• 締切済み

公衆用道路(個人名義)の場合

よろしくお願いします。 家を建てたとき、前の道路が公衆用道路(個人名義)で建築許可もおり家を建てたのですが、建設途中に道路の持ち主が「道路を通りたかったらお金を払え」と言ってきました、早く建てたいこともあり払いましたが、未だに納得しません、どんなもんでしょうか?

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.6

>家を建てたとき、前の道路が公衆用道路(個人名義)で建築許可 都市計画法43条許可を「建築許可」と呼びます。 であれば、調整区域の許可です。 建築確認申請を「建築の許可」と思い込んで質問する方も見受けられます。 ここいら辺を、正確に質問しないと思い思いの回答になっていきます。 ですので、 道路は市町村道か? ※地主が居るようですので、市町村道では無いような気がしますが。 道路か通路か位置指定か都市計画法29条の開発許可道路かを確認して補足してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucl255
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

固定資産税についての説明が少し足りないと思われるので本題から離れてしまいますが補足させていただきます。 私道については位置指定道路等であっても基本的に固定資産税・都市計画税の課税対象物件になります。 評価についても利用状況にもよりますが、宅地評価でされるのが多いと思われます。(市町村によっては雑種地と課税地目に認定した上で評価を4分の1まで引き下げる場合があります。) ではどういった場合に非課税になるのかといいますと、不特定多数の人が利用できる状況にある道路です。公道から公道へ通り抜け出来るものがその代表格になるでしょう。 通り抜けの出来ない道路や利用する人が限られている道路(ミニ団地の行き止まり道路等)は課税される場合が多いです。 ただ、市町村によっては所有者が資産税担当部署に私道等の申請を行う事によって減額(減免)もしくは非課税になる場合がありますので市役所等で確認してください。 偉そうに書いてしまいましたが、私道課税については各市町村によって対応が違うのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 No.2の回答者です。   >市の方で建築の許可を出したと言うことは市町村道ですね。    いいえ。市町村道とは限りません。既にNo.3の回答者の方が述べられていますが,開発道路や位置指定道路などの場合も許可されます。    余談ですが,私自身,私道の所有者です。その私道の3代前の所有者が,その私道に隣接する当時の土地所有者から「永代通行料」を徴収したそうです。そのため,私には一銭も使用料が入って来ません。

o-chanchan
質問者

お礼

ありがとうございます。いろんな立場の人もいるのですね。私の場合その持ち主が奥の土地を宅地開発する為に道路と水道を引いたそうです、水道管の道路と同じように使用料を払ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.3

まず登記における「公衆用道路」とその道路の種類は実は関係がないのでご注意下さい。 道路には公道と私道があります。 公道は国、都道府県、市町村が管理する道路で道路法という法律に基づいて認定するため、別名認定道路とも言います。所有者は大抵管理しているところが持っていますが、中には個人名義の場合もあります。 このほかにも公道と言われる物はあるのですが省略します。 一方私道は基本的にはその道路所有者が開設した道路です。ご質問の場合、もしその道路が敷地に接する唯一の道路であれば、その道路は位置指定道路か開発道路、あるいは3号但し書き道路と思われます。というのもそうでなければ建築確認が降りないからです。 私道ですがこれも登記上は「公衆用道路」と地目をすることが出来ます。だからといって公道と同じ扱いになるわけではありません。 で、もしご質問者の敷地に接する唯一の道路であるとすれば、それをもって通行料を取ることは出来ませんが、少し話しがややこしく、その道路維持管理費用を支払う義務は発生します。 この私道の通行権については非常に複雑で、その道路が開発道路なのか位置指定道路なのか、あるいは開発道路であればどういう経緯による開発道路なのかも重要になります。 一度役所に道路の種類と道路が造られた景気を示す書類(開発であれば開発申請書のコピー、位置指定道路であればその申請のコピーなど)をもらって下さい。 正直面倒なややこしい話しです。

o-chanchan
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます。今後その持ち主と何かあった場合、この回答を参考に対処していきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 その道路が市町村道なのか,私道なのか,私道だけど建築基準法上の位置指定道路なのか,どれでしょうか。  市町村道であれば,所有者が通行料を徴収できません。  市町村道ではないとすれば,質問者の土地は公道に接していない袋地ということになります。  私道である場合(建築基準法上の位置指定道路を含む),その道路の維持管理は所有者の責任となります。舗装のやり替えの費用も所有者が負担しなければなりません。  もちろん,公衆用道路は固定資産税が免除されることが多いのですが,これは道路自体には資産的価値がないからです。  ですので,道路の所有者が,その道路に接した土地建物の所有者に経費の分担をお願いすることがよくあります。    通行料を毎月或いは毎年支払うのでしょうか。それとも最初の1回限りなのでしょうか。

o-chanchan
質問者

お礼

ありがとうございます、その時一度だけです。そうですね、市の方で建築の許可を出したと言うことは市町村道ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.1

名義は個人でも「地目」が「公衆用道路」の場合は、管理が市などに移行されていると思いますよ。 役所の管轄の道路課なり土木事務所なりに、その部分がどの様な扱いになっているのか確認した上で、持ち主の主張に正当性があるかどうか検証してください。 通常、公衆用道路となっていれば、管理は公に移管され、固定資産税等の税金の対象にもなっていないと思われますので、名義だけの所有者が地役権(通行料を取る等)の主張は出来ないと考えられます。 役所の管轄部署にもそのあたり指導して頂くと良いと思います。

o-chanchan
質問者

お礼

ありがとうございます。私もそう考えますが持ち主が地目を変更したら?とも思います。どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知らないで使用していた公衆用道路の対応について

    自宅を23年前にたてましたが、個人名義の公衆用道路(7年前に後から来た人が個人名義で購入)とは知らず、現在も使用しています。最近になって権利を主張するようになり 困っています。構図を調べたところまさに名義になっていること再確認しました。それまで考えたこともなかったのでこまっています。その道路を通らないと車が入れられない状況になっています。 頑固な持ち主と穏便に解決するにはどのような対応がよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 公衆用道路を個人で使う事ができますか?

    こんにちは。 公衆用道路について教えてください。 相続した田舎の土地の中に「公衆用道路」がありました。 この道路を現在日常的に使用している方がいる状況です。 この土地を宅地に変えて使用するなど、公衆用道路では無くする事はできますか? もしできる場合は、使用している方の許可がなければ変更や個人使用はできませんか? よろしくお願いいたします。

  • 公衆用道路って?

    公衆用道路に面した中古住宅を道路の地主に許可を得ることを知らないで購入し、通勤で自動車を使っています。少し前に公衆用道路の一部修理で、地主との間で金額面で話し合いが上手くいかなくて修理に反対したときに、他の方から地主が道路を使わせないって言ったら、あなたどうするの?って言われたことがあり、今だに気になって悩んでいます。道路の地主は公衆用道路について気まぐれに通行を禁止したり、名前を公衆用道路から私道に勝手に戻したりして、私たちに不便を与えることは、可能なのでしょうか?そのようなことがあるとほんとに困ってしまいます。どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 公衆用道路を共有しています。

    公衆用道路を3人にて共有しています。公衆用道路を使用して建築をしたいと思っています。市の建築指導課に相談に行きました。市では共有者に永久に道路として使用できるとの念書のような物を交わしてくれと言っていました。小生も共有者の一人であり必要ないと思っていました。念書を交わさなければ住宅は許可しないようなそぶりです。建築関係の人に聞きましたら公衆用道路の共有者が一人でも反対があれば地目の変更は出来ないといわれました。市の対応は変ではないかと思い質問させていただきました。

  • 市道認定になっている個人名義の道路について

     土地Aに接道している道路Bについて、公図を取ってみると地番がついていたので土地の謄本を調べると個人Cの名義の公衆用道路になっていました。しかし市役所に行って確認したのですが、この道路は市道認定になっていて建築基準法第42条1項1号道路(位置指定の5号道路ではありません)ということを確認しました。この道路Bから水道を引き込む工事を行う場合は、個人Cから承諾のサインと捺印が必要だと言われました。  このことから質問が2つあります。 1.道路Bは公道なのかそれとも私道なのかということ 2.もし公道であっても道路を掘削埋め戻し及び水道配管工事をするときは、個人Cからの承諾のサインと捺印が必要なのかということ  わかる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いします。

  • 公衆道路のトラブルについて

    家が公衆道路の奥にあり、5件が利用してます。以前、地主さんが1人で私道としてお金をお支払いしてましたが、高齢の為に面した5件に売買する事でお話がありました。その際、家に面した部分をそれぞれ売買契約し、私共は一番奥なので、公道から自宅前までの中心部分を祖母名義にて契約いたしました。地目は公衆道路になっており、新築の際はそれぞれ2メートルのセットバックもする。というお約束になっている道路です。その公衆道路の所有部分に敷石があり、通行するわけですが、公道隣接している、公衆道路の両2件が、土地を購入したからと、それぞれ鉢植えやタイル業者を呼んでタイルを張るなどされており、実質、歩行出来るスペースは所有部分の横90センチから1メートル幅くらいしかありません。敷石があっても、植木の手入れをされておらず、太い枝が縦横無尽に伸びており、何度か危ないので切って頂きたいと告げると、少し切った程度で通常に歩行もできません。柑橘系は棘もあるので、たまに刺さる事もあります。雨の日は傘もさせず、体を斜めにして避けて通らないと通行できないのに、敷石が通れなければ避ければいい、ここは家が買ったんだから。と、なかなか話を聞いて頂けません。 タイルを張って、ここは自分の購入した土地だから。植木が通行の妨げだろうと、ここは買ったから。と主張される2件の家の方と普通に通行できる様になる話し合いが出来る方法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 公衆用道路の駐車について

     公道から4mの公衆用道路(私道)で四軒で面しています。そのうち公道側の一軒の家は、すぐ近くに実家があるためそこに駐車していましたが、二ヶ月前から実家と喧嘩をしたらしく、公衆用道路に駐車しております。あとの三軒は自家用車の出入りにギリギリな状態で車庫入れをしています。所有権は各家1/10です。この場合どういう法律に触れ、対処ができるかお教え願えれば幸いです。

  • 開発道路、公衆用道路について

    中古住宅の購入を検討しているのですが、物件前の道路が30年前に開発道路として申請されており(申請書のコピーあり)不動産業者によると。現在は地目上公衆用道路となっているようです。地権者は個人で、市の道路管理課に問い合わせた所、管理についても、個人となっている様です。固定資産税は免除されているとの事でした。この場合、地権者が変わられた場合でも、道路の使用はできるのでしょうか?通行地役権は必要でしょうか?トラブルとしては、どんな事が起こり得るでしょうか?教えて下さい。

  • 地目:公衆用道路の定義を教えてください。

    半年ほど前に中古住宅を購入しました。入り地に建っている家で、家正面東側から道路に出て生活しています。(自己所有) 北側に10年ほど前に倒産した会社が所有したままになっている地目:公衆用道路の舗装路に面しています。 ここに向けて勝手口を開けて裏口として使いたいと考えているのですが、気になっているのは公衆用道路となった場所でも、私有地なので、断りを入れないで勝手に使うのは問題があるのでしょうか? 「公衆用」という言葉から受ける印象は、一般に開放した区域というイメージを持っているのですが、やはり私有地なのでしょうか?

  • 道路法上の道路(認定道路の考え方)について

    道路法上の道路について知りたいのですが、 認定道路で道路占用許可が必要な場合というのは、例えば4m認定道路となっていても、実際は両端に建築線があって、その部分に占用する場合はどうなるのか? セットバックしている持ち主の承諾がいるのか、認定道路として申請が必要なのか?

遠隔でもう見れない?
このQ&Aのポイント
  • ELECOMのネットワークカメラ NCC-ENP100WHは、サイトでアプリを終了した後も録画は可能ですが、アプリでの視聴はできません。
  • ELECOMのネットワークカメラ NCC-ENP100WHは、遠隔での視聴はできますが、アプリの使用は制限されます。
  • ELECOMのネットワークカメラ NCC-ENP100WHは、アプリを終了しても録画は継続されますが、アプリでのリアルタイム視聴はできません。
回答を見る