• ベストアンサー

インボイス上にケースマークの記載は必須でしょうか?

海貨業者(乙仲)の者です。 ケースマークありの貨物を輸出する場合、 B/LやP/Lにはケースマークを記載するのですが、 I/Vに記載していない場合は何か問題があるのでしょうか? 輸入者側は NO MARK でもかまわないと言っているのですが、 輸出側の事情でケースマークをつけています。 ただ、システム上、長いケースマークをハンドで入力しなくてはいけないため、 かなりの時間を要しています。 個人的には、"CASE MARK AS PER PACKING LIST"と インボイスに記載しておけばよいかと思うのですが、 荷主さんは記載しなくてもよいという証拠というか資料がほしいようです。 どなたかご教授・ご案内いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.3

事情を拝読したので、再登場させて頂きました。 三国輸送品でinvoiceを差し替えるわけですね。 そうなると、効率化したい気持ちは分かりますが、Invoiceにマークも記載した方が無難ではあります。 というのは、この場合、恐らく質問者さんが作成するI/Vと三国で作成するP/Lはフォームが違うと思うのです。そうなると、マークはパッキング添付と言っても相手国Customsで難癖を付けれられるきっかけを与えてしまいます。 国により通関で要求される書類はそれぞれですが、船荷証券(B/L)と商業送り状(I/V)はほぼ100%求められるのに対して、P/Lは求められない国があります。また、仮にP/Lが必要としても、I/VとP/Lの重要度はイコールではなく、通関というのは「まずInvoiceありき」なのは万国共通です。 また、輸入者さんは「No Markでも構わない」とは言っているそうですが、「B/LとI/Vのマークが違うのがOKか?」と言われれば恐らくNoでしょう。 従って、I/VにもB/Lと同じマークが入っていた方が無難ではないかというわけです。 だったら"Marks are as per attached B/L"とすれば、というアイデアも出てきそうですが、輸出通関後にB/Lが発行されるのが普通なのに(出港後輸出許可の国もありますが)、順序が逆になってしまいます。 この変更により現地で何かあって、荷主様にクレームが入った場合、質問者さんが苦しい立場になってしまうと思いますので、保険のつもりで長いマークをタイプするか、P/Lのマークを切ってのりで貼り付けるのが良いと思います。 いずれにしても、まずはトライアルを考えていらっしゃるという事ですが、二つあれば記載されている方を使ってしまうのが普通なので、よく輸入者さんに事情を説明してまずは記載無しで申告するよう、末端の輸入業務担当者(ローカルスタッフ)にまで質問者さんの意向が伝わるようにしてみて下さい。 最後にNo.2の方に反論してムキになるわけではないのですが、Mark as per P/Lだと、「マーク = パッキング」というような単語の羅列です。 電信時代なら一文字でも減らすのが経費節減になりますので業界にそういった表現をする習慣も残っておりますが、これからの方は、英文として"Mark(s) is(are) as per attached P/L」のように文章として意味の通るものにした方が良いと思いますよ。

kiai123
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございました。 確かに相手国の税関次第、下手をしたら担当者次第で難癖をつけられるおそれはありますよね。 それを思うと現状通りI/Vにも記載することが賢明に思われます。 荷主さん側では、システムの問題で海貨に負担をかけていることを認識し、何とか改善できればという 考えを持っていただいているので、輸入業務担当者レベルまで話を持っていただくことはできそうです。 英語については、Buchikunさんのおっしゃる表現が文法上正式なものに思われます。 『乙仲』という単語同様、昔ながらの表現が定着してしまっているのかもしれませんね。

その他の回答 (2)

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

1)Invoiceに外装マーク無しの時、他の貨物と間違う可能性を懸念されているのではないでしょうか。  マークがあれば中味を読まなくても直ぐにどの荷物か分かります。 2)Shipping Application, S/O, Dock Receipt等作成時にPCのどこかにコピーしておきインボイスのMarks&Nos,欄に貼付けで来ませんか。 3)そうですね、何も問題なければ"Marks as per P/list"でも良いようにも思えますね。  どこか関連機関が要求しているか、何かおこった時のため、書面の証拠があれば安心と言うことでは無いでしょうか。 蛇足です。 名詞 -(動詞無し)‐as per xxx で問題ありません。 Mark as per ... Details as per attached sheet Part(s)/Partial/Transshipment shipment allowed/permitted/permissible/acceptable Certificate of Origin issued by competent authority acceptable Size/Colour assortment as per your letter of Feb.1 等々日常使われます。 質問者さんの既知のことで関係ないことを書いてごめんなさい。

kiai123
質問者

お礼

1)確かに外装マークにはそういう役割がありますよね。   今回マークありなのは、積み地側の税関がノーマークを認めていないためのようです。 2)どこかでデータを共有できたらと思うのですが、今回は三国間の書類を   スイッチしているため、B/L・P/Lは積み地側が独自のシステムで作成しており、   日本側へは紙でしか送られてこないため、なかなか難しい現状です。 3)そうですね、トライアルでマーク記載ありとなしのインボイスを用意しておき、   記載なしを使用して問題が起こればすぐさまマーク記載ありに差し替えることも提案しようかと思いました。 英語については私もよくわからず試しに書いてみましたので、勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.1

荷印は品名と共に貨物の内容証明の一部ですから、普通は記載要項ですが、輸入者側が不要と言っているのでしたら、それ以上の確認はないと思いますよ。 契約がL/Cベースだったりしたら、銀行が買い取ってくれないと思いますが、送金ベースか何かなのですよね? 輸入通関できると言っているのですから、どこにも問題ないでしょう。 しかし、根拠書類というと、なかなか探すのは難しいと思います。強いてあげれば契約書の内容(荷印について何も制約が無い)と、輸入者への文書での確認ですかね。 ただし、B/LにマークがあってInvoiceがNo markではどの国でも書類が止まりますので、質問者さんの仰っているような形で記載するのが良いでしょうね。 ところで、どうせP/Lに記載するのであれば、マークだけ別シートで作成して、B/L,I/V,P/L全てを "Shipping marks are as per attached sheet"にするのが一般的だとは思いますが、これは、何か事情があって難しいのでしょうか。(そういえば、be 動詞が抜けてましたよ。) いずれにしても、乙仲は書類作成について権限を持っていませんから、荷主さんに「無くても良いです」と強く説得するのは止めた方が良いですよ。(書類作成代行をしているだけですから) あくまでも、荷主さんの意向に従って下さいね。

kiai123
質問者

お礼

はい、今回は送金ベースのため、銀行買取は問題ありません。 根拠書類はなかなか難しいですよね。 荷主さんから輸入者へ文章での確認を取る方法も検討してみます。 確かにマークを別シートで共通使用するのがベストですよね。 ただ、今回は三国間の書類をスイッチしているため、B/L・P/Lは積み地側が 独自のシステムで作成しており、日本側ではコントロールしづらいという事情があります。 >いずれにしても、乙仲は書類作成について権限を持っていませんから、 そうですよね、時々越権行為になりかねない発言をしている恐れもありますので、 その大原則を忘れずにいきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 輸出用のインボイスと現地用のインボイス

    ご教授いただけると助かります。 日本から北米への出荷があり、輸出用のインボイスと現地用のインボイスを荷主から受け取りました。現地用のインボイスにはバイヤーが記載されています。 輸出時のAWBにはコンサイニーを記載すると思うのですが、バイヤーの記載は必要なのでしょうか? 普段と違う形式でしたので疑問に思い、質問させていただきました。

  • shipping markはどこで作るものですか?

    外国へ貨物を輸出する時、一般的にshipping markの内容はshipperの方で決めて、INVOICEとPACKING LISTに記載するもので、しかし、どこで作るのはよくわかりません。 輸出梱包会社で作ってくれて貼ってくれた記憶がありますが、さだかではありません。普通は輸出梱包会社で作るものですか?そうであれば、SHIPPERとして輸出梱包会社shipping markの内容を知らせなければなりませんね。 どこで作るか及びこの書類の流れ方に関して、詳しい方是否ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 無償の貨物を輸出する際にインボイスに価格を記載する理由

    荷主から海外へ出荷する貨物を預かった時に 無償のものだからという理由で価格の記載のない インボイスを添付されてくるケースが多々あります。 輸出入申告の際に価格は、必ず必要ですと説明しても なかなか納得してもらえない荷主が多く、何かもっと 説得力のある説明の仕方があればご教示頂きたいのですが... よろしくお願い致します。

  • 海外への輸出時の書類作成について

    海外への輸出時の書類作成について はじめまして。海外への輸出時の書類作成について詳しく教えて下さい。 年に数回、海外向けに部材を出荷することがあります。 実際の荷主は顧客企業で、うちの会社ではフォワーダーに提出する書類(インボイス・パッキングリスト、パッキングリストの元になる梱包詳細情報)を作成し、指定された国内の港湾倉庫まで納品しています。輸出はコンテナでの海上輸送がほとんどで稀に空輸する場合もあります。 出荷・書類作成にあたりいろいろ細かい指示があるのですが、その重要性がいまいち理解できません。 実際の輸出業務上では、どこまでやらなくてはいけないのでしょうか。 下記のルールのそれぞれの意味と重要度を教えて頂けないでしょうか。   ・貨物に指定のシッピングマークを貼りする。   ・貨物に添付したシッピングマークに、ケースごとに個別の番号を振る。   ・ケース番号ごとに内訳明細を書いた書類を提出する。(パッキングリスト)   ・ケース番号ごとに重量(NW,GW)・梱包サイズを書類に記載する。(パッキングリスト)   ・上記パッキングリストとは別に、事前に梱包情報を提出する。 また、パッキングリストや貨物ごとの情報は、どこまで詳しくかかなければいけないのでしょうか。 たとえばパレットに複数の商品を載せて輸出する場合、パレットごとの情報で良いのでしょうか。 質問が細かくなってしまいましたが、よろしくお願い申しいたします。 

  • 輸出時のインボイスとパッキングリストについて

    輸出時のインボイスとパッキングリストについて 今回、機器部品を輸出することになり、 インボイスとパッキングリストを作成しています。 部品種類としては30ぐらいで、総重量は約2トン 1100mm×1100mmのパレット4つに乗るぐらいの量です。 質問は 1、インボイスには名称、個数、単価、金額を記載していますが、 これとは別にパッキングリストが必要なのでしょうか? 2、パッキングリストが必要な場合、各パレットごとに必要なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • CASE MARKの表記方法について

    輸出貨物に荷受人指定のCASE MARKを付けることになりました。 そのCASE MARKは、下記の文字全てをひし形の中に書くというものです。 ABC CO., LTD. LOS ANGELES C/NO.1-30 MADE IN JAPAN ABC-PO-12345 InvoiceとShipping Instruction内のMarks & Nos欄にこのCASE MARKの表記をしたいのですが、 ひし形部分も含めて全てを文字のみで表記するには、どのように書けばいいのでしょうか? ひし形の図形をそのまま描ければいいのですが、 ひし形の中に入れる文字が多すぎて、それは難しいです。 (文字が小さくなりつぶれてしまうので。) 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 輸入貨物を乙仲業者が引き取る場合のBL記載方法

    某国で乙仲業に若干携わっている者ですが、経験が浅いため、基本的な事をお伺い致します。 FOBで日本から某国への貨物輸出の件で質問です。 輸出者は日本の会社なのですが、(輸出者が作成したS/Iを元にして作られた)BL上のコンサイニーの記載がバイヤー名、notifyも“same as consignee”となっており、当輸出者はこのBLオリジナルをバイヤーに直接送付しました。 但し、船舶予約及び現地貨物受け取りは、バイヤー依頼の乙仲業者(この度は私共)が引き取ることになっています。 この場合、現地にて依頼されている私共乙仲業者が、無事貨物を引き受けることが出来ない可能性が大いに考えられるように思われるのですが(バイヤーが乙仲に書類を渡さず自身で直接貨物を引き取ってしまう、もしくは第3者に譲渡して別の者が引き取ることが可能等)、 現地引取り時に乙仲が入る場合、どのような表記及び書類送付の流れが通常なのでしょうか。 バイヤー依頼の乙仲側としては、日本の輸出業者は全く面識がないことになりますので、BL等の重要書類について、日本側に直接細かな指示が出すことに、大変難しいものを感じます。 向こうとしては「アンタこそ誰?」になりますから。 そうなりますと、私共側から見た場合のクライアントであるバイヤーを通して、日本側へ伝えて頂くしか方法がないと思いますが、例えばバイヤーが誠実な会社で無い場合、依頼する現地乙仲側に不利な条件で書類を作成させるようなことも出来てしまうのではないかと考えています。 今回無事BLが私共に送られなかったとすると、こちらで船社からの請求を代替するのに、貨物は無事「コンサイニー」にリリースされた、となる可能性が起こる事を懸念しています。 BL表記及び送付先について双方に申し上げたい部分もあるのですが、双方とも「私共のいつも通りのやり方でやります」の方向で、こちらの提言が考慮されません。 どの方法が正しいのか、自問自答尽くしです。 ご教授頂けましたら、大変に助かります。

  • 輸入地での通関・貨物受取の際のインボイスについて

    輸出業務をしている者ですが、買主からインボイスを支払い条件(L/C、送金)ごとに2つに分けて作成してほしいとの依頼がありました。その方が貨物の受取がよりスムーズにいくからという理由からでした。 airでの出荷なのですが、airの場合、日本側の通関用インボイスがそのまま輸入地に送付されるので、通関用として作成するインボイスも2つに分ける必要があるのでしょうか。それともshipping adviceとして現地に送付するインボイスを2つに分けるだけでよいのでしょうか。 輸入国側での通関・貨物受取の流れがいまいち分からないので、どなたか教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。

  • 改行をしたい。へッダーのあるインボイス

    インボイスとパッキングリスト作成で改行がうまくできず困っています。 もらったフォームはヘッダーのあるwordで、それはヘッダーが1ページ目だけ会社の住所、送り先等記載されております。2ページ目からのヘッダーはとてもシンプルになりますインボイスナンバーと日付だけです。明細の量が多い時は数ページに及びます。通常は一枚で、バランスを考え行をずらしたり1ページで収まる時は2ページ目以降を削除します。行を消したりするとヘッダーが消えてしまったり、1ページ目だけ残したいのに2ページ目が削除できなかったりで大変困っています。パッキングリストも同じで記載量が多い時は最後にケースマークを別紙で作りまがそのフォームが最終ページに設定されています。この時は間にある数ページを削除して残したいのは1ページと2ページ目と最後のケースマークを記載した別紙なのですが、どうやったら編集できるのでしょうか?

  • invoiceの記載金額について

    invoiceの記載金額について 韓国企業に製品を輸出しています。 韓国での輸入に関わる税を低く抑えるという理由で、 韓国企業側が、invoiceの金額を提示してきます。 その金額通りに、invoiceを作成し韓国へFAXしています。 その金額分は、振込まれます。 でも、実際の売上金額ではありません。 実売上分との差額は、製品輸出後で支払ってもらうとなっており 初めは差額分も、遅れながらも入金がありました。 しかし、今年になってから、韓国提示金額で作成したinvoiceの金額の入金はありますが 正式な売上金額のinvoiceを送っても、差額分の入金はありません。 800万程の未入金になり、うちの会社は借入金で運営しています。 韓国企業の注文は、うちの社長の携帯に直接行っており 契約書も注文書もありません。 社長は、韓国企業を信じきっており 社長の携帯に注文が入れば、製品を作り輸出をしようとしています。 この度、未入金分の残高確認の書類(日本語)を、韓国企業に送り捺印はもらいました。 社長のいうように、信用をしていていいのか、疑問です。 韓国企業のいう、invoiceの金額を低く押さえることは 必要なんでしょうか?

専門家に質問してみよう