• 締切済み

戦国時代で一番の名城は

zukakitatiの回答

回答No.9

北畠氏が信長との戦いで篭った大河内城はどうですか。 「信長公記」と「勢州軍記」でかなりの差はありますがけっこうがんばってると思いますよ。どっちの記述が正しいかはわかりませんが(笑) 篭った城兵は8千程度、囲んだ兵は多くて7万で50日篭城説もありますが。 どうですかねぇ。

関連するQ&A

  • 城の構造

    中世日本の城のことで質問です。 1・○○丸と○○曲輪の違いとは何でしょうか? 2・大天守閣と小天守閣がある城がありますが、メリットがあるのでしょうか? 3・難攻不落の城と言えば・・・(複数回答でも結構です) 2については大小の天守の間の曲輪(丸?)を敵に支配されると、城中の兵力が分断され、かえって危機にさらされると思うのですがどうでしょうか?

  • 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫

    自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形は絵 参照  敵軍は赤 不足数分の敵は後方待機です

  • 戦の戦術について                     

    戦の戦術について                      時代は古代から中世までの設定でまさに乱世 日本で言うと南北朝か戦国時代、中国でたとえると春秋戦国時代や三国志のような争いが絶えない時代であったとします 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で君主がいるのは小山の上です 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 合戦について素朴な疑問

    日本の戦国時代や、三国志などの合戦についてお聞きします。 例えば大軍を狭いところに誘い込んで細長い隊列にさせれば、兵力で劣る軍でも有利に戦えるというのはよくわかります。 ですが、大軍相手でも挟み撃ちにして逃げ場を無くし、劣る兵力で相手を崩すといいう戦術がよくわかりません。援軍が期待できる場合は籠城し、援軍が来たら城から打って出て挟み撃ち、なんてのもよくありますね。 軍隊というのはかくも「逃げ場がない」という事に弱いものなんでしょうか?一人一人の兵の気持ちになれば、その時その時相対する敵と戦う事に違いはないわけで、挟撃されていなくとも、命令無しに後ろへ退くことはできないのだから、大した違いはないように思うのです。 軍隊がまるで一つの生き物のように、焦ったり士気が上がったり下がったりするのがよくわかりません。一心同体となっているのでしょうか。私が一兵卒だったら、働いてるフリしていかに生き残るかばかり考えると思います。 それともう一つ気になるのが、平時は百姓の足軽が戦死した場合の保障と、活躍した場合の恩賞。それらが無ければとてもまじめに戦おうなんてしないと思うのですが。 質問がうまくまとまりませんが、合戦の現場の兵の気持ちなどを教えていただければうれしいです。

  • 籠城戦

    あなたは領主で、あなたの領地に敵が連合軍で攻めてきました。 偵察隊の報告によると以下の通りです 1、敵の兵力:50000 内訳 槍兵:10000 重騎兵:25000 足軽:5000 鉄砲隊:10000 投石器:5台 大砲:3台 2、友軍の兵力:20000 内訳 軽騎兵:10000 槍兵:6000 足軽:3000 鉄砲隊:1000 大砲:3門 3、こちらの兵力:10000 内訳 軽騎兵:5000 足軽:2000 弓兵:3000 大砲:5門 3、兵糧 相手は1年分あり、こちらの兵糧は3ヶ月分 4、気候:高温多湿で雨が多い あなたの城は険しい山の上にあります。相手の兵力があまりにも多いため援軍を要請。援軍は一週間後に来る予定。 あなたはどうやって敵を退けますか?

  • ふと思ったこと

    敵があなたの領地に攻めてきたとします。 あなたならどうやって勝ちますか? 地形……沼が多めの平地、小高い丘にあなたは陣を敷きました。後ろに林があり、その林を抜けたらあなたの城があります 天気:雪 あなたの兵力:5000 相手の兵力:8000 双方に援軍は無し。小荷駄隊は省きます あなたの兵力の内訳 足軽隊:2000 騎馬:1000 槍隊:1500 弓隊:500 大砲:5門 計:5000 相手の兵力の内訳 足軽:3000 騎馬:4000 弓隊:1000 大砲:2門

  • あなたならどうしますか?(2)

    あなたは領主です。 あなたの領地に敵が攻め込んできました。 物見の報告によると以下の通りです。 あなたは軍議を開き籠城を決めました 1、敵の兵力は5万 2、兵糧は一年 3、兵の内訳 足軽:20000 重騎兵:10000 騎馬鉄砲隊:7000 弓隊:10000 槍兵:3000 大砲:5門 投石機:5台 4、敵は向かいの山に陣を敷いた模様 こちらの兵力:1万 内訳 足軽:3000 軽騎兵:3000 騎馬鉄砲隊:1500 槍兵:2500 大砲:2門 ガトリング砲:3門 その他の概要 1、天気:晴れ 2、城の外に柵を幾つか設置 3、ガトリング砲は一門を外に、残りは城壁に配置 4、援軍を要請し3日以内に一万ほど来る予定 5、こちらの兵糧は1年分ある。 6、天気が崩れやすい 双方とも銃はスナイドル銃を使用しているので雨でも使える

  • 軍師官兵衛の素朴な質問

    山中鹿介でしたか、篭城した城に主人公が赴くシーンがありました。 あっさり簡単に何度も出入りしていたように見えたのですが、ああいうのは状況的に可能なのですか? あと、荒木村重の城に、主人公を助けようと家臣が潜入していましたが、一般人は普通に出入り自由だったのでしょうか? 攻められている側の城というと、敵が幾重にも取り囲み、人や物資を遮断するイメージがあるのですが、もう少し緩い状況なのですか。 という中学生の問いに、どう回答したら良いか教えてください。

  • ファミコンのゲームで

    ファミコンのゲームだったことは覚えているのですが、タイトルが思いだせません。 ゲームの特徴は次の通りです。 ・戦闘は敵味方がそれぞれ4列横隊(4部隊)ずつ (確か4部隊だったと思います) ・部隊は投石部隊、弓部隊などがある? ・各地の城を攻めて、領地を広げていく? ・敵城に着くまでも雑魚部隊が出現し、戦わずに逃げても部隊数(兵力)が減ってしまう ・部隊にレベル(アップ)などはなく、ゲームが進むにつれて、強力な部隊が編成できた? かなりマイナーなゲームだったのか、検索してもタイトルすら見つかりません。 覚えのある方は教えてください。 また、できれば攻略法も教えてくれれば助かります。 敵城までたどり着く前に、雑魚との戦いでかなり戦力が減り、城を落とすのが難しく、1週間ほどでプレイしなくなった記憶があります。

  • 戦国時代(兵農分離前)の足軽が戦に参加する時の様子

    戦国時代に戦の大枠、戦略は語りつくされるほど語られていますが、実際に戦った兵農分離前の足軽の実際についてお聞きしたいです。 (1)どういうきっかけで「召集されたら戦に参加する」ということになるのでしょう?誰がきめるのでしょうか? (2)どの様に召集されるのでしょう?寄り親から伝達がくる?それともお城からの合図を聞いて寄り親のところに駆けつける?駆けつける場所は寄り親の家ですか? (3)その時は何を持っていくのでしょうか?携帯必須なもの、任意なものを教えてください。 (4)実際に戦に行く時、どの程度の戦略を聞くことが出来るのでしょう? (5)行軍している時、待機しているときなどは何を食べていたのでしょう?炊き出しがされているのであれば、誰が炊いてくれるのでしょう?また地方によって違うとは思いますが、携帯食料などもあったのでしょうか? (6)戦の時の武器は何でしょう?鎌?槍?刀?脇差などは佩びることはできたのでしょうか?槍などであればどこで手に入れるのでしょうか? (7)足軽に命令を下すのは誰ですか? (8)白兵戦になった場合、常に1vs1の戦いでしょうか?横から違う人がブスッとかはなしですか? (9)敵を組み伏せる術などは自得したのでしょうか?誰かが教えてくれたのでしょうか? (10)敵を組み伏せて勝った場合、頸は必ず切りとりますか?切りとった頸はどうやって携帯していましたか? (11)戦に勝った場合、どの時点で家に帰れますか?それは誰に言われるのでしょうか? (12)戦に負けた場合、どうなりますか?殺されます?それともただ単に寄り親が変わってしまうだけなのでしょうか? (13)戦に参加したものの、負けそうだったので逃げてしまった場合、その逃げた足軽はどういう運命をたどるのでしょう?家に帰れますか?家に帰ったら罰を受けますか?どのような罰ですか?家族、親類にも連来責任が及びますか? 質問が多くてスイマセン。 どの質問に回答されているのか番号を書いていただけるとうれしいです。 または、足軽の戦について詳細に書かれたホームページ等あったらご紹介ください。 よろしくお願いします。