• ベストアンサー

カッとなったときどうやりすごすか

リーマスほか何種類か飲んでいます。 仕事が電話対応の仕事で、怒っている相手と話をすることがあります。 カッとなって我慢できなくなって電話の後に受話器で分厚いファイルを思い切り叩いたり、 話している最中にノートをペンで思い切り突き刺してしまいました。 今年入って二回やってしまいました。 主治医や薬剤師や同僚には「気にしないで」とは言われましたが、 上司に注意されてしまったし、普通の人ならやらないことなので落ち込んでます。 頓服も貰っているのですが、効き始めるのが15分後だそうなので間に合いません。 どうやってムカツク相手をうまくかわし、物にあたることなくやり過ごせるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.4

長文なのでウザければ読まずに無視してください… >普通の人ならやらないことなので落ち込んでます ここではないですかね…ヒントは 『普通の人に合わせなければならない』と追い込む必要はありません。 『普通になる事』は誰も決めていませんし、そのような法律などありません。 日常に対し非日常を行うとストレスが発散しますよね?そこをうまく使うんです。 まずは普通を無視してあなた自身のやりたい事、望む事、恨みやつらみを書き出してください。 確かに『平均的なところに落ち着く』というのは無難ですが、誰しもそれができるわけがないですし 一つ一つを『普通』にするのはものすごいストレスになりますから治りにくくなります。 まずは欲求に素直になって考えてください。 私の例) 目覚まし時計がうるさい、新聞など読みたくない、通勤電車で疲れるのは嫌だ 仕事したくない、自由な時間を持ちたい… 次にその内容を『普通にする』のではなく『許される所へ導く』わけです。 目覚まし時計がうるさい→目覚まし時計を使わない→自力で起きられれば良い 自力で起きるには→決まった時刻に寝れば起きられる→採用 結論→私はキッチリ26時30分に寝る事で目覚まし時計なく同じ時刻に起きます。 新聞など読みたくない→会話の情報が手に入ればよい→TVの内容を覚える これでは不十分→『ざっくりと見た』程度覚える→採用 結論→新聞の見出しとTVの内容は覚える 現在→株を購入することで日経新聞を読むようになりました。 通勤電車で疲れたくない→混んでいるから疲れる→早足だから疲れる 結論→散歩ぐらいの速度で歩いても遅刻しない時刻に家を出る。    ちょうど電車に乗れなくとも遅刻しない時刻が良いです。    極力混んでいない車両(階段から遠い車両や端の車両)を選ぶ    扉付近ではなく一番遠い所に立つ。 仕事をしたくない→無職では生きられない→極力仕事で力を抜ければ… 結論→常にゆったりではサボっていると思われるのでダメ    やる時は人の3倍やって、休憩はきっちり休むべし… 自由な時間を持ちたい→目覚ましと併用できそう&鬼のいぬ間を利用… 結論→帰宅後2時過ぎまで自由な時間、帰路の電車も自由な時間    同居している者がいたら風呂に入っている間は特に羽目を外せる時間 【質問:カッとなったときどうやりすごすか】 全く違いますよね?ただ、私もカッとなることが多かったですが 上に書いてあるような行動をとるようにした所 『カッとなって我慢できない』がものすごく減りました。 『普通になる』にとらわれずに、あなたなりの感性で、人に迷惑をかけない生き方をしてみてください。 『カッとなる人』がいて『カッとならない人』がいる。程度が違うだけでやっぱり頭に来るものは来ます。 凄いなぁと思いますよね…それで落胆し真似るのではなく 遠回りでもそれを自分のものにしてください。 私が解決した筋道は… カッとなる場面に遭遇したら… 逃げられるなら逃げ、受け入れるしかないなら受け入れられる自分に誇りを持ち 対象物を変えられない自分を責め、自分がカッとさせることの無いように生きる ただこれは、上の結論よりは難しい問題ですので私自身もまだまだです… でも今までの無駄に貯めていたストレスが軽減し、自由な時間が増えたため、カッとなる事が少なくなったと思います。 でもやっぱり気に食わない事はやはり気に食わないですけどね… ちなみに明確な答えまで至りませんが… 気に食わない時→それをストレートに出してはダメ 現段階での結論→敬語を使用する。 自由な時間を増やし、どうすれば良い生き方ができるかを細かく考えてみてください。 『普通をめざす』でなく『あなたなりの感性で、他人が不快に思わない位置へ誘導する』 あなたは『カッとなる人間』ですが、他に『カッとなるけど見せない人間』と『カッとならない人間』がいます。 あなたが目指していたのは『カッとならない人間』だったのではないでしょうか?だから難しかった。それだけです。 でもカッとなれる人間で良かった。感情の起伏が激しいほど、より良い人間になれます。 あせらずに考えてみてください。今までの経験を結び合わせてみてください。意外な経路で答えが見つかる事もあります。 時に変えもしない、その場にいて気がつかなかっただけと言う事もあります。 いずれあなたは、普通に普通なことができる普通の人間よりも良い生き方ができると私は思います。 だってあなたはカッとなる事を気にすることができる人間ですから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私もサポート業務をしておりますので、我事の様に拝見しました。 >どうやってムカツク相手をうまくかわし、物にあたることなくやり過ごせるのでしょうか。 私の方法が少しでもお役に立てればと思い書かせていただきます。 ただ、お互いにこういう仕事をしていると承知されていると思いますが、通り一遍のやり方が通じない事も多々有ります。 【相手のかわし方】 相手の言い分を復唱する。但し、その可能性も否定出来ないと言い換える。  「○○が原因で発生した可能性だって否定できませんね」 次にこちらの言い分も同じ様な可能性で存在するとこを言う。  「でも、○○の場合でも同じ様な事になり得るんです。」  「でも、今迄○○でしたから、完全に△△とは言えないですよね」 最後にこちらの案を提示する  「今この場で(電話口で)決め付けては失礼かと思いますので」  といってから  「調査して折り返しご回答します。」  「現物を弊社にご発送願います。」  「担当者(営業or技術)を向かわせます。」 === コツとしては、まず相手から先に喋らせる事。 途中で反論しない事。 後はやっぱり知識も必要ですね。多方面からお客の言い分を検証出来るから。 そうそう、それから例え話のレパートリーを増やして下さい。 相手のレベルに合わせた例え話をしてあげると、納得してくれ易くなりますから。 それから仕事と性格はあまり関係ないです。こんな仕事が合う人(好きな人)なんで居ませんから。 【ストレス発散方法】 ・物にあたる(笑) ←人にあたらないだけマシです。 ・愚痴をメールする ・美味しいモノを食べる ・会社の人が来ない居酒屋とかサークルに行く ・教えて!gooを眺める なお、通常私は受話器を取る前と置いた後に必ず受話器に向かって悪態をつきます。 それでも気が済まない時は倉庫に必要部材を取りに行くふりをして、倉庫で必要の無い段ボール箱を、叩く・踏み潰す・引き千切る、をやってストレス発散してます。 しっかりモノに八つ当たりしてますよ。 でもやっぱり人前でやってしまうと、周りの人が気分を害してしまう可能性もありますから、出来るだけ人の居ない所でモノに八つ当たりしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10940
noname#10940
回答No.3

こんにちは  あの~  僕も電話対応の仕事や、電話営業してましたけど むかつく奴と出会うとみんな後で悪態ついたりして ましたよ。  公衆の面前でやるのはまずいかも。上司もそこを 苦いと感じているのでは?  僕はたばこを吸わないのですが、喫煙室でみんなで 悪態つき合戦でした(笑)客にイシニアチブがある から、仕方ないよね。。。  ちなみに僕たちは、クレイマーの事を「地雷踏ん じゃった!」と言ってました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_kono
  • ベストアンサー率36% (97/263)
回答No.2

自分はムカつくけどどうにもならない事というのは、わりとボヤいて終わりですが、 明らかに自分の力不足でやり込められたり、ハメられたり、もう一度あの時に帰れるならこんな事には・・!と思えるときは夜も眠れません。 ムカツク相手をうまくかわすためには、経験と社会や物事に精通することが必要です。 あと、人間対人間ですから、単に年齢が解決することも多くあります。 たぶんそれらが揃ってこないと、上司や先輩に回答を教えてもらっても実際にそのようには運びませんし、若い時期のやり過ごし方の大半は、実力か、無責任か、ぐだぐだにされるか、になるでしょう。 (失礼ですが)責任感があって実力がない方は、「ぐだぐだにされてしまうのが仕事」です。(これをしてくれる人がいないと利益が阻害される) 自分もまだまだグダグダですが、この時期がなければ実力なんてつかないと思います。 相手は人間、しかもムカつく奴なのですからいろんなスキをついてきます。 9855さんに当てはまるかは判りませんが、 相手と接する上で自分の考えを書きますと、 「おまえそんな事も知らんで話しとんのかい」と言われて形勢逆転されたのならば、負けは負け。後でその事について調べ上げましたし、年の功でやられてしまった時は、その悔しさを忘れませんし、名前も言われたこと、何故負けたかも分析します。その後勝機があるならこちらから仕掛けます。 2度と同じ事で悔しい思いをしない、という決意がなければ甘い気持ちが出てきますし、できればこうしてあげたい、相手にこう思われたいなんていうスキができます。 自分が気をつけている教訓?ですが、 ・譲歩をしたければ物事の片がついた後でしてあげればよい。 ・切り札はわざと隠し持つ。始めからグダグダにして見せて、相手の言いたい事を吐き出させてからカードを切る。 ・謝って済むなら最高に得。 ・無駄な努力をする。 ・ムカついたら、細かく聞く。徹底的に調べる。(ムカつく人というのは、わりと口からでまかせを言っています。) ・掛かって来た瞬間にまずい!と思う電話は、平静を装い一度電話を切って折り返し電話する。(データを集める) などでしょうが、上手くできないかも知れません。 一番簡単なのは、先輩が良く使う言い回しに耳を立てることです。(そっくりそのままパクる) もちろん簡単に回避するにはお医者さんが言われるように「気にするな」という「無責任にやり過ごせ。」ですが、解決には結びつかないですし、会社にも居づらくなると思います。 自分は人間コテンコテンにされて成長すると思ってます。(←こうされないと分らない事もあると。) 電話内容だけにとらわれていると「勝機」も「成長の機会」をも見失ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.1

相手はこちらを怒らせるため,挑発していることが多いことに気付きました。こちらを軽蔑し,簡単に操作できると思いこんでいる情けない人たちです。そこで怒ってしまうのは,相手を喜ばせることになるのです。 私は以前,相手の挑発に乗る自分が嫌でした。 「その件につきましてはよく考え,後ほどお答えします」といったん相手を突き放して冷静を保つことで,きちんと対応できるようになったので,私はあなたに比べてもともと気が長い性格なのかもしれません。 私は自分が好きになりました。がんばってください(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁うつ病患者です。

    躁うつ病患者です。 緊張・不安感がひどく頓服としてレキソタン5mg×3回、デパス0.5mg×3回を1日に処方されています。あとは気分安定剤とエビリファイ、リスパダールです。 緊張感が酷く(仕事時)困っています。メジャー系の薬剤でもよいので何か効果のある薬はないでしょうか。気分安定剤はデパケンR、リーマス(其々800mg)です。 主治医はマイナー系統の薬が多すぎると言っています。よろしくお願いいたします。

  • 感情の起伏が激しい同僚

    同僚のことで相談です。 彼女は気が強く、感情の起伏が激しくてとても付き合いにくいです 。 仕事でミスをしても絶 対に謝りませんし、何か気に入らないことがあるとすぐ不機嫌になり返事もしません。 不機嫌になると、挨拶もせず返事もせず話もせず一日中ブスーっとしています。 注意をすると「なんで私があんたに言われないといけないか?上司でもないくせに」と怒りだします。 機嫌のいい日もあり、機嫌のいい日はやたら話しかけてきたりします。 でも私は彼女の機嫌に振り回されてイライラします。 一緒に仕事をして4年たちますが、我慢の限界です。 毎日会社に行くのが苦痛でなりません。 彼女の顔を見るのがイヤでたまりません。 そして、そういう彼女の態度を上司も注意しないという状況が信じられません。 上司に「上司から注意してもらえますか?」というと 「ああいう性格は直らないからこっちが我慢するしかない」と言われます。 周りの同僚もみんな諦めているようです。 私も諦めて我慢していくしかないのでしょうか? 彼女にどんなに周りを不快にさせているかわかってもらうにはどうしたらよいでしょうか?

  • 甘えている同僚と悪意がある相手への対人テクニック

    甘えている同僚と悪意がある相手への対人テクニック こんにちは。職場でトラブルがありました。 同じような仕事をしている同僚で、仕事量で劣等感を持っている同僚がいまして、なぜかその劣等感を持つ矛先が私になってました。 それだけなら勝手に持ってればいいし、わたしはわたしのできる仕事をしようとおもっていたのですが、やっかいなことにそれを上司に相談し、挙句上司は私に原因があるように思っています。 一度だけのミスをどうしてそこまで追及するのかなどのことを言われ、言うならわかりやすく言うべきだし、相手の気持ちを考えていない人間だと注意されました。 私は一度のミスで注意はしませんし、3度目以上続いたならこっそり言うようにしていましたし、注意をするのも相手のためを思ってでした。 ですから相手の話を鵜呑みにする上司にも、噂話を回したり、被害者ぶる同僚たちにもがっかりしました。 落ち込んだり嫌な気分になるのは誰にでもあることですが、それを人のせいにする同僚にどう同情しろというのかわかりません。同情しないからといってフォローなどしてこなかったわけではありません。むしろその仕事のできない同僚の仕事を受け持っていました。 私は仕事をするうえで、対人関係も非常に大事だとは思ってはいますが、職場の人と必要以上に仲良くなろうとも思いません。また、ソリが合わない、なんとなく好きになれないという人もいることを理解しているので、自分のことを嫌いなひとがいることもわかります。 うまく立ち回れなかった自分にも嫌気がさしますが、仕事ができない自分への言い訳のように原因を人のせいにする同僚のことをよく思えない私に問題があるのでしょうか。 相手には相手の言い分があるのかもしれませんが、私には仕事ができなくて辛いだの相手のせいだのといっている同僚は甘えているようにしか思えません。 また、これから私はどうすべきでしょうか。 上司のアドバイスとしては、人の上に立つなら嫌でもうまくやれ、ということなのでしょうが、既に自分に対して悪意を持っている相手に対してはどう接していくべきなのか、どうしたらうまくいくのかアドバイスございましたらいただきたいです。 批判的なご意見でもご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電話での応対方法(話をしているさいの中断方法)

    教えて下さい。会社での電話マナーですが、よく電話をしている最中に上司や同僚がその会話を聞きながら「××さん、その要件は○○になってます。」と横から割り込んできます。当然その電話にとっての重要な内容でありますが、電話をしながら聞くのは電話の相手の声とその上司・同僚らの声が重なり内容が全く聞こえないのですが、その「○○」が全ての解決の糸口なので、確認する為に保留するのですが、どうしても慌ててしまいいつも電話で「ちょちょっと、おま、おまちください。」などどもってしまいます。(普段の私はどもりなど全く無いです) また、相手によっては「そんなのも知らないのか!」的な態度で電話をかけてくるお客様も入るのでなかなか、保留に出来にくい状況もあります。 どうしても早くお客様の問題を解決したい。上司・同僚に迷惑をかけたくないの一心での対応が裏目に出てしまいます。 そこで、このようなケースでの上手に保留も出来るかアドバイスをお願いします。

  • 上司の態度について

    私は絶対に間違っていないということを前提にしての質問なので、ご了承ください。 あることで同僚を注意しました。 それでその同僚が怒ったのでしょう。 その件に関して上司から、私に対して 「いい評価もしてやってる、みんなより給料がいいんだから我慢しろ」 と言われ、「今まで通り我慢していればよかったのに」とまで言われました。 さすがに頭にきました。 女同士のもめ事が面倒だから、さっさと片付けたいとうのが見え見えでした。 この上司は、私が行き遅れていることも(結婚していない)ちょくちょくバカにします。 仕事を認めてくれて、評価もトップなのですが、 退職しようと思います。 どう思われますか?

  • 仕事が出来ない同僚への対応について

    異業種に転職して試用期間があけたばかりです。 私より1カ月後に入った同僚(私よりかなり年上)に困っています。 少人数の職場なので、同僚が入った当初から私も仕事を教えています。 (試用期間中に仕事を教えさせる職場もどうかと思いますが・・・) ・仕事を教わるときにメモを取らない →覚えられれば方法をどうこう言う筋合いもありませんが、見事に何も覚えていません。 ・仕事が遅い ・気が利かない。言われたことしかやらない。見えない箇所で手を抜く。要領が悪い。 ・勤務時間内に仕事が終わらず、終わってない仕事を「すみませーん」と言いながら 他の人に押し付けて帰ってしまう(シフト制なので・・) 先日、上司が同僚に電話で指示をしていたことが全く伝わっていなかったようで、 やらなくていいと言われていた仕事を延々やっていたらしく、やっておいてと言われていた仕事を放置。 私はそのやらなくていいと言われていた仕事に関して、同僚からは「今日中に終わらせたい」と言われ、上司からの電話の内容は全く知らされていませんでした。 そうしたら、あとから出勤してきた上司に「仕事が全然終わってない!」と私まで説教されました。 (事情を話したら、一応私の仕事の運び方でそれはそれでいいとは理解してもらえましたが) 今回のことで本当に腹が立ってしまいました。 今までは私も新人だし、ミスはお互い様だし、私も自分が知らないところで迷惑をかけていることがあるだろうから・・と我慢していました。 しかし、私だってまだ仕事を覚えることが山ほどある時期ですし、間違えないように試行錯誤しながら仕事をしているのに、同僚の面倒や後始末をさせられるのが嫌になってきました。 何度か上司にはやんわりお話はしたのですが。。。 自分も新人だからとか気にせず、バンバン注意とか指示を出した方がいいのかなと思うようになりました。 (1年以上先輩の立場だったら、迷わずそうするのですが) それともやはり上司にその都度報告をした方がいいのでしょうか? どう対応するのがベストだと思いますか?

  • バイト先で感情的に注意する人へ不満を言うべきか

    こんにちは。大学4年で、事務手伝いのバイトをしています。 薬局で事務手伝いをしているのですが、薬剤師と事務の連携がとれておらず、困っています。 私はバイトなのでどうにもできないのですが、私が作業していると事務に対する不満を薬剤師に言われたりするのです。最初のうちは事務ノートにそれを書きとめ、上司に伝えていましたが、そもそもバイトがそんなことをしないと改善できないような職場ってどうなんでしょうか。その中で頑張って伝えようとしているのですが、口で言えない自分にもどかしさをずっと感じてストレスになってしまいます。 また、非常に感情的に怒る薬剤師が一人いて、確かに仕事はできるのですが、「自分が不快だ」と思っていることに対して「やらない相手が悪い」というような態度で怒鳴って注意してくるんです。 それでいて自分がやらなかったことについては、正当化するという人で、私はこういう理不尽なことを我慢することができず、普通なら流してしまえるのかもしれませんが、我慢できません。3日も引きずっています。 一度、あまりに腹が立ったので二人で話したことがあります。その時は「あなたが悪いというわけではないんですが、そういう言い方をされると非常に不愉快で、逆に作業を焦ってしまいます」と伝えました。その時は「私は誰にでもそうだから」といわれ、この人はまったく自分の行動が相手にどんな影響を及ぼしているのか省みる気がないのかとあきれてしまったのを覚えています。その時に「そういうことではなく、そういうことをだれにでもしていると、やってほしいことを相手がする前に感情的に反発したくなって聞きたくなくなる」と伝えればよかったのかもしれませんが。 そういうことをしてもその人は変わらないのですが、いうだけ無駄なんでしょうか?どういう風に考えればこの理不尽さへのイライラはおさまるんでしょうか。私は相手が感情的になっていたらちゃんとこちらの意思を伝えるほうがいいのかなとかおもっています。そうでないと自分が鬱にでもなりそうです。でも伝え方がよくわかりませんし、感情的になられると、私のほうも伝える気がうせるというか、喧嘩のようになるのがバカらしい感じがするんです。だからと言って相手を見下すのも違う気がします。 たとえば、注意するなら「ちょっと今作業してるから静かにしてくれる?」と理由をきちっと明確にして注意してくれるならこちらもわかります。ですが、目上の人が同じことをしていても言えないのに、目下の人にだけいうのはどうなんでしょうか。こういうことをしていては、自分が孤立するだけなんではないかと思うんです。おせっかいかもしれませんが、その人は仕事はできるけれど、コミュニケーションに難ありで、やり方さえ変えれば一目おかれる人だとおもうんです。上から目線なんでしょうか? こういう人に対する対応をしたことがある方、ならびに心の持ちようを知っている方、教えていただければと思います。 最近こういう人と仕事するのは本当に嫌だとおもうようになり、一定のめどをつけて今年中にやめようと思っています。やめる時に手紙にして伝えようとかもおもったのですが、正面切って言えないのもどうかなとおもっています。何かアドバイスあればお願いします。

  • 電話中の大きな笑い声

    事務で働いています。 電話対応があるのですが、 どうやら先輩が私の電話対応を嫌っているようなんです。 私が電話をかけたり、かかってきた電話に出ると 必ず大きな声で仲良しの同僚と会話を始め、 ほぼ高い確率で電話の相手に聞えるような大きな声で笑うのです。 話すだけならまだ我慢できますが、 笑い声が相手に聞えるのは 相手に対して失礼なので、やめてほしいと思っています。 仲良しの同僚が近くに居ない場合は、 私が電話を始めると必ず席を立つので、 私の電話対応が嫌いなんだろう、確信しています。 でも、自分では普通に会話してるつもりですし、 何が悪いのか分かりません。 以前は声の出し方がちょっと自分でもおかしいと思ったので、 (いわゆるアニメのような声になっていました) そこは意識して変えました。 ある日、たまたま自分の電話対応の声を聞く機会があったのですが、 そんなに周りを不愉快にさせるように思えませんでした。 私だけがそう思っているだけかもしれませんが・・・。 電話をしなければいいのでしょうけど、 業務上、そういうわけにもいきません。 後輩という立場上、注意もしにくいです。 上司に相談することも考えましたが、 忙しいのにこんなことで時間とらせるのも 申し訳ないなぁ、と思ってしまいます。 先輩に直接理由を聞いてみる事も考えました。 色々悩んでいるとどうしたらいいか分からなくなってきました。 何かアドバイスをお願いいたします。

  • 仕事で発生した悩み

    職場で女上司に同僚の女が簡単(と思われる)な仕事を頼まれた。 それを手伝うことになったんだが、そういった事は慣れてない、以前1回やった事なんだが 時間が経って忘れてしまい予想外に手こずり 少しイラついた女上司が「○○君なら分かるから電話して聞いてみなさい」と指示 、うろたえ彼女も電話しようとした。 その時は何とか電話せずに済んだ。 何とかその場を乗り切ったが彼女は女上司には 「時間が惜しい。君もあなた(俺)もそんな仕事の仕方は駄目、分かる人に聞きなさい。」と言われ た。勿論その際は平然と「はい、すいませんでした」と上司に答えた。 俺のせいで彼女は巻き込まれて注意されたと思う。 今後こういった状況になった場合どのような態度で接するべきか? 何とか挽回したいです。 よろしくお願いします。

  • 上手く行かない同僚との関わり方について

    上手く行かない同僚との関わり方について 会社の同僚と仕事に対する考え方の違いから揉めてしまいました。 自分が気が利かず、仕事のスピードもその人に比べたら遅いため「一緒に仕事をすると疲れる。気持ち悪いしもう関わりたくないから早く辞めろ」「気が利かないし自分で考えようとしていない」と言われてしまいました。 他にも何度か似たようなことを言われ怒鳴られています。睨み付けてきたり、通りすがりなどに小声で何か言うのですが聞き取れない事が多く聞き取れた時には「早く辞めろ」と言っていました。 自分が出来ていない部分もあるとは思うのですが、上司にも他の同僚にも特に注意されたことが無いので本当にそこまで仕事が出来ていないのか、それとも単なる憂さ晴らしのためのイチャモンなのか判断できず悩んでいます。 挨拶もしなくていいというので一切口を聞いていませんが、たまに何か言いたげにこちらをじっと見たり睨んでいたりするのでそうするとまた何か怒っているのかなと考えてしまいます。 上司に相談もしましたが相手の人と話しただけで特に何もしてくれませんでした。同じ人に注意されたことがある同僚がいるのでその人にも相談したところ、恐らく自分がやりやすいように、自分がいいと思うやり方で人にも仕事をして欲しいと思っているからそれを察することが出来ない人にはイライラするのだろうという話になりました。 子供みたいな嫌がらせするなよと思うのですが、言われるまま辞めるのも悔しいです。このまま一切口を聞かず何か言いたげにしていても相手にしないで仕事だけ一生懸命やっていれば大丈夫でしょうか? 普通はどのように対処するものなのかも教えて頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J515Nのノズルチェックをしても、黒インクのパターンがまだらになる問題が発生しています。
  • Windows10を使用しているパソコンと有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を利用していますが、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る