• ベストアンサー

30年以上前に共同購入した土地をめぐって

共同購入した土地を平等に分配するにはどうしたら良いでしょうか? どういった専門の機関にお願いしたらいいでしょうか? 複雑なので、少し説明させていただきます。 30年以上前にA(話を持ちかけた人)B・C・Dの4人で土地を購入しました。 手続きその他は、Aが行いました。 10年後ぐらいにDが持分を、Bの妻に売りました。 今から4年ほど前に、その地の行政から、土地を売って欲しいと持ちかけられました。 その時、土地が4分割にされていて勝手に名義が振り分けられていることを知りました。 売って欲しいと言われた対象の土地は、B妻の土地でした。 Aは、「元々は1つの土地だったから、4つまとめて買ってもらえるようにして欲しい」と要求したが、結局売りませんでした。 4つに分割された土地は、大きさも均等ではなく、角地とそうでない土地、道路が南にある土地、北にある土地 など、色々な不公平が出ているようです。 一番価値が低い土地を持っているのが、Aということになっているようです。 現在、Cは代替わりをしていて、Cの子がその土地に家を建てたいと思っているようです。 Bの子も、その土地に家を建てたいと思っているようです。 Aは土地を売りたいと思っているようです。売りたいが、そのまま売ると自分が損をするので、平等に分けて欲しいと言ってきています。 当事者ではないので、あやふやな記述が多くて申し訳ございません。 出来うる限りの補足はします。 B妻は、この件が問題になってから体の具合がおかしくなり、話が出る度に寝込んでしまうほど滅入っています。 何とか解決したいのです。 よろしくお願いします。

  • mammma
  • お礼率90% (434/478)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pooh_666
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.4

事実関係を調べる必要があると思います。 基本的には、土地の登記簿謄本を取り、分筆、合筆がどのようになされたかを調べます。普通に取ると、登記簿がオンライン化された後の分しか取れませんが、「閉鎖登記簿謄本」を取ればそれ以前の分も解ります。 本当に土地区画整理が行われているのであれば、謄本にその記載があります。また、土地区画整理の事業主体(国や都道府県、市町村、その他の業者の場合もある)の事業計画というものがあり、それは地権者に通知されているはずです。分からない場合でも、問い合わせれば教えてもらえるでしょう。

mammma
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 もう昔のことで、当事者たちが言っていることが本当なのかどうかも疑わしかったのですが、問い合わせれば教えてもらえるのですね。 まずは事実関係をはっきりさせるところから始めます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#113260
noname#113260
回答No.3

話を読む限りでは、そもそも土地の分配はAさんが決めて残りの方々がそれに従った訳ですよね。 つまり30年前はAさんが自分の判断で平等と思った区分をしたら、その後の状況の変化で一番不利な条件となってしまった訳で、他の方々には何の責任もないと、第三者的には思います。 Aさんとしてはご自分の分配ミスを自己責任として納得できないのでしょうか。 それにご兄妹でも財産的には他人ですから、Aさんの主張通りにすると贈与税がかかる可能性もあります。 何の法的根拠もないのにBさん夫婦とCさんがAさんへ損失補填する訳ですから、税務署だって根拠を聞いてくるかも知れません。 どうもこれは人間関係の争いですから、双方が信頼できるご親戚とか共通の友人に間に入って貰い、Aさんの自己責任であることや再分配した場合のデメリットなどを話していただき、どこかで落としどころを探ってはいかがでしょうか。 弁護士など法律家に相談してもよいですが、人間関係ですから法律で解決できる問題ではないように思います。

mammma
質問者

お礼

再度のアドバイス、ありがとうございます。 No.2の方の補足欄にも書き込んだのですが、区分はAが行なったのではなく、区画整理をした際、勝手に分筆されたようなのです。もしよろしければ、また補足欄をご覧いただければ幸いです。 当事者たちも70歳前後で、どんどん頑固になっていっていますし、双方を収められる人も思いつきません。 このまま放っておいて、すべて代替わりしたら、このまま納まるのかも・・・という気分です。 ただ、Aからこの話が出るたびにB妻の具合が悪くなるので、放っておくことも出来ず・・・。 「そんなにその土地がいるのなら、皆で不動産屋に売って、必要分をまた買い戻せばいいじゃないか」などと、訳のわからない事をAは言ったようで・・・。 もうこれは人間関係の問題ですね。訳のわからない言い分をする人を、どう説得できるか という話ですね。

  • gorocar
  • ベストアンサー率13% (5/38)
回答No.2

なにをどう解決したいのかが明らかになってませんが 分割がおかしいから平等にしたいなら 当事者で話し合って分割をやり直しすればいいのでは? もちろん費用も時間もかかりますが、すっきりするかもしれません。 分割はこのままでいいというなら このままではいやという人にお金渡すなり買い取るなり するのがいいのでは。 話し合いがつかないなら弁護士に間に入ってもらうのもいいかと思います。

mammma
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。アドバイスをありがとうございます。 新たに補足に書き足しました。 やっぱり弁護士さんにお願いするのがいいですかね。 司法書士・行政書士・測量士・・・色々考えてみたのですが。 この話でAからB妻に日曜に電話があり、またB妻は具合が悪くなってしまいました。

mammma
質問者

補足

新たに解った事と書き忘れたことを補足します。 土地を購入した当時は、まだ開発もされていなくて道もないような所だったようです。 それを宅地開発して区画整理を行なったときに、勝手に分筆されて4人それぞれの名義に当てはめられてしまったようです。(事実そうなら、国?のせい?) そして、C名義の土地が一番広く、角地で良い土地のようです。 Aの土地は、高低さがあり建物を建てるのも不向きで、この土地だけで売ろうとしても、売れなさそう・・・という話です。 BとB妻の名義の土地は斜向かいで、つなげて家を建てることも出来ず、B妻の土地もA同様、高低さのある土地のようです。 ということで、Aとしては勝手に割り振られて損をしたと思っているようです。 Cの息子としては、土地を相続しただけのつもりでいると思います。(C息子さんがどうお考えなのかは、直接お話していないので、想像ですが・・・)だから、購入当時のことを今更言われても、困っているのではないでしょうか。

noname#113260
noname#113260
回答No.1

30年も昔のことでは既に時効取得も成立してますから、不公平な分け方であっても今更法律の介入する余地はないのではないかと思います。 まして全ての手続きは当事者であるAさんがやったのですから、今更の感があります。 現況家を建てたいBさん夫婦が1/2、Cさんが1/4の土地を持ってる訳ですから、話し合いでAさんの1/4を買ってあげて建設用地を広げること程度が親切で、それもあくまでBさん夫婦とCさんが必要ならということで、応じる義務はないと思います。 ただせっかくの機会ですから、余裕があれば買ってもよい気がしますし、価格も価値の低い土地の値段に少し色をつければAさんも満足するのでは。 法的にはもうなんともなりません。

mammma
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。 そうなんですよね。もう昔のことだから・・と、皆が納得すればいいのですが。 B妻の実兄がAなので今後の付き合いのこともあり、険悪な仲になることは避けたいのです。 「あんた達が私の納得する案を持って来い」と、Aは言っているようなのですが・・・。 買い取るにしてもそれなりのお金が必要ですし、難しいです・・・。

関連するQ&A

  • 共有名義の土地について

    A・B・C・D4人の共有名義の家・土地があり、持分はA二分の一、B・C・Dがそれぞれ六分の一ずつです。 現在古い家(空家)が建っており、将来的にはそれを取り壊して更地にしようと思っています。 もし更地にした後、誰かがこの土地に家を建てたい場合、共有者全員の了解がなければ家を建てることはできませんか? また、持分があるからといって勝手に建物を建てられてしまうことはありますか?万が一建てられてしまった場合、法的にそれを撤去させることはできますか? 土地、地上権などに詳しい方、お知恵を拝借願えればと思います。

  • 土地の共同購入者に裏切られました。

    知人と土地を共同購入したのですが、知人に裏切られてしまいました。土地の名義を変えてくれません。 以下に経緯を説明します。 まず、知人と土地を共同購入しようと約束しお互い土地を探していたのですが、ちょうどある不動産業者が希望条件の土地を出しているのを見つけて、相談の上購入することにしました。 もっとも、この時期私は色々とあって非常に忙しい状態でしたので、とりあえず知人が土地を単独で購入し、後で私が知人にお金を払って半分ずつの名義に分割しようという約束をしました。 知人は実際に自分の名前で銀行から借り入れし、その土地を購入しました(ただ不動産業者との取引の際、私との約束については何も話していないそうです)。 その後、私は土地代金の半分を知人に支払っいました。 しかし、現在のところ知人は一向に土地の名義を変えてくれません。何度も名義を半分変えてくれと説得しているのですが、私との約束など知らない、代金はもらっていないなどの一点張りで話を聞いてくれません。 私としてはお金を払っていますし、何とか土地の半分の名義を変えて欲しいのですが、どうすればよいでしょうか。困っています。どなたか教えて下さい。

  • 借地上にある自宅の立ち退きについて

     妻の実家の話ですが、昭和の初めから地主Aから土地を借り、家を建ててすんでいます。その土地(一角)には、妻の実家のほかに10人ほどの人が同じように土地を借りてすんでいます。地主Aは、かなり前に死亡し、その土地は相続人B、C、Dが相続し、3人の持分はBが8/20、C7/20、D5/20となっており、借主は毎月地代を地主に支払っている。この度、地主Dが税金の滞納のため土地を差し押さえられて競売にかけられ、ある不動産屋が落札した。不動産屋は、地主B、Cに残りの土地について売却を持ちかけ、B、Cはほぼそれに同意した。不動産屋は、今その土地に住んでいる妻の両親ら10人に対し立ち退きを求めてきた。  借地人は立ち退き要求があったときに、NOと言ってその土地にすみ続けることができるか。  また、立ち退くとすれば、どれだけの権利の主張ができるのか教えていただきたい。

  • 土地を分筆すれば塀を建てられますか?

    現在2接道(AとBとします)の角地に住んでおります。接道AもBも4m未満の道幅です。接道A側はセットバック済みです。接道B側にブロックで塀を作りたいのですが、今のままだとセットバックというもののおかげで、塀を作ることはできません。無理やり作ろうとしたところ、市役所から人が来てだめですよと言われました。実はその数日前に近所の人が告げ口すると言ってました。この近所の人とは絶縁状態です。しかしこの近所の人は年寄りなので数年で亡くなると思われます。この近所と関係が悪化しても何ら問題ありません。 さてこの土地を2分筆(CとDとします)することを考えました。土地Cは建物が建っている部分を含みます。土地Dは接道B沿いに幅13cmの細長い形です。もちろん土地Cは建ぺい率や容積率を満たしているという仮定です。そうすると、土地Dには家がありませんから塀を建てても問題がないことになると考えたのですが、この理解で合っていますでしょうか?もちろん土地Dは住宅用に使っていないことになるので、税金が多少上がると思うのですが。

  • 建物収去土地明渡請求事件

    例えば、Aさんが所有している土地をBさんに賃貸し、Bさんはその土地に建物を建築し居住していました。その後、Bさんが死亡したのでC、D、Eさんが相続しました。その建物所有権はC、D、Eさんがそれぞれ持分3分の1づつです。その段階でAさんはFさんに土地所有権を譲渡しFさんが土地賃貸人となりました。ところでその後、建物持分権者の1人であるCさんがFさんにその持分を譲渡しました。 そこで教えて下さい。 (1)D、Eさんはそれぞれ土地賃料の内、3分の1づつ支払えばいいのでしようか? (2)仮に、D、Eさんの一方が賃料を支払っており、一方が未払いの場合、Fさんは賃貸借契約解除し、建物収去土地明渡ができるでしようか? (3)それとも、D、Eさんの両方が賃料不払いに限り建物収去土地明渡ができるのでしようか? (4)Fさんは、自らの持分があるから、Dさん(またはEさん)の承諾があれば土地賃料を受理していても収去できるでしようか?(過半数を超えるから)

  • 土地を明け渡してくれません

    土地のことで質問いたします。土地の所有者AがBに口約束で農地の使用(無償)を許可しました。Aが故人となり、その土地を相続したAの妻がCに「土地を売却できればその代金を贈与する」と約束(契約書あり)をしました。しかしBはそこで野菜を作っており、明け渡しを拒否しています。そこでAの妻は配達証明・内容証明つきで明渡し要求の書面を送付しました。それを受け取り、逆上したBはAの妻とCに立退き料とし、100万円を要求してきました。(これまでの数十年をさかのぼり、接待や小遣いをやったなど証明のできないことを並べ立てそれも理由として金銭を要求しているようです。)小作権があるとも言っています。BはAの妻やCを電話で恫喝したり、いやがらせが絶えません。この先、どうすればよろしいでしょうか?ちなみに、AとBとCは兄弟です。よろしくお願いいたします。

  • 土地の相続について困っています。

    祖父名義らしい土地について、もめています。 祖父は1972年に他界しており、名義はそのままになっているようです。 祖父の子供は先妻に3人長男A、次男B、長女C、後妻に2人次女D、三男Eです。 先妻は祖父が亡くなる前、後妻は1992年に他界しています。 相続開始時点での相続人は、祖母(後妻)と長男A、次男B、長女C、次女D(私の母)、三男Eになりますが、祖父の他界後、三男Eが借金の為に土地(土地全体の15分の7)を抵当に入れてしまった後、長男Aが買い戻しました。 兄弟5人の中では残りの土地15分の8を三男E以外の4人で分けるという事になっていたのですが、 住んでいる場所が遠い為に次男Bの分は長男Aに譲る。長女Cの分は次女Dに譲るという結論になったようです。 文書にしていた訳ではなく、ただの口約束です。 固定資産税は長男Aが15分の11、次女Dが15分の4を支払っていました。 この時点で遺産分割して名義変更していないかは知りません。 土地の登記が法律改正以前なので、隣との境界をはっきりさせないといけないという話は聞いた事があります。 長男Aと次女Dの仲が悪いせいもありますが、この状態で30年近く経過してしまいました。 長男Aはこの土地に住んでおりますが、私達は別の場所に20年ぐらい前に引越してます。 3年程前から土地の測量や弁護士さんに相談など行動していましたが、昨年4月に次女Dが他界してしまいまい、母の相続分を姉と私で相続するつもりです。 最近、次男Bの相続分を私達に譲るという話があり長男Aも納得しているのですが、贈与税は発生するのでしょうか? 単純に長男Aが15分の9、次男Bが0、長女Cが0、三男Eが0、私達が15分の6という遺産分割協議書を作成するだけではダメなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 故人の名前で登記されたままの土地の所有権

    Aさん(夫)とBさん(妻)とCさん(息子)とDさん(娘)の家族が いて、その家族の住んでいる家は、土地建物ともAさんの名前で 登記されていました。 Aさんが5年以上前に病気で死んでしまったのですが、 そのとき土地建物については何の手続きもせずに放置してしまいました。 そのため登記上持ち主は、故人のAさんになったままです。 固定資産税はBさん宛てに請求が来ておりBさんが支払っています。 この場合、この土地は誰のものになるのでしょうか? 妻のBさんのものでしょうか?

  • 共同塀の設置費用

    私AはBと共有地を所有し、通路として利用しています。 この共有地に隣接する土地(所有者C)との間に塀を作ることになりました。 提案はCからです。最初は断ったのですがもう一度検討して下さいと言ってきたので再協議。 共同塀の中心(壁芯)は境界線と一致させることで合意。 塀の仕様は両側とも同じ、土地の高低差もありません。近所とくらべて標準的な仕様です。 最初、Cが連れてきた施工会社の人Dは費用の半分はCが負担すると言ったし、 Bも費用は折半と聞いたと言っています。 さて契約となると、費用は3者等分になっています。 Dは「それぞれに3分の1の使用権があるから3等分になる」と説明。 Cは自分の持ち分は2分の1と認識しています。 AとBは自分らの合計持ち分「2分の1」で塀全体の「3分の2」を使用する権利を 主張することもなければ、持ち分の使用だけで十分と考えています。 共同塀は境界線の目印とみだりに他人の土地に入らないぐらいの機能しかありません。 それ以外の目的に使用するつもりもありませんし、させません。 共同塀の設置費用の案分はAとBが各4分1、Cが2分の1が妥当と思うのですが、 一般的にはどうなんでしょうか。

  • 相続未完了の土地について

    ●相続人  父は24年前に死亡 A長男、B次男、C長女、D三男(当方)、E次女 Aは今年の春死亡、よってA-Wその妻、A-2その子 AはA-1先妻の子がおり、現在捜索中 Bは祖父より先に死亡、よってB-1子、B-2子 A,B,C,E全員、都会で生活しております。 当方は田舎暮らしの世継ぎと言うものです。合計8人 ●資産内容 生前贈与(死亡の約10年前)された物 住宅と、その土地・田・畑・わずかな金銭 ●問題の土地 住宅に隣接する納屋(名義なし)があり、その納屋下の土地と、裏山が少し。評価額200万程度 ●内容 父本人は、すべて贈与完了し相続するものはない。と家族に言っていた。兄弟からも相続について一切、問い合わせもなく、協議などせず仕舞いで、それを信用し、これと言って登記書を見るようなことも起こらず、家族は生活しておりました。 しかし、公共工事の地権者確認で問題の土地の名義が父であることを知り、今になって兄弟に相続分の譲渡を 頼みにまわったところ、A-W,A-2,B-1,B- 2は応じてくれましたが、C・Eいわく、AとBは都会へ行く折、父が田を売って生活資金を工面していた。 Dも田畑・家を贈与されている。CとDは嫁入り以来(40年前)親から何も貰ってない。だから、今回、親元らしく百万円ずつ持って来い。でなければ印鑑は押さないと言われてしまった。こちらも土地売却はできないし、すると当方も困るし、かと言って現金もなく協議できず中断した状態です。自分達は何も貰っていないなどと、昔のことをそれも父本人がした事を引っ張り出して不平等を理由に当方が相続分を負担しなければならないのか?請求する権利があるのかどうか? よろしくお願いいたします。