• ベストアンサー

幼稚園で一言も話さない子ども

kirinkoの回答

  • ベストアンサー
  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.6

うちの娘も、幼稚園のころ話の出来ない子でした。 家ではまったく普通の元気な子なのに、幼稚園へいくと口がきけないんです。 私がたまに幼稚園へ顔を出すと、同じクラスの子が「なんで○○はしゃべらないのー?」と言われたりしました。 私は毎日、「明日はがんばろうね」とか「先生に”おはよう”って言ってみようか」などと言いつづけました(今思えば、一番いけないことをしていました)。 しかし、小学校入学が間近に迫ったとき、私は「今、抜本的に何とかしないと、最悪な6年間になりかねない!」と思い、行動を起こしました。 まず、ネットで彼女の症状を調べまくると、どうも「場面緘黙」という症状にあてはまることがわかってきました。 次に、自治体の教育委員会に電話をし、こういうわけで小学校入学に不安があることを話すと、自治体の小中学校全体を対象に活動している「放課後学級」(学習や言葉など、各方面で遅れのある子が放課後通う場所」に所属する専門家を紹介され、後日面会させてもらいました。 そこで、やはり「場面緘黙」であろうということ、そして、小学校入学が、最大のチャンスであるということを中心に話を進めました。 場面緘黙の子は、周りから「しゃべらない」とこをあれこれ言われるのを嫌います。なので、この機会にがらりと環境を変えることにしました。 具体的には、娘の幼稚園から一緒に入学する子供が、同じクラスには一切いないという状態をつくっていただきました。 そして、例外的に、入学式前に新担任と娘を引き合わせていただき、私と担任も綿密な打ち合わせをしました。 そして、これが大成功したのです。 私たちにとって、まったくの奇跡といってよかったです。本当に外ではかたくなだった娘が、うそみたいに学校ではつらつとお友達としゃべっているのを初めて見たときは、涙が出ました。 場面緘目でググるといろいろ出てきますが、要は、本人が「自分が話せない」ということを、全く意識させない、忘れさせるくらいの環境を作ってやる事です。それには、小中などの入学時が一番効果的なのだそうです。 はっきりいえば、自我がはっきりしすぎていない小学校入学が、最大のチャンスと言っていいでしょう。 私たちは、もしうまくいかなかったら転校でもなんでもしよう、と覚悟していました。親と担任の努力は不可欠です。でも、そのくらいするべきなんです。本人の人生がかかっていますから。 うちの子はラッキーな部分もあったと思います。でも、お伺いする限り、質問者さんのお子さまは比較的症状も軽いようですので(お返事できるときもあるようですから)、必ず努力が報われると思います。 今からでも遅くはないので、入学なさる学校と連絡をとり、事情を話して協力をお願いした方がよいと思います。 症状が進むと、10年以上に渡ってしまうとか、長引く事もこの症状には多いそうです。 応援しています。がんばってください!!

sarari555
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 今日は卒園式でした。 クラスでの様子は、いつもと変わらず。 みんなで写真を撮り合っていたので 次男にも誰かと撮る?と聞いてみましたが 誰とも撮りたくない、写真は大嫌いという事で 写真は誰とも撮らずに帰ってきました。 周りの友達が何か話しているのを側で聞いて クスクスッと笑っていたりして少し楽しそうでした。 先生とは、お別れの挨拶の時に子どもも少し話してて 私が側にいると、話するのをやめてしまうので 遠くから見守っていました。先生に【さようなら】と 挨拶だけは言えたようです。 その姿を見ただけでも涙ものでした。 今、上の子が小学校へ通っているので 学校へ行く用事があるので、お話してこようと思います。 そして、新担任が分かるようなら、顔合わせしておいた方が良いですね。 周りから言われる事については敏感に反応してますね。 話さない以外の事でも自分の事を話題にされるのは 嫌なようで、それが例えば誉められている事だとしても 嫌悪感を表します。後、新しい物、新しい環境が苦手で きっと、小学校入学後は苦労する事も多いと思います。 この春休みを良いきっかけにして、相談機関へ行って来ようと思っています。 レス下さって、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供を褒められたとき、なんと返しますか?

    最近、子供を褒められることがよくあるのですが、 そんな時に、どんな風に返すといいのかと、 参考意見お聞かせください。 中1の息子はしっかりしたタイプで、次男なので、 気さくに色んな人と仲良くできるタイプです。 次男の事を小学校の時から大好きな友達(男)がいて、 そのお母さんに「うちの子、次男君の事がすごく大好きで!」 と、よく言われます。 そのお母さんは、子供に「次男君を見習いな!」と 言っているようです。 次男は前向きな性格で、勉強など割とできる方なのですが、 自慢などしないので、友達を嫌な気持ちにさせないようで、 素直にあの子のようになってほしいと、 他のママによく思われているようです。 なので、「次男君はどうだったの?」と引き合いに出されることもあるようで、 それをママ友にも言われます。 次男君みたいになってほしいと言われると、 なんて返したらいいかわからなくて、 「〇くんだって、いい子だよ!うちの子はいいやつだって言ってるよ!」 と返したり、〇くんの優しいエピソードなども息子から聞いているので、 「〇くんは、ほんとに優しい子だよ!」と言ったりしています。 それは本当に心から思っているので、伝えています。 〇くんのお母さんは、「そんなことないよ!うちなんてバカでどうしようもないよ 次男君みたいになってほしいんだよ」と返ってくるので、 褒めあい合戦みたいになり、どうしよう・・・。と 「あ、ありがとう・・・。」と言うしかないです。 他にも、2歳上の中3の子も、同じ学年のお母さんによく褒められます。 保護者会などで学校に行くと、 「息子君はしっかりしているよ!」と色んなお母さんに言われます。 でも、家では全然しっかりしている様子が感じられないので、 「全然そんなことないよっ!」と返してしまいます。 上の子は、部活で部長や、委員会で委員長などをしていますが、 割としっかり頑張ってしているようで、 顧問の先生にも褒められました。 でも、家では、ストレスから毒吐きもするので、 そんなにちゃんとやっているとは思わず、 注意することや、人に嫌な思いをさせないようにと、 言い続けてきたので、 他のお母さんからの印象がいいのに驚きました。 子供から話を聞いているのでしょうか? でも、家の様子を思うと、そんなにしっかりしていないので、 謙遜しかないです。 それに、中3の他の子の様子は息子も話さないので、よくわからず、 褒め返しができません。 たぶん、おだてや社交辞令もあると思いますが、 子供を褒められたとき、どう返すのがいいのでしょうか? こんなこと、実生活で相談できないので・・・。

  • 年少の次男について

    今年、入園した次男について相談です。 1年生のお兄ちゃんと今年産まれた6ヶ月の妹が 居ます。 去年までは長男にやられてもやり返したり、 お友だちが遊びに来ると誰とでも遊ぶ子でした。 ただ早生まれで理解力があまりないので長男が 通っていた幼稚園は色々な事をさせてくれる園で いいのですがついていけるかが心配なのと 保育時間が長いので幼稚園から帰った後、あまり お友達と遊べないという事を気にしていました。 次男は産まれた頃から長男の習い事や幼稚園の 時間に振り回されてばかりで全然遊ばせてあげる 間がなく入園となったからです。 でもやはり長男をよくみてくれた園でと同じ園に 決めたのですがなかなかついていけないのと 長男が居ないとどのようにお友達と接していいのかが 分からないようで参観で始めてみた次男は とても大人しくいつも一人で別人でした。 でも嫌がらないしまだまだ年少さんなら一人遊びの 時期かなと見ていたのですが二学期からは嫌がるように なり誰もあそんでくれない、遊ぼといっても嫌と 言われると言ってます。 今年のクラスはヤンチャな男の子ばかりでやられても なにも言えず我慢しているようです。 先生にも相談はしているのですが我慢強い次男なので 心配しています。 家でも最近は些細なことでも長男に何かされたら 泣いてばかりです。 一番気にかけているのですが家でも真ん中でなかなか 時間をさいてあげれないのが現状です。 終了したトイレトレもまた毎日園でも漏らすよう なり、足も手も爪を噛んで血が出ています。 自信がないのかなとも思います。 どうしたら殻をやぶって自分らしさを出せるのか、 お友達と仲良くできるのか。 あまりひどくなるようなら転園も考えてます。 どうしてあげたらよいのか。 どうかアドバイスを下さい。

  • どちらが子供のために良いかわからなくなりました。

    どちらが子供のために良いかわからなくなりました。 現在年少さんの男の子がいます。 最後の引っ越しを、子供が小学校入学と同時に考えています。 理由は、この地域の中学も荒れていたり、治安の問題もsり、 子供にとっても、将来の私達の永住の土地としても良い環境へ行こうと思っています。 まだ引っ越しまで2年あるのですが、 物件探し(中古マンション)を始め、あちこちを回っていたところ、 環境の面でも学区でも値段も、「ここだ!」と思える物件に出会いました。 そこで問題なのですが、 ずっと子供の様子を見て着た元ベテラン保育士さん(現在は療育施設にて指導者)曰く、 「今の園がとっても土台が良いし、年中~年長になるにるれて 色々とまた心の変化等もありますので、このままここで卒業させてあげて下さい そうしたら強い土台が出来て、新しい小学校にも対応できると思いますよ」 そして、もう少しお若いのですが、子供のお担任のベテラン保育士さん曰く、 「小学校入学時に園のお友達がいないのはさみしいです。 年中か年長でもいいので引っ越しが決まったら園も変えた方がいいです。 その方が、園のお友達と一緒に小学校に上がれます」 ・・・という2人の御意見を頂きました。 2人共、うちの子供の事は良く知っています。 うちの子は今の園で毎日楽しそうにして生き生きしていますが、 とても「緊張するタイプ」だと先生から教えて頂きました。 でも、引っ越しをするので、まちがいなく小学校には今の園のお友達は1人もいません。 今、引っ越しを機に2年間別の園に行くべきか、 それとも、引っ越しを今しても後でしても今行っている園で卒業させるべきか、 非常に悩んでおります。 両先生のご意見もどちらも納得がいくのでさらに悩んでいます。 幼児きの大切な土台を台無しにしたくなありません。 専門的なご意見や、経験談をお願い致します。

  • 子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・

    子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・・ もうすぐ3歳になる子供が保育園を嫌がって困っています。 去年は認証に1年通わせ、今年から認可に移ったのですが、前の保育園は「いやだ」と言うことはあったけど、「せんせいだいすき」とか「○○して楽しかった」とかいう言葉も出ていたのであまり心配はしていませんでした。 今の保育園でもはじめは同じ様子だったのですが、子供の機嫌がいいときに私が保育園の話をしたりすると途端に表情を曇らせ、「保育園行きたくないです」「先生嫌いです」「お友達たのしくないです」と半べそ状態で言います。何でイヤなのかを聞くと、「先生はイイコイイコしてくれない」「○○先生がぶつんだ」と言います。 はじめは、慣れるまでは仕方ないか、とか、家にいたくてそんな言い訳ができるようになったんだなーくらいにしか思ってなかったのですが、本当なら日に日に慣れていくものだと思うのですが、日に日に保育園を嫌がるようになるのでとても不安になります。 まず、先生が本当にぶつなら問題だと思ってそこをよく聞いてみたのですが、「どうやってぶつの?」と聞くと、「こうやってぶつんだよ」と、笑いながら私のお腹をポンッと押すので、何かの遊びの一環なのかな??と思い、そこは大丈夫かなー?と私なりに思いました。他の子の様子やその先生自身を見ていても、子供をぶつような先生には思えませんでした。具体的に園にそのことは聞いていないのですが・・・ 今は送り迎えを夫にお願いしているのですが、私がたまに行くときに先生に様子を聞くと、「朝はないちゃうんですけど、日中は楽しそうに遊んでいますよー」とのこと。 じゃあ何で前の園ではそこまで嫌がならなかった子供が、今の園はダメなのか、私なりに違いを考えてみたのですが、 ・前の園にはお友達がいた(赤ちゃんの時から児童館に一緒に通っていた子)  でも、保育園でよく一緒に遊んだりする子は他の子だったようですが・・・ ・送り迎えとも夫がしている  夫は事務的にこなすだけなので、周囲の子や園の情報などが私にはあまり入ってこなくて、  子供と園についての会話が不足している??  もしかして、他の子はママがお迎えに来るのに・・・とか、子供なりに意識している??  夫もすすんでやっている、というよりは仕方なく・・・という感じなので、そういう雰囲気を  子供が感じてしまっているとか? ・先生が年配  前の保育園は認証でできたばかりだったので、若い先生ばっかり!今はおばちゃん先生が多い。^^;  子供がそういうことを気にするのかは疑問ですが、男の子なのでひょっとしたら・・・?? ・嫌なものは嫌、という年頃になった、というだけの問題?? 思いつくことを書いてみましたが、うちの様子で要注意だということはありますでしょうか? また、子供が登園を嫌がる場合で、本当に注意した方がいい様子はどんな様子なのでしょうか?

  • 幼稚園の行事指導が厳しくて…

    年長の男の子です。 私立幼稚園で、園のことはとても気に入っているのですが、秋の運動会の練習で山場の組み体操の練習が大変厳しいようです。うちの子供は体が硬いようで、なかなかあるポーズができなくて、いつもとても怒られているそうです。 クラスで、まだそのポーズができない子は何人もいるみたいですが、とにかく先生が熱血で、かなり怒って力任せで押すらしいのです。 実際先生本人からも体が硬いからぐいっと押したら歯をくいしばって痛そうにしていました。と笑いながら言われました。 家でも練習するようにしていますが、やはりなかなか先生が気に入るレベルまでは達しないようです。 先生のことも私はパンチがあって好きなほうなのですが、うちはそこまで求めてないから…っていうぐらい何にでも完璧を求めます。 特に運動会にはどの学年もすごく力を入れているので、毎年大変なのは分かっているのですが、その先生に一番大変な年長で当たったので、他のクラスの先生の指導よりも厳しいのは息子が言わなくても分かります。 とうとう、息子は「もうやだ。先生嫌い。幼稚園行きたくない。」と言い出しました。じゃあやめる?と聞けば、お友達と遊んだり、園の生活自体は楽しいので辞めたいとは言いませんが、昔通っていたインターのプリスクールに戻るか聞くと、戻りたいと言います。 息子には簡単に嫌な事から逃げることを覚えてもらいたくないし、頑張ってもらいたいですが、ぽつりぽつりと毎日のようにあまりにも、先生やだ、嫌いと言うので困っています。こんなこと初めてです。 幼稚園時代に精神的に大きなストレスを感じさせてまで厳しい指導の中に置くのは、正直私の方針とは違うので、悩んでいます。 同じ指導をするにも、言い方や持ち上げ方の上手さの違いで子供も「頑張る」のに…と残念に思いました。 このまま我慢させて続けさせるか、園をやめさせて小学校に上がるまでプリに行くか、もうすぐ夏休みなので、9,10月と2カ月運動会が終わるまで登園を休ませるか、考えています。 先生にクレームをつけることは考えていません。 「うちの子供が先生のこと嫌いと言っています。」なんて本人に言えません。大人の性格なんて直るものでもないし、私立なので、「嫌ならやめる」です。 他のクラスメイトのお母さんに他のお子さんの様子も聞きたいのですが、相談すればあっという間に噂にされるので軽々しく相談できません。 もし自分のお子さんがこのような立場になったら、どうされると思いますか? また、このような厳しい指導の際、親として子供をどうすればいいと思いますか?

  • 子供への助言

    年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?

  • 5歳の長男が近所の小学生にいじめられて・・

    我が家は長男5歳 年長組 次男3歳 自宅保育 Aさん宅 長女10歳 長男9歳 次女5歳年長組(うちの長男と同じ保育園) Bさん宅 長女15歳 長男12歳 次男8歳 うちの長男5歳がAさん宅の次女5歳をハンマーで殴ったと言いがかりを付けて来ます。 きっかけは園でうちの長男5歳が次女5歳をつついた?らしく、おばあちゃんにうちの5歳長男につつかれたから怒って頂戴! みたいな事を言ったらしい。 それを聞いたその次女5歳のお兄ちゃんの長男9歳と Bさん宅次男8歳が仕返しに来たのです。 まあそれまでも子供ならではトラブル(うちの5歳が9歳を蹴った 叩いた等) 最初 その子達2人が私の処に来て(私は自営なのでいつも家に居る)、次女5歳の頭をハンマーで うちの長男5歳が殴った。と、2人で口を揃えて言うのです(つついた?のがハンマーに話が拡大してる)。 「ホントか それは凄い事やな~ どこで叩いたの?」と聞くと「園で」との答え。 「園にハンマーなんかあるの?」 「あるで~」と。 Bさん宅の次男8歳も見た事の様に喋るので腹が立ちましたが、まあ子供の言うことだからと 平成を装いました。 この後直ぐにバスが帰ってきたら、うちの長男5歳が恐怖で泣きながら走って帰宅。 このA宅の9歳長男 B宅8歳次男がハンマー殴打事件の報復?で追いかけてきたからです。 私に駆け寄って来たので、その子達にたしなめると、おばあちゃんも ハンマーで叩かれた事を 怒ってる。と言うので その場でそのおばあちゃんの処へその子達とうちの長男5歳も連れて 行ったのです。 その場にはハンマーで叩かれたと云う次女5歳も居ました。 おばあちゃんは近所のおばさんとおしゃべり中でなかなか終わらず、仕方なくその場は終わりました。 私はその時、その叩かれた次女5歳にうちの子が叩いたのか?と聞いたのですが否定してました。 歳が違いすぎるので一時的ないじめ程度に思ってて、相手も小学校3年 4年なので うちの長男5歳児をいじめるにしても直ぐに止めると思っていました。 でも、園のバス帰宅後もしょっちゅう遊びに来ては、言葉でいじめたりもします。(家は100Mも離れていません) 「うざい」や「気持ち悪い」等・・・4つも歳下の子にいう言葉かと信じられないですが、小学校では当たり前なのかな? この子達は恐らくですが、うちの5歳が嫌がるのを楽しんでる様子でした。 以前は例えばセミを嫌がるうちの子の顔に近づけて嫌がって逃げ回るのを喜んで・・・・。 子供の事なので直ぐに忘れるだろうと思い、まずはこの子達から遠ざけようよう 近づけないようにしよう。。。と、帰宅時に長男5歳や次男3歳を連れて近所に出掛けたりしてました。 そもそもこの子達とは交流はありませんでした。 次女5歳とは園も同じだし親とも昔から知り合いですが、この子達はうちの子が小さい事から 遊びの対象では無かったみたいだから、まあ小学校にでも上がれば交流もあるだろうから、慌てて近づかなくても いいだろうと。 只、この夏に5歳の長男に自転車を与えたのをきっかけに一気に交流が始まりました。 と言っても自転車で双方の自宅前を往復する程度です。 しかし、この交流時から、この子達が毎日のように自転車で訪問してくる様になりました。 自営の我が家の倉庫も入り込み、もう鬱陶しいし。 キッチンにも勝手に上がり込んで来たりしても、怒らずに居たのですが、流石にダメだよと云いました。 この子達は双方で上がり込んでる様子ですが、うちはまだそんなに交流出来てないので 上がり込まれても困ります。 問題はうちの5歳長男が来年春からは幼稚園に通園です。 通園は小学校の子達と連れだっての歩いての登園になります。 A宅の長女10歳(来年は11歳5年生)も一緒ではありますが、大人が同行せず子達だけで登園するので 心配です。 来年がうちの長男6歳 A宅長男10歳 B宅次男9歳 通園中でいじめられるのでは? 親御さんに言ってこの子達に注意して貰っても、告げ口したと余計にエスカレートしそうですし 、それならば事を荒立てず 出来るだけ避けてるのがいいのかな?と考えています。 今後は同級生あたりと遊ぶのが多くなるのは当然なので、それまでの辛抱?なのでしょうか? 対処方法はどういった方法が適切でしょうか? 夕方になりこの子達がうちの近所を走ると、気分が滅入ってしまってる気の弱い父親です。 遊ばない様の遠ざけたのがやぶ蛇だったのか?お菓子でも与えて手なずけたら良かったのかと 悩んでます。

  • 子供が

    針ケ谷のとある保育施設に2歳の子供をお願いしてるのですが、ある日背中に叩かれたような跡がある事に気付きました。 落ち着いてよーく話を聞こうとするのですが、何があったのかはわかりませんがどうもあまり話したがらないようなそぶりをします。 時間をかけてようやく聞き出せたのが、太い保育士の人がいるらしくその人がどうやら怖いみたいです。他の子も叩かれているというのも聞けました。その先生の名前まではわかりません。 児童相談所などの機関に問い合わせるか、まずは園の方に問い合わせるか悩んでいます。 子供にとって苦しい環境にさせたくないので、これ以上の情報は控えさせていただきたいのですが、どう対処していくべきでしょうか?

  • 子供の友達

    よろしくお願いします。 私は小3、小1、3歳児の3人の子供を持つ母親です。 少々参っていることがありますので、相談にのって下さい。 小3の長男の友達が度々我が家へ遊びに来ます。 基本的に遊びに来る事は了承しています。 しかしその友達の兄弟までもが、ぞろぞろ付いてくるのです。 長男の友達は当然長男と遊ぶので良いのですが、付いてきた兄弟は 何をするでもなく小1の次男の部屋へ入り込んで一人遊んだり 室内をうろついています。 今回相談というのが、兄弟が付いてくる事です。 私はうっとうしくて仕方ありません。 まして女の子なので黙って観察されているような変な気分になるのです。 何度か『うちへ来てもすることがないから、(自分の)お友達と遊んだら?』 と話した事があるのですが、まったく聞く耳を持たず、挙げ句自分の 友達まで連れてきて遊ぶ始末です。 どうしたらこの子を遠ざける事が出来るでしょうか? この子にとって我が家はいつでも室内で遊ばせてくれるお家と思っているようです。 私も室内で遊ぶ事は了承していますが、それは我が家の友達に限ってです。 子供相手にムキになるわけにもいかず、またうまく説得する術もなく この頃イライラが募る毎日です。 今後どのように対処していけば子供を傷つけず円満解決できるでしょうか?

  • 下の子の幼稚園

    いつも助けていただいて感謝しております。 また質問させてください。 長男が今、幼稚園年長です。 来年小学校ですが、幼稚園が遠いので同じ学区の子はいません。 そして、長男の小学校入学と同時に次男が幼稚園入園です。 いい幼稚園だし、次男も先生のお名前がわかるようになったし、来年長男と同じ幼稚園にするつもりでした。 ・・・ですが、最近考えるようになりました。 ○園のバス停まで距離があるため(徒歩10分弱)長男の登校、下校の時間帯に家が留守になってしまう。 同じく、幼稚園に直接お迎えに行くと長男に鍵を持たせなくてはいけなくなる(園まで車で15分程度) ○小学校に入ったとき、お友達がいた方が心強い。 以上の理由から近所の別の幼稚園にしようか迷っています。 ちなみに、長男の幼稚園選びは、転勤で新しい土地に越してきた為土地勘もなかったので、駅から徒歩で行ける所で探しました。 とても、いい幼稚園で親子で楽しんでおります。 最終的に自分で決めるのは承知しております。 例えば、上のお子さんと、下のお子さんが違う幼稚園だったと言う方いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう