 日勤・夜勤・早番・遅番が週にごちゃ混ぜみたいなんですが、なぜこのような勤務にするのでしょうか? 僕の父と兄は工員で、日勤・夜勤を1週間毎にローテーションしてました。 だから介護職のように生活が不規則にはなっていません。 介護でも、1週間遅番→1週間夜勤のように近い勤務帯でずらしながらのローテーションを行えば、ごちゃ混ぜになっているよりは不規則になりにくいのではないでしょうか?

  • 特別養護老人ホームにて…

    御観覧ありがとうございます。 27歳・介護福祉士資格あり・介護に関する学歴なし・男の者です。アドバイスお願いします。 デイサービスで5年勤務し、4月に特養に転勤し現在特養で6カ月勤務しております。 自分なりに介護に対し、知識と経験があり自信を持っていましたが、 やはり通所と施設での介護は違うと改めて実感しております。 利用者様からはこいつは怒らないと思われたのか、私の見守り時や夜勤時はいたずらや寮母室に入ろうとされ、先輩方から注意を受けました。 服薬・薬・軟膏の知識、外傷への処置、排便コントロール、夜勤時の不穏者への対応等、自分のレベルの低さがとても情けないです。 薬の知識や特養で勉強すると役立つ介護の参考になるものがあれば教えて頂きたいです。 情けない話ですがよろしくお願いします。 また、最近腰痛に悩まされています。何か腰痛に関してこうした方がいいと言うアドバイスもお願いします。 最後まで御観覧ありがとうございました。

専門家に質問してみよう