• ベストアンサー

自作PCケースに交流70Vが・・・

miyabixの回答

  • miyabix
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.1

先日私も自作PCを組み立てました。 普通、ケースと各部品(基盤とか)は絶縁体で仕切られていると思うのですが・・・。 私もかなり適当な組み立てでしたが、アースも通すことなく動いています。 もう一度、配線などがケースに触れていないか確認してみてはいかがでしょうか。 無駄な電気食っちゃいますし、内部への負担が心配です…。 駄文で申し訳ないです。

1lool1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題のPCの周辺を念入りにテスターで計測してみました。 70VのPCはサブPCなのですが、原因は隣に置いてあるメインPCでした。 このメインPCの電源(ケースに付属のやつ)が厄介のようです。 電源のスイッチを入れて、それからスイッチを切るとなぜかGNDに交流70Vがかかるような状態です。こいつが接している全ての金属に影響を及ぼしていたようです。 今はメインPCにもアースを取り付けて対処しています。これで全て0Vになりました。やはりケース付属の物は粗悪品ということでしょうか。電源の買い替えを検討してみます。

関連するQ&A

  • 100Vの感電

    コンセントに来ている交流100Vに触った場合、もし厚いゴム底の靴をはいていたとしたら、体内に電気はどのように流れるのでしょうか。 テスターの一方の測定棒だけコンセントの片方に入れ、もう一方は空気中に留めておくと、アースされているほう(コンセントの穴が長いほう)は0.2Vくらい、アースされていないほうは19.1Vくらいの値を示します。 ということは、空気とのあいだにも電位差があるということ思うので、電気は足のほうにはいかないで、抵抗の少ない体内部分を通って空気中に抜けるのでしょうか。 もう一つ教えていただきたいことがあります。 コンセントのアースのほうに手で導体(はりがねなど)をいれてもほとんど何の衝撃もないのでしょうか。 もちろん実行することは決してありませんので、理論として教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 交流波形の測定

    家庭にあるコンセントに、テスターを当てて、 交流レンジで測定すると、100vと表示されますが、 この測定値は実効値だと言われています。 この実効値は、テスターの内部で実効値に 変換されているのですか? もし、そうだとしたら、オシロスコープで測定した 場合は、正弦波になるのでしょうか?  又オシロスコープでの測定では、コンセントの ホット側は、正弦波を表し、アース側は一本の直線になるのでしょうか?  何故、この質問をするかというと 家庭のコンセントにある100vというのは 1秒間に50回方向を変えているということの意味が 知りたいからです。  つまりホット側は、+100vから-100v迄変化していて アース側は0vのままだから、50ヘルツのうちの 1ヘルツ(1サイクル)は、半サイクルが、ホット側から アース側へ電流が流れ(このとき、最大値は100v-0v=100v)、続く半サイクルではアース側からホット側へ電流が流れる(このとき、最大値は、 0v-(-100v=100v)) という様に理解しているのですが これで正しいのでしょうか?

  • アースの仕組み

    1.通常のアースは金属棒を地中に差し込み、ここから、コンセントまで配線されているのでしょうか。我が家のアース線がどこから来ているのかどうしたら確認できますか。なかなか辿れませんね。 2.100Vの交流コンセントの片方は(脚の幅が異なる)アースされていると聞きますが。こちらはどうなっているのでしょうか。(質問者の知識レベル:デルタとかスターとかの意味は一応理解しています) 2.1.三相交流から、単相の100Vに変換するときの配線が、問題でしょうか。少し詳しく教えていただければ有り難いのですが。 3.上記(2)で(1)の代用は出来ないと聞きますが、何故でしょう。 4.アース線が有効かどうかはどのようにして測るのですか。どこかの抵抗を測るのだと思いますが、具体的に教えて下さい。素人の持っているテスターで測れますか。

  • PCケース

    HP PavilionDesktopPCのマザーボードを取り外したいのですがPCケースがネジ止めではない方法で固定されているので開け方がわかりません。どうやればケースを外せるでしょうか?

  • デスクトップPCのケースファンについてです

    自作PCなためケースファンがなく、そのまましばらく使っていたのですが、 暑くなってきたためケースファンを取り付けようと思っています。 電源は家庭のコンセントから取りたいので、交流100Vで稼働する「AC axial fan」を購入したのですが、電源までの接続方法で悩んでいます。 コンセントのプラグ部分を購入し、導線をハンダなどで取り付け途中に端子を噛ませて、またそこから導線で「AC axial fan」まで繋ごうと思っているのですが、導線はどんなものでも良いのでしょうか? 初めてなので色々気を付けた方がよいこと、お勧めの接続方法、参考HPなので色々アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 交流電流値と直流電流値について

    何度もすいません。 発電機のリード線(赤、白)で、赤とアース間の電圧を測ってみますとテスターの交流レンジで25Vありました。 そこで単純なダイオードレクチファイヤ(整流器)を赤とアース間に入れて電圧をテスターの直流レンジで測ると12Vしかありませんでした。 なぜ半減されるのでしょうか? 詳しい方、教授ください。

  • バッテリー駆動なのに交流?

    お世話になります。 無知な質問を失礼します。 24→15vでバッテリー駆動しているオーディオ機器ですが、ボディーの帯電圧が30vありました(デジタルテスター交流レンジで)。 LINEケーブルはアイソレーションしてあり、他の機器の影響は無いはずです。 アースを引くと0.5v付近まで下がります。 1 交流電源を使用していないのに、交流30vが出るのは何故でしょうか。 2 以前、バッテリー駆動にはアースをとる必要は無いと何処かで見ましたが、要らないのでしょう。 御教授お願い致します。

  • 電気(交流)についての質問です。

    コンセントのどちらか片側はアースに接地してあるので、 コンセントの片側とアース間の電圧は0Vになると聞きました。 直流ならば電流の方向が決まっているため、 接地方向に流れないように回路を考えれば良いと思うのですが、 交流は行ったり来たりするわけですよね? ということはいつも接地極に100Vの電圧がかかっていると 考えれば良いんでしょうか? ここのイメージがつかめません、どなたか詳しい方、 もしくは参考書になるような物を教えてください。

  • ACアダプターのUSB-C端子で交流30V

    ThinkPadL390Yogaを使っていますが、ほかに遊び用に買った中華ミニPCでUSB端子でピリピリ感があったため、アース線と電圧を測ってみると交流50Vありました。このミニPCの電源であるACアダプターは12V用のUSB-Cでアース線とでも交流50Vありました。 試しにThinkPadのACアダプターでアース線とアダプター先USB-Cの回りの部分で測定してみたら交流30Vありました。 これは使用なんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • 【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコン

    【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコンセントではなく端子が剥き出しになっているところに、Y形端子を止めようとしたら火花が散りました。 電気が通電していたからなのですが、もし仮に3本の線(白線、黒線、アース線)のアース線を付けてから白線端子付けて、黒線端子を付けてたら火花が散ることはなかったのでしょうか? ブレーカーが切になってるか確認してからつけるのは当たり前ですが、無視せざる負えなかった場合についてです。