シッピングマーク記載内容について

このQ&Aのポイント
  • 他社からの仕入商品を輸出する際、シッピングマークに製造会社と製造年月を追加したいとの依頼がある。
  • 自社品と他社の仕入品を同時積みするため、両方の社名を入れるマークを使用することになった。
  • 仕入元会社に確認を求められており、書類上の食い違いが起きる可能性があるため、輸入会社の承認が必要。
回答を見る
  • ベストアンサー

シッピングマーク記載内容について

他社からの仕入商品を輸出する際、船積み前検査にて他の輸出品と区別し易くしたいので、シッピングマークに製造会社と製造年月を追加して欲しい旨を通関業者から依頼されました。 以前、同じ輸入会社向けに自社品を輸出したときは、自分の社名を英文で記載する形でOKでしたが、今回は自社品と一緒にその仕入品を同時積みします。 両方ともうちの社名入りマークを貼付するように仕入元会社に連絡してしまい、仕入元から「このマークはそちらの会社でなく弊社の名前を入れるのでは?」と確認を求められました。 おととい、仲介している商社に、仕入元会社入りのマークで良いかどうか聞いているのですが只今回答待ちでして、頼りないニュアンスです。 条件はD/A180日、CIFですが、うちの会社でなく製造元会社をマークに記載すると、通関する際に書類上の食い違いが起きないでしょうか。 仮に輸入会社に聞いてみてOKをもらえれば大丈夫なのでしょうか。 ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

1)貨物の外装マークと B/L、インボイス、梱包明細書等、船積書類上の記載マークは合致している一貫性が必要です。 一貫していれば通関時にご懸念されている「書類上の食い違い」は起こりません。 2)マークを輸入者と取り決めていたのならマーク変更を申し出て同意を得れば問題ないでしょう。 余計なことですが、仕入先、製造元が第三者に知られても全く不都合は無いのですか。 的外れの回答なら御免なさい。

torakko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 外装マークと書類上のマークを合致させるために、輸入者にマーク変更を申し出て同意を得れば問題ない、ということですね!急いで連絡してもらうよう商社に依頼してみます。 ただ問題なのは、その輸入者は製造元を知っているのか、または知れらて良いものか、私は詳しいことがわからないのです。それについては社内でわかる人を探すしかないですよね。 大変参考になりました。又何かございましたら宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

No.1です。 独占できる商売をされているのなら次のことはご懸念無用です。 せこい話とお笑い下さい。  私の「余計なこと」と言うのは「外装荷印(ケースマーク)から情報が漏れて第三者に商権を侵される可能性は心配しないのですか。」なのです。 私見ですが、仰る件は単なる乙仲(通関業者)の自己都合に思えてなりません。  税関がその種のことを要求するとは考え難いことです。  私なら外装に仕入先、販売先が分かるようなマークにはしません。  輸入者が、一見して自社の荷物と分かるようにマークを指図して来たら費用は掛かりますが保税倉庫搬入後に指定マークを入れます。

torakko
質問者

お礼

 御礼が遅くなりましてすみません。  お蔭様で、本日輸入者から変更マークの同意を得られ、船積書類変更も商社が対応してくれることとなりました。  仰る通りこの件は乙仲から言われたことですので、必ずしも従う必要はなかったのかもしれません。仕入先や販売先入りマークがあまりないのは、そういう危険があるからなんですね。倉庫で乙仲にマークを貼付してもらう…色々と考えられる手段はあるものですね。  とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • shipping markはどこで作るものですか?

    外国へ貨物を輸出する時、一般的にshipping markの内容はshipperの方で決めて、INVOICEとPACKING LISTに記載するもので、しかし、どこで作るのはよくわかりません。 輸出梱包会社で作ってくれて貼ってくれた記憶がありますが、さだかではありません。普通は輸出梱包会社で作るものですか?そうであれば、SHIPPERとして輸出梱包会社shipping markの内容を知らせなければなりませんね。 どこで作るか及びこの書類の流れ方に関して、詳しい方是否ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • インボイス上にケースマークの記載は必須でしょうか?

    海貨業者(乙仲)の者です。 ケースマークありの貨物を輸出する場合、 B/LやP/Lにはケースマークを記載するのですが、 I/Vに記載していない場合は何か問題があるのでしょうか? 輸入者側は NO MARK でもかまわないと言っているのですが、 輸出側の事情でケースマークをつけています。 ただ、システム上、長いケースマークをハンドで入力しなくてはいけないため、 かなりの時間を要しています。 個人的には、"CASE MARK AS PER PACKING LIST"と インボイスに記載しておけばよいかと思うのですが、 荷主さんは記載しなくてもよいという証拠というか資料がほしいようです。 どなたかご教授・ご案内いただければ幸いです。

  • CPTとCFRの違いについて教えてください。

    インコタームズについて勉強しています。 CPTは輸送費と海上運賃込みで輸出通関もする、CFRも同じではないでしょうか。 また、CIPとCIFはどこが違うのでしょうか。 うかつにも違いに気がつかないまま5年も貿易マンをやっていました。 参考書を読んでもいまいち違いがわかりません。 インボイス上CPTやCIPを使われていた方、そうしたインボイスで輸出通関や輸入通関をされたことのある方、アドバイスいただきたくよろしくお願い致します。

  • 海外輸出手続きについて

    海外輸出手順 1、貿易条件を決める  * Exworks 工場渡し  * FOB 本船渡し ―― 輸出港まで運賃、危険負担する   * C&F(CFR) 輸入港まで運賃込み渡しだが 危険負担はFOBと同じ   * CIF 輸入港まで運賃保険込渡し、ただし危険負担はFOBと同じ  ) 2、運輸業者を決める 通関業者を紹介してもらうか輸出元が自分で見つける 3、輸出品の種類 数量内訳を説明した上 サービスの詳細について見積もっていただく 4、INVOICE PACKINGLISTを作成してもらう(選んだサービスによって輸出元自らINVOICE PACKINGLISTを作成する) 5、INVOICE PACKING LISTを正しいかどうかを確認する 6、荷造りし集荷してもらう 7、輸出通関してもらう  8、通関手続き完了 出航 (港)  * 税関に引っかかる場合、通関業者を通じて税関の質問に納得するまで応答  * 税関に必要と思われかつ要求されるすべての関連資料の提示を義務付けられている 9、Exworks以外の場合、出航(港)したらB/L(船荷証券)(重要!!)を輸入側に発送。(発送タイミングは契約内容に従う!!) 10、荷物が輸入港についたら、輸入側がB/L(オリジナルかコピー 貿易、支払条件による!!)を持って現地の通関業者に荷物の引き取りを依頼する。 11、輸入通関をする 輸入側に求められる通関に必要な書類を極力提出するが、輸出元の判断にもよる。 12、輸入通関完了し、輸入側に荷物が到着する 以上 初心者なので 上記の手続きの内容に不具合、不足がありましたら貿易上級者の方是非ご指摘ください。よろしくお願いします。

  • 輸入消費税

    おしえてください。物品を海外から輸入仕入れするときに保税地域からの引き取り時に消費税がかかっていたので納付したのですが、CIF価格は185,000円となっており消費税額(地方消費税込みで)9,200円でした。しかし、実際に仕入れ元に支払ったのは2,300,000円程です。通関手続き自体は、通関業者にお願いしたのでなぜCIFが2,300,000ではなく185,000円なのかは分かりませんが、いづれにしても実際の仕入れは税抜きで2,300,000なのに9,200しか、当該仕入れについては仕入れの時点で支払っていません。これでは、輸入貨物の引取りの消費税の申告・納付期限が引取り時であることからして、過少申告となり後の税務調査で、加算税・延滞税が課税されないか心配なのですが・・・。また、関税上も問題なのではと思っています。誰か教えてください。

  • 輸入消費税とCIF価格

    おしえてください。物品を海外から輸入仕入れするときに保税地域からの引き取り時に消費税がかかっていたので納付したのですが、CIF価格は185,000円となっており消費税額(地方消費税込みで)9,200円でした。しかし、実際に仕入れ元に支払ったのは2,300,000円程です。通関手続き自体は、通関業者にお願いしたのでなぜCIFが2,300,000ではなく185,000円なのかは分かりませんが、いづれにしても実際の仕入れは税抜きで2,300,000なのに9,200しか、当該仕入れについては仕入れの時点で支払っていません。これでは、輸入貨物の引取りの消費税の申告・納付期限が引取り時であることからして、過少申告となり後の税務調査で、加算税・延滞税が課税されないか心配なのですが・・・。また、関税上も問題なのではと思っています。誰か教えてください。

  • 商品のパッケージに記載すべき内容は?

    今度仕事で、商品(懐中電灯のようなもの)のパッケージを作成することになりました。 その内容で、リサイクルマークは入れないといけないと指示されたのですが、他にも法的に絶対にいれるべき項目ってありますか?私が今考えているのは ・生産国 ・製造元 ・バーコード ・商品のサイズ ・材質 です。これらは絶対に入れないといけないものですか?それとも記述した方がいいという程度ですか? 製造元は社名と住所だけでもいいのですか?TEL番は必要ですか? デザインのスペースなどの関係もありますのでできるだけ内容を少なくしたいので必要最小限の項目を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • CIF条件での課税価格への算入について

    CIF条件での課税価格への算入について (1)輸入申告書に記載する価格はCIF価格、つまり関税定率法第4条~4条の8までに規定する方法により算出された課税価格であり、それは買手が実際に売手に対して支払った金額とされています。 (2)貿易において、CIF条件では輸出者が輸出国内の運賃、輸入港までの海上運賃・保険料を支払うことになっています。 この2つの文は矛盾していると思うのですがどうでしょうか? 買手が輸出国内の運賃、輸入港までの海上運賃・保険料を支払わなくても(売手が先のものを支払っても)課税価格に輸出国内の運賃、輸入港までの海上運賃・保険料を算入するのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 医薬部外品の輸入代行について

    現在当社は医薬部外品の製造販売許可と製造許可を持っており、自社で輸入販売を行っております。 今回輸出元が同製品の新たな日本での販売店を紹介してきたのですが、輸出元の担当は販売店と直接L/Cで輸入代金を決済することを条件に提示してきました。 医薬部外品は当社のようなライセンス保持者が適切に輸入、検査、検品後、出荷判定しないと販売できないので、当社がL/Cを開くのが一般的だと訴えても条件を変えません。 販売店は大手でありますが薬事の知識にも乏しく雑貨程度の認識しかないと思われます。 また輸出元もこちらが販売店と直接接触することを拒んでいますので、何とかこの方法で合法的に輸入代行する方法を探しております。 当社が輸入した製品の代金を販売店が直接L/Cで決済することは可能でしょうか? 通関から出荷判定までを当社で適切に行えればなんとかなるような気はするのですが何分イレギュラーな方法なので困っております。 また医薬部外品なので通常よりも様々な規制があることも予想されます。 前例などありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 輸入物のダメージと保険求償について

    機械の輸入代理をしている会社の社員です。現在、貿易の直接の担当者が休職中のため、業務を代行していますが、分からない点があり、ご教示頂きたいです。 商品は産業機械、ドイツからLCL、CIF条件で船舶輸送になります。 CFS倉庫から引き取った際に輸入貨物の外箱にダメージがあると、通関代行社から連絡があり、ひとまず外箱テープ補修の上、運送に注意するよう依頼し、引き取りましたが、ダメージが大きく、そのままでは使用困難の状態でした。 代用部品の取り寄せや、取引先対応は他の社員がやっているのですが、保険求償について教えて下さい。 1. まずデバンニングレポート、タリーシートをフォワーダーに発行依頼しました。ただ、デバンニンングレポ-トというのは、ダメージがあった時点でリマークありとして連絡があるべきものなのでは、と思ったのですが、依頼しないと発行してくれないものなのでしょうか。依頼しているフォワーダーは従前より対応が悪く、レポートすら作成していない可能性があるのですが、それはあり得ないですか。リマークがない、引き取りの際問題がなかった、としらばっくれられたら泣き寝入りでしょうか(通関代行が撮った写真はあります)。 2. リマークありのレポートを入手したとしてその後、CIFなので輸出元のフォワーダーに保険求償を依頼する形になるでしょうか。また、輸出元にも当然連絡をすべきですよね。輸出元も万事対応が悪く、その輸出元が手配したフォワーダーなので、こちらもちゃんと対応してくれるか心もとないです。CIFでありながら保険をかけてないということは、さすがに無いですよね。代用品も高く、求償しないわけにはいかない状況です。海外のフォワーダーにうやむやにされないようにするために、どのような点に注意して対応して行けばよろしいでしょうか。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう