シェリーの詩から感動の一節をご紹介 | 引用文の解説と意味を解明

このQ&Aのポイント
  • シェリーの詩から感動の一節をご紹介します。今回は、「Whose sails were never to the tempest given;」というフレーズについて解説します。
  • また、最後の「where the eternal are.」についても複数形の理由について考察します。
  • ぜひ、この詩の魅力に触れてみてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

シェリーの詩

以下はシェリーの詩なのですがわからないところがあります。どなたかお教え頂けると助かるのですが・・ The mighty breath I have invoked in song Descends on me;my spirit's bark is driven, Far from the shore,far from the trembling    throng Whose sails were never to the tempest given; The massy earth and sphered are riven! I am both darkly,fearfully afar; Whilst,burning throgh the inmost veil of Heaven, The soul of Adonais,like a star. Beacons from abode where the eternal are. Whose sails were never to the tempest given; の意味がわかりません。 あと最後のwhere the eternal are.はなぜ複数なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.1

難しいですが、こう理解しています。 Whose sails were never to the tempest given; まず、Whose sailsはsails of the bark(帆船の帆)でしょうか。 sails were never to the tempest givenは普通の語順にするとsails were never given to the tempestとなると思います。 giveは「譲る」というくらい意味でしょうか。 where the eternal are.はなぜ複数 eternalのあとにsoulsが略されているからでしょう。「滅びることのない魂の在処」 だと思います。

hiro_ga2_91
質問者

お礼

理解出来たように思います。本当に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 本当お願いします!!

    本当一番最初の歌いだしは 「were were were~」か「where where where~」 ってはぃってて すぐはいるサビが 「where you looking at me~」か 「were you looking at me~」みたいな感じなんです そのあとわ男となんかいってるんです んで「たーなたーなたーなー」ってきこえるんで 「turn なんとか」って3回繰り返してるんです Aメロとかは途中で「when you don't even like me」 とか 「never for never for never for」だか 「never far never far never far」ってはいってます 2サビ終わってからcメロの途中で 「ワライドゥーとかバコムユー」ってのもはぃってます 声わ黒人の女性だと思います mary j みたぃな感じのひとです すごいのれる曲です 英語全然ききとれないし アーティスト名も曲名も全然わかんないけど 3、4年くらいずっと探してるんです・・・; 歌詞検索もしてるんですが全然だめでした・・ 皆さんの力をお借りしたいです お願いします!!

  • 英語の問題

    1:l saw a horse () cost was brown. (1)which (2)its (3)whose (4)that 2:There was no comment from the two ladies () l thought were sure to protest. (1)of whom (2)who (3)whom (4)whose 3:l never saw Brando again () was a pity. (1)which (2)what (3)whom (4)where 4:John insulted Mary, () l would never do. (1)that (2)which (3)who (4)where 5:() is often the case with her she broke her promise. (1)When (2)As (3)It (4)There 解答と和訳お願いします

  • 動名詞の範囲の問題でわからない問題があります

    動名詞の範囲の問題でわからない問題があります (a)Her manners are far from pleasant. (b)Her manners are ( ). (1)never pleased (2)never pleasing (3)very pleased (4)very pleasing 正解は2なのですが私は納得できません 主語の彼女のマナー自体は喜ばないし、彼女のマナーは人を喜ばせるので どう考えても1か3としか思えません どなたか教えてください

  • given out

    given out "The door prizes at a dance are gift certificates from local merchants. There are four $10 certificates, five $20 certificates, and three $50 certificates. The prize envelopes are mixed together in a bag and are drawn at random." この最後の文にあるgiven outってどういう意味でしょうか?

  • 添削お願いします。関係詞

    1)The high school (where) my brother studies is far from our house. =The high school (at) (which) my brother studies is far from our house. 2)I'll never forget the day (when) I met her. =I'll never forget the day (in) (which) I met her. 3)This is the reason (why) I came to see you. =This is the reason (for) (which) I came to see you. 4)This is (how) he solved the problem. =This is (the) (way) he solved the problem. ()内の穴埋めです。 訂正・解説よろしくお願いします。

  • 意味とthatの用法について教えて下さい。

    The X-ray treatments were given daily up to the time that he was dismissed from the hospital.意味がよくわかりません。この中のthatの用法は何になるのですか?

  • 基本英文法について質問です。

    I am in the room S(I) V(am) M(in the room) このMは修飾語句、つまり副詞句なので このMについて聞きたい時は、 Where(関係副詞)are you? (あなたはどこにいますか) という形にして疑問文を作ると思います。 ですがwhereについて、私がもっている電子辞書ジーニアス英和辞典で調べた際に、 その中の例文中に"Where are we"というのがあり、その訳が、 「ここはどこですか」 となっていたのですがこれは何故でしょうか? あと上記の質問に一切関係無いのですが、 以下の例文 The Greek God in whose honor the plays were presented at a festival was named ○○←固有名詞 のwas以降までを文構造を明確の上訳して頂きたいです。 回答お待ちしております

  • 英文についての質問です。(1)

    Intriguing though Galton's eminent families are, they decidedly do not demonstrate the inheritance of genius. For there is basic flaw in his analysis: his criteria for genius (which, of course, Galton never defines) are not strict enough, allowing in too many high achievers whose distinction may be considerable but is far from enduringly exceptional. Hereditary Genius is, so to speak, closer to the Queen's honours list than the Nobel prize. (Genius by Andrew Robinson) 1) his criteria for genius (which, of course, Galton never defines) are not strict enough, allowing in too many high achievers whose distinction may be considerable but is far from enduringly exceptional. considerableは"かなりの"という意味ですか? but is~はbut(distinction) is~ですか? この英文はnot~but構文なのでしょうか? 2) Hereditary Genius is, so to speak, closer to the Queen's honours list than the Nobel prize. 遺伝性の天才は、いわばノーベル賞よりも女王の叙爵者一覧に近い(?)とはどういう意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞を巡って

    高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    All atoms of a given element are identical, having the same size, mass, and chemical properties. The atoms of one element are different from the atoms of all other elements. この英文を和訳してほしいです。