• ベストアンサー

オクタノール/水 分配係数について

オクタノール/水 分配係数について調べますと、略号に 「logKow」と「logPow」の2つが出てきます。この違い はなんでしょうか。 またオクタノール/水 分配係数は物質が親水性であるか 疎水性であるかを知る指標と理解していますが、具体的 に数値がどの程度であれば疎水性、親水性と判断できる のでしょうか。 ちなみに今分からない物質のlogKowは「2.20」です。 この物質は疎水性と判断して良いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seri95
  • ベストアンサー率69% (579/832)
回答No.1

調べてみたのですが・・どちらも、n-オクタノール/水分配係数を表すものではないでしょうか。違いはわかりませんでした。 私は、LogPowのほうで覚えてしまってましたが(昔教わったのはこちらのほうなので)。。 ちなみに、分配係数(LogPow)は、n-オクタノールと水の二相へ溶解した物質の平衡濃度の比で表せます。 Pow=Co/Cw Co:n-オクタノール層中の被験物質濃度 Cw:水層中の被験物質濃度 >数値がどの程度であれば疎水性、親水性と判断できるのでしょうか。 確かに、親水性・疎水性の指標となりますが、どの程度の数値で線引きするのか(できるのか)ちょっとわかりません。。 LogPowが2の物質は、Powが10の2乗の100で、水よりオクタノールに100倍溶けやすいことを示しています。 トルエンのLogPowは2.69 ~2.8、PCB類は6~8程度・・・ 2.2だと、数値が近いのはベンゼン(2.13)ですね。 ベンゼンの対水溶解度は、1.79×10^3mg/L(25℃)で水に不溶というわけではありませんが、疎水性のほうが強いことは言えるかと思います。 余談ですが  分配係数と魚類における生物濃縮係数との間には良好な相関係数が認められており、 ・ 油に分配されるものは蓄積されやすく ・ 水に分配されるものは蓄積されにくい というように、生物蓄積性の指標となります。 (LogPowが3未満の場合、高濃縮性でないと推定されます)

ushishi4
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございました。 大変良く分かりました。 べンゼンと同程度ということでイメージがつかみやすくなりました。 疎水性がやや強い中間極性の物質ということで対処したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

医・薬系の方ですか?それとも環境?農薬学系? pow・kowの件、私も分からなかったの調べてみましたら、業界や出展などで異なるようです。 結論から言うとどちらも使われているようですね。 環境(ダイオキシン)の場合、p/owと定義される用ですね(これから決まる?or決まった?)。分配係数(P)=Log10(Co/Cw)。 Kっていうのは、反応速度論のとき良く出てきますね。あと、溶解度の場合にもよく見かけます。 で、疎水性かどうかって事ですが、水への溶解度を調べないとなんとも言えませんね。この試験で分かる事は、油脂の方が100倍解けやすいって事ですから。

参考URL:
http://www.safe.nite.go.jp/kasinn/genkou/kasinhou02test3.html
ushishi4
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私は化学出で、今は医薬・農薬関系の仕事をしています。 PowとKowについては同じものと判断してよいということですっきりしました。 水への溶解度はかなり低そうで、数mg/L程度のようです。 疎水性の強い中間極性物質ということで仕事を進めたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分配係数

    水/オクタノール分配係数の構造相関による計算方法としてもっとも多く用いられている方法を教えていただけませんか?

  • 分配係数の問題

    ある物質Sが水とクロロホルムに分配するときの分配係数は4.0である。 [S]aqが0.020mol/Lであるときクロロホルム中のSのモル濃度を求めよ。 計算方法教えてほしいです!お願いしますm(__)m

  • 血液脳関門透過性と疎水性の関係

    お目を止めて頂きありがとうございます。 血液脳関門(BBB)を通過する物質の特徴として、脂溶性が高い ものが、一般的に通過しやすいというまでは調べたのですが、 どの程度の疎水性(水-オクタノール間の分配定数などで表現) であれば、血液脳関門を透過しないと言えますでしょうか。 そのような明確な基準はないのでしょうか?

  • メンブランフィルター

    親水性のメンブランフィルターで通過した物質は親水性であるといえますか? 反対に、 疎水性のメンブランフィルターで通過した物質はすべて疎水性であり、水に溶けににくいということが、いえるのでしょうか?

  • 表面エネルギーについて

    親水性の表面と疎水性の表面では水の濡れ性が異なりますが 油にとってはその逆の結果になるわけですよね。 ということは、親水性の表面と疎水性の表面ではどちらの方が表面エネルギーが高いと言えるのでしょうか? これを指標化したものってないのでしょうか? 親水性の表面と疎水性の表面に水を載せたときの水分子と表面分子の距離って異なるのでしょうか?

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • アミノ酸に疎水性親水性について

    アミノ酸の疎水性親水性の強度を示す数値などってありますか?教えてください。ネットで調べていたらhydropathy indexやLogPといった指標はありそうですが、あっているかわかりません。

  • 分配係数・抽出率・ベンゼン層中の物質の量

    水100mL中に50mgの物質Bが溶けている。これにベンゼン50mLを加えて抽出をした。ベンゼン層中の物質Bの量(mg)と抽出率(%)を求めてください。 この物質Bの分配係数KDは8とします。 途中の計算過程の解説もあわせてよろしくお願い致します。

  • アスピリンとアセチルサリチル酸の疎水性について

    学生実験の過程で、TLC分析を行いました。展開溶媒は「クロロホルム:へキサン:メタノール:酢酸=1:1:1:数滴」です。この展開溶媒では疎水性の物質がよりスポットは進むと僕は判断しました。その判断の元、スポットを見るとアスピリンの方がより進んでいたので、サリチル酸よりもアスピリンの方が疎水性であると判断しました。けれど、水への溶解度はアスピリンは0.2g/100ml(20℃)、サリチル酸は0.33g/100ml(25℃) でした。 僕は、サリチル酸の水酸基がアセチル化してアスピリンはできたので、アスピリンの方が疎水性であると判断したのですがこれは正しいのですか? 質問したいことをまとめると、 (1)アスピリンとサリチル酸とではどちらがより疎水性か (2)今回の展開溶媒では、疎水性の物質と親水性のどちらがよりスポットは進むのか (3)ボクの考え方はどこか勘違いしているのか、しているのであればどこを勘違いしているのか。 です。長文で分かりにくくてすいません。

  • 化学の質問です。

    質問です。 メタノールやエタノールは水に溶けますが、高級アルコールは水に溶けにくいのはなぜなのですか。原子団の親水性や疎水性に違いがあるかと思うのです。 よろしくお願いいたします。