• ベストアンサー

連立合同式の商の定理について

連立合同式の商の定理について教えてください。 x,yを整数 m,aを自然数とするとき ax≡ay (mod m) ⇔ x≡y ( mod m/GCD(m,a) ) (おかしな表記ですみません。( mod -)は分数式です) が「商の定理」と習いましたが、これは連立合同式 x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) のK L M が「互いに素」ではないときに適用できる定理だと思うのですが、うまく理解できません。 解らない点:(1) 連立合同式 x≡a (mod K) x≡b (mod L) の時、K L のGCDが「1」で「互いに素」と覚えていますが x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) の時も K L MのGCDが「1」で「互いに素」、それ以上ならば「互いに素」ではないと理解してよいのでしょうか? 解らない点:(2) x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) で K L M が「互いに素」ではない場合、商の定理を適用した解法でx≡y ( mod m/GCD(m,a) )を求める方法。 K L M が「互いに素」ではない時、K L Mの最小公倍数を使えばよいのは解るのですが、GCD(m,a)の「a」が理解できません。「m」はK L Mの最小公倍数だと思うのですが、「a」は何になるのでしょう? x≡2 (mod 4) x≡4 (mod 12) x≡3 (mod 9) の場合を例として、具体的に解法を教えてください。 よろしくお願いします。もしも上式が連立合同式として成立しないのであれば、その理由も教えてください。 中国式余剰定理では、( mod ○ )が「互いに素」ではない場合にも解を求める事ができると、参考書にはあるのですが、最小公倍数を使う事しか理解できません。 具体的な解法で、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) この連立合同式は、 LMp≡1 (mod K) MKq≡1 (mod L) KLr≡1 (mod M) で求められるp, q, rを用いて x = aLMp + bMKq + cKLr とすればよいのですが、この計算をするためには、KとLが互いに素、LとMが互いに素、MとKが互いに袖なければなりません。 したがって、GCD(K,L,M)=1 では不十分です。3つ以上の「互いに素」はどの2つをとっても互いに素という意味です。 ------------------------ K,L,Mが互いに素でない場合の例として x≡13 (mod 60) x≡43 (mod 90) x≡13 (mod 150) を解いてみます。 まず、中国剰余定理により、PとQが素であれば y≡t (mod PQ) ⇔ y≡t (mod P) and y≡t (mod Q) これにより、K, L, Mを素因数分解すると K = 2^2・3・5 L = 2・3^2・5 M = 2・3・5^2 ですから、つぎの9個の合同式が成立します。 x≡13 (mod 60) ⇔ x≡1 (mod 4) and x≡1 (mod 3) and x≡3 (mod 5) x≡43 (mod 90) ⇔ x≡1 (mod 2) and x≡7 (mod 9) and x≡3 (mod 5) x≡13 (mod 150) ⇔ x≡1 (mod 2) and x≡1 (mod 3) and x≡13 (mod 25) ここで、 x≡1 (mod 4) ⇒ x≡1 (mod 2) x≡7 (mod 9) ⇒ x≡1 (mod 3) x≡13 (mod 25) ⇒ x≡3 (mod 5) ですから、上の合同式9個のうち6個は不要です。残りの3個、 x≡1 (mod 4) x≡7 (mod 9) x≡13 (mod 25) はK,L,Mが互いに素の形です。これを解けば、最初の連立合同式の解になります。 ----------------------------------------------------- 質問者様の例で、 x≡2 (mod 4) x≡4 (mod 12) x≡3 (mod 9) これは解がありません。上の問題と同様に計算してみましょう。分解できるのは2番目の式だけです。 x≡4 (mod 12) ⇔ x≡0 (mod 4) and x≡1 (mod 3) ところが、得られた2つの合同式は、x≡2 (mod 4), x≡3 (mod 9)と矛盾します。 したがって、解はありません。 以上のように考えましたが、結局「商の定理」を使う機会がありませんでした。

sattshi
質問者

補足

丁寧な解説、ありがとうございました。 (mod ○)が互いに素ではない時の解説が参考書にあるのですが、よろしければこれの具体的な解法についても教えて頂けると助かるのですが。 X≡3 (mod 12) X≡19 (mod 8) という合同式なのですが。

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

o.2の補足への回答です。 ア X≡3 (mod 12) イ X≡19 (mod 8) イを簡単にして、 ウ X≡3 (mod 8) 8=2^3 なので、ウは分解できません。 12=2^2・3なので、アは エ X≡3 (mod 4) オ X≡0 (mod 3) エはウから出るので、ウとオだけが残り、 ウ X≡3 (mod 8) オ X≡0 (mod 3) ここで次の合同式を考え、 カ 3p≡1 (mod 8) この十分条件は キ p=3 ウ・カ・キ・オより x≡3×3×3 (mod 24) よって、 答 x≡3(mod 24) -------------------------- 参考書はどんな解法ですか?商の定理を使うのでしょうか。

sattshi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の参考書は「数学」の専門書ではなく、RSA系統暗号書籍なので数学的な解説があまり丁寧ではありません。お答え頂いた合同式では、以下のような解説です。 ア X≡3 (mod 12) イ X≡19 (mod 8) アの方程式から、x=3+12y イのxを3+12yで置き換えて 12y≡16(mod 8)を得る。 (この辺りから、私には理解困難になります) gcd(12,8)=4 は16を割り切るから、合同式は解を持たなければならない。 ↑ (これを、商の定理と理解したのですが) 12y≡16(mod 8) は、 12y-8z=16と同値であり 3y-2z=4となる。 したがって、 3y≡4(mod 2) となる。 しかし 3≡1(mod 2) であるから、 y≡0(mod 2) である。 ↑ (これで、お答え頂いた解法に戻る気がします) ある整数kに対して、y=2Kであるから x=3+12yにおいて、yを2Kで置き換えれば x=3+24k となる。 以上が書籍の解説です。 頂いた回答を参照して、答えは同じですから理解できました。ありがとうございました。 数学の勉強ではなく、ネットワークセキュリティー関係の必要に迫られて、RSAや中国式余剰定理を勉強しています。 現在格闘中の問題は、例えば 与えられた整数「2 6 11」と「5 3 4」 これを(mod 18) または(mod 9)を法とする関係で、整数解「9 13 6」を得るための数式及び解法です。 (或いは条件に、整数または自然数としての「16」も入るかもしれません。意味は、整数解「9 13 6」を得るための必要条件、または十分条件として「16」も必要であるかもしれないということです) 私はこれを中国式余剰定理を使った合同式として考えたのですが、何かご意見があれば是非参考にさせて頂きたいと思います。

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.1

質問1 >KとLとMのGCDが「1」で「互いに素」、それ以上ならば「互いに素」ではないと理解してよいのでしょうか? この場合は駄目です。 KとLが互いに素かつKとMが互いに素かつMとLが互いに素でなければなりません。 たとえばK=4、L=6、M=9のときKとLとMのGCDは1ですが、4と6は互いに素ではありませんし、6と9も互いに素ではありませんので、K=4、L=6、M=9のときKとLとMは「互いに素」ではありません。

関連するQ&A

  • 連立合同式の解法

    連立合同式 x≡5(mod 16), x≡15(mod 22) の数学的解法がわかりません。中国剰余定理は知っていますが、16と22は互いに素でないので、他の解法が存在するのでしょうか。 または、互いに素の場合でも使用できる中国剰余定理の拡張が存在するのでしょうか。 適当な整数を代入して試す方法(総当たり法)はなしでお願いします。

  • 連立1次合同方程式

    連立1次合同方程式 x≡b_1(mod m) x≡b_2(mod n) の一般解をxとするとき、gcd(m,b_1)=1かつgcd(n,b_2)=1であるならば、かつその時に限り、gcd(mn,x)=1 これをどのように示したらよいか分かりません。 1次合同方程式を解くことはできるのですが、証明となるとどうしていいか分からなくなってしまいました。 分かる方、助けてください。

  • 連立1次合同式の解き方がよくわかりません。

    連立1次合同式の解き方がよくわかりません。 整数xの連立1次合同式を解きなさい。 5x ≡ 7 (mod11) 3x ≡ 5 (mod19) という問題です。 途中式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連立合同式の解法について

    連立合同式の解法について具体的に教えてください。 合同式が2つの場合 N≡1(mod2) N≡2(mod3) N≡5(mod2) N≡5(mod3) N-5≡0 (mod2) N-5≡0 (mod3) N-5≡0 (mod6) N=5+6K という形式の解法を習っているのですが、 合同式が3つ、例えば N≡2(mod3) N≡3(mod5) N≡2(mod7) の時、2つの時と同じく右辺を等しくして解を導き出す方法があるのでしょうか?右辺を等しくする方法があれば、具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • 連立合同式

    連立合同式が2つの時の解き方をおしえてください。 または、2つだとできないのでしょうか?? 問題は x≡3(mod5) x≡2(mod7) 答えは23です 2つで出来るのでしょうか?というより、学校でもらった資料ではできているのですが↓ どうかお願いします。

  • 大学数学で、合同方程式の問題なんですが、

    大学数学で、合同方程式の問題なんですが、 x^97≡22 mod 225 の解の求め方がわかりません。 どなたかおしえていただけないでしょうか それとx^t≡a mod n の解を求める際に gcd(a,m)=1 gcd(k、φ(m))=1を使うらしいのですが意味がわかりません。 このときのa,m,kは一般自然数です x^97は指数でxの97乗のことです よろしくお願いいたします。

  • 連立合同式の初級です。急いでいます。

    連立合同式の初級です。急いでいます。 問題は… x≡8(mod13),x≡17(mod19) の時です。 答えは… x≡112(mod247) です。お願いしますm(__)m

  • 最大公約数 gcd(a,b,c) と一次合同式の解の存在

    初等整数の証明で困ってます。 (1)gcd(a,b,c)はgcd(a,b)の約数であることを証明せよ。 (2)gcd(gcd(a,b),c)はgcd(a,b,c)の倍数であることを証明せよ。 また合同式の定理の証明について gcd(a,b)=1ならばax≡c(mod b)は解をもつ。 さらにこの合同方程式の一つの解をpとすると、すべての整数kについてp+kb も解である。逆にこの合同方程式の任意の解はp+kb と表わされる。 ax≡c(mod b) は b | (ax-b) を導けばよいのでしょうか? お願いします。

  • 連立合同式

    合同系の解をすべて求めてください。 x ≡1(mod8) x ≡2(mod11) x ≡7(mod15) 3960 ≡ 0(mod 1320) x = 1320m これであってますか?