• 締切済み

希ガスの例外(?

正電荷と負電荷の中心がずれている故、イオンでない希ガス原子同士(アルゴンとか)が互いに引力を及ぼしあう状況ってありえるんですか?

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

 No.2のご回答の分極という考え方でいいと 思いますが、電場は必要ありません。 >オリジナルの問題は「正電荷と負電荷の中心がずれているために、イオンで無い原子(アルゴン等)同士が互いに引力を及ぼしあう状況を考えろ」というものなのですが、  どういったレベルで回答するかにより、内容が 多少変わってきます。  大学1、2年のレポートということなら、 こんな感じです。 「量子力学でいう不確定原理により起こる  零点振動などの理由により、イオンで無い  原子(アルゴン等)の内部にも電荷の偏り、  いわゆる電気双極子が生じており、この分極に  より生じたプラスとマイナスの電荷間の  クーロン力が引力の原因となることがある。  一般にはファンデルワールス力と呼ばれて  いる。」 うまく説明してくれているページがみつかり ませんでしたが、 http://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=&JP=1&DE=2&OCR=0&CK=0&QGR=1&IME=1&QGA=1&MT=%C9%D4%B3%E8%C0%AD%A5%AC%A5%B9%A1%A1%CE%ED%C5%C0%BF%B6%C6%B0&DC=10&ET=&web.x=0&web.y=0  の一番上のヘリウムの説明にそれらしき内容が あるのが分かると思います。  参考URLの 「この力は、主に中性で無極性な分子内の電子分布であっても、常に対称、無極性ではなく、瞬間的には非対称な分布となる場合があり、・・・」  といったあたりの説明です。  ご質問者の方、大学生なら 「キッテルの固体物理学」 という本(大学の図書館に必ずあると思います) に1、2ページ割いて もう少し詳しい説明があったと 思いますので、よかったら参考に してみて下さい。原書は英文ですが、 丸善から翻訳本(上下)が出ています。  なお >どういったレベルで回答するかにより・・・  と書きましたが、厳密にはまだ謎の部分がある 現象なんです。ファンデルワールス力という言葉 自体は高校の教科書にも出てくるほど一般的な ものですが、ときに分子間力という言葉と 混ぜて使ってあったりして、分子間には どうやら複雑な力が働いているらしいと いうことが匂わしてあります。  私の説明でも、零点振動などの・・・ と書きましたが、本当にそれだけか? というところは結論がまだないんです。  ですからご質問が大学院レベルとか いうことになると、答えももう少し 違ってきます。  宿題か何かで、とりあえず答えられれば いだけかもしれませんが、 深く考えて調べていくと結構 面白い問題ですよ。  いい結果が出ればノーベル賞取れる かもしれない!本当に!    

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%8A%9B,
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 いわゆる電子分極が起きた状態のことでしょうか?  原子は正電荷を持つ原子核と負電荷を持つ電子雲で構成されるため、電場がかかると電子雲がわずかに変位し、クーロン力が核と電子雲に働いて電場で釣り合い、電気双極子モーメントが発生します。  その問題の最も簡潔な答えは「電場がかかっている状況」でしょうか。アルゴンが電場をかけることによって電子分極し、引力を及ぼしあうかどうかはわかりませんが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

希ガスでもファンデルワールス力は働くので、 理想気体の状態方程式といつでも 完全に一致するわけでは無かったと思い ますが、そのことでしょうか?

asdfvcxz
質問者

お礼

apple-manさんご回答ありがとうございます! なるほどそう考えれば・・・・。 オリジナルの問題は「正電荷と負電荷の中心がずれているために、イオンで無い原子(アルゴン等)同士が互いに引力を及ぼしあう状況を考えろ」というものなのですが、どのように解答をすればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スパッタイオンポンプでの希ガスの排気原理

    スパッタイオンポンプでアルゴンやヘリウムなどの希ガスを排気するメカニズムがわからないのですが、教えてください。 イオン化された希ガスが陰極で捕らえられる、まではわかりますが、その後スパッタ原子に埋め込まれるというのがわかりません。陰極にあたった時点で電子を得て再びどこかへさまよいそうに思います。 また、「希ガスイオンが陰極表面で電荷だけを失い、運動エネルギーの大半を保存したまま、高速中性粒子として散乱される」というのもわかりません。

  • どのように正電荷・負電荷を決定するのかわかりません

    三フッ化ホウ素分子は、中心原子であるホウ素原子の周りに3組の共有電子対がそれぞれ負電荷をもつ、と聞いたのですが、どうして正電荷ではなく負電荷をもつのでしょうか。よろしくお願いします。

  • イオン化エネルギーについて

    化学のイオン化エネルギーについて分からないことがあります(>_<) まず参考書の 言っていること↓↓ (言葉は多少変えています。) ・同一周期の原子なら原子核の正電荷が大きいほど電子(1つ)は取り除きにくい。それは正電荷が大きいほど価電子が核に強く引きつけられているから。 ・同族の原子なら原子半径が大きいほど電子(1つ)は取り除きやすい。それは半径が大きくなると価電子に働く引力は弱くなるから。 まぁ、一般的な イオン化エネルギーについての 説明です。 私はこの2つが矛盾しているように思えるんです。 同一周期の原子を比べる際に正電荷の大きさで比べたのなら、同じように同族の原子を比べたら正電荷の大きい方が電子は取り除きにくいことになりませんか?同族同士を比べると何故そこを無視して半径で比べちゃうんですか? そもそも正電荷の大きさで比べることにも納得していなくて、私は原子は陽子1つと電子1つでペアになっていると思っているのですが、だとすると1つの電子を引きつけている力(引力?)はどれも一緒なのでイオン化エネルギーに差はないように思えてしまいます。特に同一周期だと最外殻までの距離は一緒ですし。 そうするとイオン化エネルギー自体を否定することになるのですが...笑 誰かに聞いてもあまり 相手にされず困っています。 昔から些細なことでいちいち疑問を持ってしまい、 くよくよ何日も考えてしまう自分にもううんざりです。 受験勉強もはかどりません。 どなたかこの疑問に つきあってくださいm(__)m

  • 物理学について質問です。

    物理学の講義で出題された問題でわからないものがあります。 正電荷と負電荷の静電引力は距離の二乗に逆比例し、そのエネルギーは距離の逆数に比例する。 温度の上昇に伴い、引力に抗して、正電荷と負電荷は解離して、各々のイオンが自由な運動を行うようになる。 真空中では、数万度(絶対温度、ケルビン)で、プラズマ状態が生じることが知られている。 一方、水溶液中常温(絶対温度300K付近)でイオンが電離する。 プラズマと水溶液での電離現象を比較して論じなさい。 水溶液の電離現象は電気的に中性な物質がイオンに分かれることですよね? プラズマの電離現象がよくわからないので問題がわかりません。 よろしくお願いします。

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 電磁気学の問題なんですが

    半径aの球内に負電荷-Qが一様に分布し、その中心に正の点電荷Qがあるとき、この球内外の電場を、球の中心からの距離rの関数として表せ。 という問題なんですが、半径aの球内に負電荷-Qが一様に分布するという状況とその電場は理解できるのですが、中心に正の点電荷Qがあるという状況がイマイチ解らず関数を出せません。 その状況と回答とまではいいませんが、導き方を教えてほしいのです。解る方がいましたらお願いします。

  • はく検電器

    高校物理でのはく検電器に関する説明です。 金属板A、金属はくBを備えたはく検電器に正電荷を与えた。(AにもBにも正電荷が帯電し、はくBは開いた)  この検電器に、絶縁した金属板A'を近づけたところ、はくBの開きが減少した。  これは、静電誘導により、A’の上面と下面には、それぞれ正電荷と負電荷が現れる。したがって、(1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける」ことになるが、(2)「引力のほうが大きい」ため、Bの電荷の一部がAの方に移動する。 ++++++++++++++ |____________| |____________|A'  ←金属板A' -------------- ++++++++++++++ |____________| |____________|A   ←金属板A        ||        ||        ||            (←はく検電器)      +|  |+     +|    |+    +|  B   |+     ←金属はくB 上記説明文中  (1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける、  (2)「引力のほうが大きい」  の意味が理解できません。説明していただけると助かります。よろしくお願いします。  これは、実際には問題の一部分として説明されています。