• ベストアンサー

焼酎を飲むと歯がぼろぼろになりますか?

太宰治の小説に次のようなことが書いてあります。 ひとりアパートに残って自炊の生活をはじめた。焼酎を飲むことを覚えた、。歯がぼろぼろに欠けてきた。 実際に太宰治は30代はじめで総入れ歯だったそうです。 焼酎を飲むと歯に悪いのでしょうか? 焼酎を飲んで歯を磨かないでいると、急速に虫歯になるということでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko9ryu
  • ベストアンサー率40% (170/419)
回答No.1

ないと思うなー そんなこと・・・ 長いこと酒販店にいたけどもそんな話一度も聞かなかったなあ 当時の焼酎が何で作られていたのかわかんないけど たぶんないと思うなー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • a_aT_T
  • ベストアンサー率44% (24/54)
回答No.2

パビナール中毒=麻薬中毒だったので、その影響かと思います。パビナールは麻薬鎮痛剤だったようです。 焼酎は悪くありません。むしろ適量は健康にも良いです。しかし、アルコールも取りすぎると体に悪いので、その影響で身体が早くにぼろぼろになったのだと思います。

参考URL:
http://www.med.nihon-u.ac.jp/home/bungeibu/no19/dazai.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯医者さん それはないよーー(涙)

    30代半ばの女性です。 虫歯がひどくずっと治療しておりました。 歯医者さんは、私の奥歯の一番奥の歯2本を抜き 親知らずを土台にブリッジをしようと思っていたらしいのですが。。。。。。 今日の帰り際 突然「一番奥の親知らずの状態が悪く、手前の歯で支えることが難しいので」。。。。 ここからが本番です!! 【着けはずしのできるぎ義歯をつけましょう。。。。】といったのです。 はじめ何のことかピンとこのなったのですが、よくよく考えたら、取り外しがかのうな歯というのは。。。。 【入れ歯】ですよね?????? 詳しい方教えてください。 ※それから、逆に入れ歯は嫌なので、歯は抜けたままでかまわないので治療を終了してもらえますでしょうか??? たとえ入れ歯を作っても、入れる気はないので、いつかインプラントを入れるつもりで、終了したいのが私の本音です。 。。。。いやね、入れ歯じゃなきゃいいんですけどね。それにインプラント2本では予算外なので。。。。 宜しくご回答お願いいたします

  • こんなに歯が悪くて大丈夫でしょうか?

    30代前半?の主婦です。歯の事なのですが、虫歯が多く とくに奥の上下12本かぶせてありその中の2本は抜くか ?!と言う状態です、神経の根の炎症 がおさまらなく3カ月ほど消毒に通っています。このまま 通って直る見込みはあるんでしょうか。 たぶんずっと痛みがおさまらないので抜く事になるのかな。。 こんなに全体的に歯が悪くて将来入歯が早くなるんでしょうか、 この年ではひどい方なんでしょうか、、、子供ももう1人産みたい けど、歯が又悪くなりそうで、不安です。 妊娠したら又悪くなるんでしょうか?

  • 自分の歯でいたい

    現在、19歳なんですが小さい頃から歯磨きをあまりせず虫歯まみれでした。 奥歯の虫歯中心だったので治療も痛くないしまあ学校の検診で引っ掛かれば行こうみたいな気分で今まで過ごしてきました。 この間歯が凄く痛くなり歯医者に行くと奥歯と前歯の神経を抜かれてしまった為ショックでこれからはちゃんと歯みがきをし食生活も見直し定期検診も行こうと思いました。 しかし、神経を抜くと変色し脆く歯の寿命が短くなると聞き、またまたショックで20代30代で差し歯入れ歯になるのを想像すると恐怖で夜も眠れません。 現在も治療中なのでまだ神経を抜かれるかもしれませんし… 生まれてから虫歯を知らない友達が羨ましいです。 神経を抜いたり治療後の歯を出来るだけ長生きする秘訣や方法は無いのでしょうか? こんな歯でも8020は達成出来るのでしょうか? こんな歯で80歳まで生きれるのか分かりませんが…

  • 治療後の歯が虫歯に、、

    過去に、銀歯や白い詰め物をして治療をした歯が虫歯になるケースが最近幾つか出てきて、なんとか防げないものか?!と思っています。 詰め物の隙間からまた虫歯が進んでいき、以前、削った箇所の更に奥が虫歯になっているそうです。 治療しても、こんな調子では、入れ歯になるのは時間の問題の気がしています。 詰め物と歯の間に隙間が出来てしまうのは、仕方のないことなんでしょうか??

  • 抜けた歯を歯医者さんで治療してもらえない

    85歳の母の件で質問いたします。 昨秋左下の3本の歯がぽろりと抜けてしまったそうです。 早速近所の歯医者さんに行き10回ほど通いましたが歯垢を取ったり歯磨き指導などをするばかりで一向に治療してもらえなかったそうです。 あげく、先日歯が抜けたまま治療終了といわれてしまいました。 差し歯なり入れ歯なり入れてほしいというと、3カ月ほど様子を見ようと言われたそうです。 母はかなり良い歯をしていて、虫歯などもほとんどないため、3本無くても噛めないことはありませんが、どうしても右側ばかり使うことになるので不便だとこぼしています。 高齢者の場合、抜けた歯はそのままにされるものなのでしょうか? 私は他の歯医者さんに行った方がいいと思うのですが、同じ対応をされてしまうことになりますか?

  • 抜歯したまま放置された歯、入れ歯は出来るのでしょうか?

    抜歯したまま放置された歯、入れ歯は出来るのでしょうか? 一番奥の歯(A)を半年前ぐらいに虫歯で抜歯したまま放置して その後、その奥から一つ手前の歯(B)は、 虫歯で治療後、かぶせて治療を終えました。 ところが、その1つの手前の歯(B)の被せ物が、 1.5倍くらいの大きさで、被せられたので、食事や噛むことに 不便は無いのですが、Aの歯には事実上歯肉が露出したままなので、 今後Aの歯を入れ歯にしたい時に、 Aの歯は既に歯肉が巻き込んで、穴がふさがっています。 ですので、入れ歯をできないのではないか? 何も手をつけられないのではないか?と 心配になってきました。 このままBのその大きすぎるかぶせ物をしたままで 生活を送っていいのでしょうか?

  • 歯の治療について

    2年ほど前に歯が痛くなったことと、健保で作った入れ歯が話もできないほどのものであったのでネットで調べ他の医者にかかりました。そこで全体の歯の検査をして頂き保険外治療の16万円のブリッジ型の入れ歯を勧められて作りました。ところが、それを入れると歯が痛くなり食事ができなくなりました。それで次の週に、その旨を伝えました。院長でない医師はその部分のレントゲンなどを取って調べ院長と何か相談していたようです。しばらくしてから院長より治療を終わりますという話がありました。一体どうなっているんですかと医師に問うと歯はどうもないが知覚過敏ですというようなことでしばらくすると治るでしょうという話です。それでもその医院は歯の健康のためにマッサージに来なさいということで別料金ですが週一で行っていました。都度歯が痛くてたまらないということを伝えましたが全く無視され、痛み止めの薬を飲んでごまかしていましたがどうしても治らず、たまらなく別の医院へ行き調べて頂きました。そこでは大きい虫歯があるようで痛む歯を治療するとその入れ歯は使用できないので当院では治療できませんということでした。仕方なく入れ歯の保証書を持って前の歯医者に行きました。そうすると3年間の保証があるけれども3カ月間当院にきていなかったので保証しませんということです。腹が立ったのでいくら痛いといっても治療しなかったじゃないか、この入れ歯を見せると他の医者はどこも治療してくれないというとしぶしぶ治療を始めました。 こんな大きい虫歯があったんじゃだめだなと独り言を言いながらグラインダーでかかったものの腹が立っていたのか研磨機が跳ね飛ばされて唇を切ってしまいました。その治療に3週間ほどかかってしまいました。その状態で噛み合わせが悪いせいか反対の下の歯まで痛くなりたまらないとその旨を伝えましたが全く無視で前の歯の治療のみでした。正月も挟み2週間ほど食べられない状況が続いています。患者側からみれば医者と逆らっても得なことはないしマッサージなどの他の病院にない治療は別途勧められるし歯はもう何年かかっても1本の歯も治らない。こんな場合、どう処理をしたら良いのでしょうか。高い入れ歯は捨て去り他の医者を選ぶべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 太宰治「津軽」について

    こんにちは。 太宰治の「津軽」の文末で「私は虚飾をしなかった」のくだりがあります。 太宰が小泊の「越野たけ」さんに会いに行く場面は特に有名ですが、この中の細かな描写は後年のたけさんの証言ではかなり異なっているそうですね。 私は文末の言葉もあり、長年この本は紀行文・ドキュメントだと思っていて、太宰治の作品では異色でもあり、何度読んでもあきず、気に入っています。 しかし、ふと考えると太宰の行程は事実だとしてもやっぱり基本的には創作なのか?と思うようになりました。 小説だから…と言えばそれまでですが、やはり「津軽」も純然たる小説の範疇と考えるべきなのでしょうか? お考えや見解など、聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一番奥の歯 抜いて入れ歯にしたが外したままでいます

     一年前に、下の一番奥の歯を虫歯で抜きました。(親知らずではありません。親知らずは10年以上前に抜きました。 その手前の歯は、だいぶ前に虫歯の治療で詰め物がしてあります。  ブリッジだとひとつ置いた無事な歯を削らなければならないから、まずは入れ歯にしたほうが良いと医者に勧められ、ばねが付いた入れ歯を作りました。  その際、入れ歯もブリッジもなしでいると、上の歯が伸びてきてしまうとも言われました。  入れ歯を作ってから、何度か調整をしたものの、痛みはなくても、どうしても違和感がぬぐえず、初めの頃は一日一回ぐらいは入れていたのですが、その後、一切装着せずに4ヶ月くらいになります。  現在、私の歯は、上(右側7本・左側7本) 下(右側8本・左側6本)で、合計28本です。 質問の歯は、下の左側になります。  左側は、上が7本なのに下が6本しかないので、 「上の歯が伸びてきてしまう」という医者の言葉には説得力を感じ、最近不安を感じています。 そこで質問ですが、 (1)こういう状態で、入れ歯を使わずにいると、本当に上の歯が伸びてきますか?  もしそうなら、伸びるとどういう弊害(障害)がありますか? (2)こういう状態で放っておいて、顔がゆがんでくるという可能性はありますか? (3)医者に行くと、おそらく次はブリッジを勧められると思うのですが、健康な歯を削ることに抵抗があるのと、その部分の歯を磨きにくくなるのではないかという心配があるのですが、場所的に何か他の方法はないでしょうか? (4)毎日今の状態でいて、多少の噛みにくさはあるものの、それほど不便も感じないのですが(入れ歯を装着している状態と比べたらよほど快適)、このままにしておく(抜けた状態のまま)ということに対し、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 歯を失ってしまいました。

    事故で治療中の歯を(上の前歯の横の歯)失ってしまいました。 なので入歯を考えなくては行けないのですが、全く知識がなく不安です。私は30代です。 個人病院より大学病院の方が安いとも聞きました。今アルバイト生活で 金銭的にも余裕がないのです。 一体どこの病院へ行けば良いかも。。私は奈良に住んでいます 何かアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。