• ベストアンサー

過失割合について

vockaの回答

  • vocka
  • ベストアンサー率26% (197/732)
回答No.3

 元保険屋です。  追突の場合、特別な事情(カーチェイスをしていたとか、#2さんの紹介する内容など)がない限りは100:0です。  理由は、質問内容にも出ていますが、「急ブレーキを踏まれてもぶつからないぐらいの車間距離をとる義務があるから。」です。  安全運転義務違反とは、結構曖昧なもので、無理矢理一言で言うと「ハンドル、ブレーキ等を的確に操作し、周囲を注意して事故を起こさない運転をする」というもので、事故を起こしたということは、そのいずれか(安全確認や前方不注意など)が欠けていたということになるのです。  それでは、なぜ急ブレーキをかけた前車が過失0の場合がほとんどかというと、その急ブレーキが安全運転(ブレーキの的確な操作)につながる場合が多いからです。  例えば、脇道から子供が飛び出して急ブレーキをかけた等です。  では、ぼーっとしていて信号待ちの前車に気づくのが遅れて急ブレーキをかけた場合はどうかといいますと、これもほとんどは過失は0です。  理由は、信号も含めて停止することを予測しなければならないためです。  過失が0になるためには、ちょっと極端なたとえですが、100人が同じ状況で運転して、全員が事故を避けられないような状況が必要です。  前車が急ブレーキをかけても、おそらくかなりの人は追突しないと思います。  現に、玉突き追突のほとんどは追突された衝撃で押し出されて前車に追突するのがほとんどで、追突した車に後続車が追突する2重追突は極端に減ります。  それに、急ブレーキをかけたからといって、追突されるのであれば、後続車全てが避けられずに多重追突になりますが、そのような状況はほとんどないでしょう?  後続車は、それらのあらゆる場面を想定して、前車の動きに注意して、事故を起こさないような運転に心がけなければならないのです。  これらが適用されない場合は、最初にあげた「特別な事情」の場合ですので、追突した場合は、ほぼ間違いなく100:0と思ってください。  高速道路の場合も、同じように考えればいいのですが、たとえ最低速度違反で走っている車に追突したからといって、質問のように50:50にはなりません。やはり100:0か、その時の状況でせいぜい90:10でしょう。  理由は、やはり、「急ブレーキを踏まれてもぶつからないぐらいの車間距離をとる義務があるから。」です。    質問者さんの友人が勘違いしているのは、「過失割合」と「違反」を同じように考えているからではないでしょうか?  最も極端な例を挙げますと、無免許運転の車と事故をした場合、相手の直接の過失は無免許運転ではなく、安全運転義務違反等であり、無免許運転の車に追突したからといって過失は0:100にはなりません。  過失割合はあくまでも基本的には100:0です。

noname#12706
質問者

お礼

とても参考になりました。 専門家のようですので、質問に答えていただけないでしょうか? >前車が急ブレーキをかけても、おそらくかなりの人は追突しないと思います。 これは違うと思います。私の経験上、「今急ブレーキを踏んだら後ろの車はぶつかるな」と思うことが何度もあります。もちろん踏みませんが。煽らないまでも、ほとんどの車は車間距離が短すぎるように思います。 友人は「急ブレーキを踏んだらそこら中で事故が起きるから、煽るほうよりも急ブレーキをかけたほうが悪い(実際の道路では車間距離が短いのは暗黙の了解なので、事故の原因は急ブレーキにある)」といいます。 私は、急ブレーキを踏んだら事故がおきやすくなる、ということには賛成なのですが、だからといって前車の過失の方が大きくなるということには納得できません。 過失割合の認定において、基本的には車間距離をとっていなかった後続車が悪いが、実際の道路状況(ほとんどの車は車間距離が短い)を考えると前車の過失がほぼ0になることはありえない、というような例はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 追突の過失割合は?

    先日、直線道路を走行中にちょっとよそ見をしたすきに、アクセルとブレーキを踏み間違えて走行中の前車に追突した場合の過失割合をおしえてください。よろしくお願いします。

  • 過失割合について

    片側一車線で路肩もないような山道のまっすぐな下り坂で、 前の車(A)が急に左に逸れたため、後続車の私は急ブレーキをかけました。 何がどうなったのかわかりませんが、Aは横転しながら真上に飛んで、 停車した私のボンネットでバウンドして反対車線に横たわりました。 Aの運転手は軽傷で、後から聞いたら居眠り運転とのことです(私にも警察にも居眠りと証言)。 Aは大破、私の車もAが落ちたボンネットの中がぐちゃぐちゃになりました。 Aは左前輪を中心に前方が大破しており、これはAの自損になるのですが、 私の車の破損についての過失割合を教えてください。 通常、前の車が急停止した際、後続車が追突すると過失割合は追突者:被追突者=7:3で、 被追突者に重大な過失があった場合は5:5になると聞きました。 今回の事故はAが被追突者で私が追突者の追突事故となるのでしょうか? であれば、私とAの過失割合は7:3もしくは5:5になるのでしょうか?

  • 過失割合は?

    実は、ある交通関係のHPで、こんな書き込みを見ました 事実上、変だと思い、質問なんですが 結論から言うと、先行車が後ろとの車間距離を保つ等 不可能では?という事なんです まずは、書き込みの本文を、そのまま引用します 『前の車間距離も問題ですが、後ろの車間距離が無い場合、時には追突された方も過失が出る場合があります(数少ないですが)。 車を運転してた人を仮にAさんとします。 前の車とは車間距離が20m位有り、後ろの車とは車間距離は車2台分弱くらいの5m位。 前後の車も含め3台とも法廷速度を守ってました。 前の車が、飛び出してきた人に驚き急ブレーキ。 当然、Aさんも急ブレーキを踏みました。 前との車には追突しませんでしたが、急ブレーキをした事により後ろから来た車には追突されました。 車間距離保持の違反(やったかな?)をとられ、過失割合も相手8:Aさん2になったそうです。 前も車間距離をとる必要もありますが、後ろも取る必要があります。後ろの車がつめてくるようであれば貴方が(この場合、Aさんですね)車線変更して先に行かせ、車間距離をとってください。と言われたそうです。』 通常、制限速度を守っての走行は、ほとんどの車がしてません しかし、保険会社的な言い方等では制限速度を守ってくれですよね? しかし、上記の場合では 片側2車線以上や左側に余裕がある道路なら出来ますが 狭い1車線なら制限速度を守って後ろとの車間距離は速度オーバーを しない限り不可能と判断してますが 保険会社的というか実際には、どうなんでしょうか?

  • 煽った車VS追突した車の過失割合についてです。

    煽った車VS追突した車の過失割合についてです。 通学時間帯に追い越し車線側を70キロで走っている車に、車間を5メートルぐらいにつめて、パッシングと右ウインカーを出して後ろを走っていると、突然急ブレーキを踏まれて追突しました。悪意のある急ブレーキで相手の過失割合が10割悪いと私は思っています、路上での口論中に相手が手を出してきたので被害届の提出も考えています。 多くは語りませんが、よくある事故だと思います。 不必要な急ブレーキで事故が起こった場合過失割合はどうなりますか 予想されるコメントは「お前が100%悪い」などと言うものが多いと思われますが 逆に「煽ってきた車に急ブレーキをかけたら追突された」と質問すれば 急ブレーキをかけた方が100%と回答が来そうですね。 中立的な立場で回答をお願いします。

  • 自動ブレーキで追突されたら?

    先日、乗用車を試乗中、前車追従型クルーズコントロールを使って半自動運転をしていたら、全く何の危険も無いところで何かに誤反応し、急とまでは言えないもののけっこう強めのブレーキが勝手にかかりました 幸い後続車もなく追突されたりはしませんでしたが、車間距離が不十分な後続車がいたら追突されていたかもしれません このような場合でも、追突した側が100%の過失となるのでしょうか?

  • 急ブレーキによる追突事故の過失割合

    2車線の直線道路で対向車Aが突然右折したため自車Bは急ブレーキを掛け衝突を避けたが後続車Cに追突をされてしまった。この場合の過失割合はどうなるのでしょうか。またCは急ブレーキの原因となったAに損害賠償出来るでしょうか?その場合の過失割合はどうなるのでしょうか?お教えください。なおAとB、AとCの衝突はありません。

  • バイクで前車に追突した場合の過失割合

    こんにちわ。先日バイクに乗っていたところ、前車が急ブレーキを踏んできたためにケガをしました。前車はネコが急に道路に飛び出してきたのでブレーキを踏んだそうです(理由のある急ブレーキ)。この場合、私と相手の車との過失割合はどうなるのでしょうか?

  • 追突事故の過失割合について御質問

    先日追突事故に遭いました。遭いましたと書きました が、私が追突した側です。 追突はT字路の交差点で起きました。私は左車線を走 っており、交差点の20~30m手前で、右車線を走ってい た車に強引な車線変更をされ、私の前に入られました。 (相手の車も強引だったと意識があったのか、車線変更  後、ハザードによるお礼(?)の合図がありました。  また、その後の警察の話の中にも、強引だったと話さ  れました。) 前に入られた後、私は車間が近いと思い、車間を取ろう としました。具体的には、アクセルを踏まずにエンジン ブレーキによる車間を取り方をしました。 数秒後、交差点に入ったとき、右折車が出てきて、前の 車は急ブレーキを踏みました。(私達は直進側)その瞬 間に私も急ブレーキを踏みました。しかし、前の車と右 折車は衝突。そして私の車も追突という形になります。 追突後、前の車の運転手は、強引な車線変更の事もあって か、追突した側の私に謝ってきました。 警察の現場検証の結果、右折車と直進車の事故・追突事故 の2種類の事故として処理されました。 数秒の間とはいえ、車間を取っていたため、追突による衝撃 は少なく、追突事故に関しては人身事故にはなりませんでした。 このよう場合も追突側に100%の過失になるのでしょうか? 現在、保険屋からは100%もありうると話されています。 正直納得できません。。。 私としましては、強引に前に入られ、その数秒後に急ブレ ーキとなったので、十分に車間をとる時間がありませんで した。十分に車間を取るには、少なからず急ブレーキを 踏む必要があり、後続車に急ブレーキを強要するような車線 変更を行った前の車にも過失があると思っています。 少しでも、相手に過失を認めてもらえればと思います。 御意見宜しくお願いします。 また、長文失礼しました。

  • 交差点で追突してしました 過失割合がよく分からなく困っています

    交差点で追突してしまいました。いわゆるオカマをしてしまいました。当方、前車ともに黄信号で交差点に進入。前車が交差点内(停止線、横断歩道を越えたところ)で停止しました。そこに当方が追突してしまいました。スピードはあまり出ていませんでしたので、お互いにバンパーの損傷程度でした。即警察に届け、事故証明を取りました。後日当方の保険会社から100:0で、当方の過失100、仮に裁判をしても(黄色は止まれの合図、車間を取っていない当方が悪い)過去に事例がないため過失割合は変わらないといわれました。前車がそのまま通過さえすれば、追突することもなかったと思うのですが、このような過失割合となるのでしょうか?

  • 急ブレーキによる追突事故の過失割合について

    先日首都高の追い越し車線を走行中、某出口付近に差し掛かった所で、前を走行していた相手車輛が急ブレーキを踏み、センターラインを跨ぐ形で斜めに停車しました。後方を走行していた自車は急ブレーキを踏み右方をすり抜けようとしましたが相手車輛に塞がれる形となっていた為、自車の左側前部を相手車輛右方後部にぶつけてしまいました。 当時の速度は双方とも50km/h前後、制限速度は60km/h。車間距離は20m程でした。 相手方が急ブレーキを踏んだ理由は、「降り口を間違って行き過ぎてしまった為、慌てて急ブレーキを踏んでしまった」、との事。 相手方は78歳の女性、高齢者運転標章(落ち葉マーク)は付けておりませんでした。 上記のような状況の場合、過失割合は如何ほどになるものなのでしょうか? 自分で調べてみたところ、追突事故の場合の基本は【70:30】で追突した側の割合が重いとありましたが、双方の過失の程度によってプラスマイナスが発生するとの記載がありました。 当方の過失は車間距離(※50km/hの場合停止距離は約22m)と思われます。 相手方の過失は急ブレーキ禁止違反、落ち葉マークの掲示義務違反とかでしょうか? 私が運転していた車両はレンタカーでありノンオペレーションチャージや免責額、自走不能によるレッカー代等で15万の費用負担が発生しています。 その為、全額は難しいでしょうが何割かでも相手方にも負担して頂きたいのです。 相手方に話をする際の理論武装として、皆さんに教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。 因みに運転者の女性は全面的に非を認めておられます。