• ベストアンサー

ニッポン放送の新株予約権発行について

monmon3の回答

  • ベストアンサー
  • monmon3
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.2

仮に自分が株主だったとしたら?と考えてみました。 新株予約権をフジテレビだけに発行された場合、それも元の株数と同じぐらいの数を発行された場合・・・ 今持っている株で車を2台買える分の価値があったとしても、会社自体の業績が変わらないまま株数が倍になれば価値は半減して車1台しか買えない状態になると思います。 そんな行動を一般株主が許せるでしょうか? その上で仮に差し止め請求が却下になれば、今後、企業買収は取締役会の決定ですぐに覆せる(筆頭株主になっても、取締役会の一言で一株主に逆戻りする)という実績を作ることになり、日本の株は信頼できないという事になりかねないと思います。 つまり、対抗買収は意味を成さない行動になり株式市場はただのマネーゲームの場と化すのではないでしょうか? 株式市場の目的は、企業にとっては ・資金を集める事 投資家にとっては ・売買で差益を得ること(マネーゲーム) ・配当を得ること ・自分で事業をコントロールする事(買収) 等があります。 仮に買収が出来ないのであれば、株式市場の魅力は半減します。 確かに放送局を外資が買収する事は色々問題があるとは思いますが、ルールの範囲内でやった事は禁止するにしても、遡っての禁止は非現実的ではないでしょうか? 財産権に関わる事なので、下手な対応をすれば円に対する不信にも繋がりかねません。 裁判所には慎重な対応を期待します。 もっとも、私はホリエモンを好きではないですが・・・。

livingstone
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます!ホリエモン本人のことをあまりよく思ってる人はいないみたいですね(^^;)ちょっと人を小ばかにしたような態度とか‥下でも少し述べたのですが外資系企業に買収されないように会社法の一部を一年先に持ち越すという記事をみたのですが、これは日本の企業は外国で株の売買によって企業のM&Aができるのに外資系企業は同じことが日本でできないということですよね?これによって他国(アメリカとか)から批判されるようなことはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ニッポン放送 新株発行でなく新株予約権発行

    今回のライブVSフジで ニッポン放送の株をめぐり ライブドアの持ち株比率を下げるために 「新株予約権発行」という手段をとりましたが 直接『新株発行』を選択しなかった、理由は なぜでしょうか? 6月24日までに株の総額を払い込まなければ ならないとなると、かかる費用は同じなような 気がしますが、、、。 新株発行に比べ、新株予約権発行のメリット等あればお願いします。

  • ニッポン放送の新株予約権(超初心者級質問です)

    ニッポン放送がフジテレビに対して新株予約権を発行するとテレビで発表していました。 ライブドアは法的な対抗措置を取るとのことですが、そもそも、ニッポン放送は新株予約権の発行を大株主のライブドアの意向と関係なく決められるのでしょうか?

  • 新株予約権への対抗策

    ニポン放送が、ライブドアの株の買い付けに対抗して、フジテレビに対して新株予約権を発行するそうですが、当然、ライブドアは怒りますよね。 ここで、質問なのですが、 すでにライブドアは、株主が拒否権を発動できる33.3%以上のニッポン放送株を取得しているはずですよね。 ということは、ニッポン放送の新株予約権の発行に対して、拒否権を発動できないんですか?

  • 新株予約権について

    新株予約権について詳しい方詳細を教えて下さい。「新株予約権とは、新株予約権者がその権利を行使したときに会社が新株予約権者に対して、新株の発行又は新株発行に代えて会社が所有する自己株式を移転する義務を負うものとする」となってますが意味が理解できません。具体的にわかりやすく説明できる方、よろしくお願いします。 (*王子製紙の敵対的買収で、北越製紙が新株予約権を発行するのは、TOB成立の妨げになるみたいですが・・・)

  • 新株予約権をもっていても安く買えるわけではない?

    新株予約権というのは、行使したときに確実に株を買える権利であって、安く買えるわけではないのでしょうか? それから新株予約権が行使されると企業は株を発行しますが、このとき行使する側(株主)はカネを払わねばならず、無料で株をもらえるわけではないのでしょうか。

  • 新株予約権と、実際の新株発行の違い

    ベンチャー企業経営者です。 株主ではない人に新株予約権を有償で発行し、資金調達を考えています。 新株予約権というのは、 ・資本金が増えない ・株数も(表記上は)増えない ということ以外は、実際に新株を発行するのと全く同じ、と捉えて大丈夫でしょうか? 何か違いがありましたら、教えてください。

  • 新株予約権ではなく大増資の総力戦ではダメだったのか?

    ニッポン放送はフジに新株予約権を与えるような事をせず、ただ平等に新株を大量発行するという方法は取れなかったのでしょうか? あそこまで既存株主をないがしろにするくらいなら、司法なんかに頼らずに(株の大量発行による)総力戦でフジに支援してもらえばよかったのではないでしょうか? フジサンケイグループの資力ならライブドアに勝てるのでは? それとも新株の大量発行には制約でもあるのでしょうか?

  • 新株発行と新株予約権の違い

    新株発行ができるにもかかわらず、新株予約権を付与する実益はどこにあるのですか? たとえば、10万円を株主に与える代わりに10万円分の株式を発行すれば、会社は現金不が要で便利ですよね。 ならそれでよいと思うんです。 「わざわざそうではなくて、新株予約権を付与する実益」を知りたいです。 教科書的な建前論の簡潔な回答だと助かります。 私が考えたもの 1、株式発行会社の場合、発行手続きが不要になる実益 →しかし、新株予約権もいずれ行使されるのは明らかですし、発行手続きが先送りにされるだけですよね。 2、新株予約権だと、株主総会決議が不要になりやすい(そのような定款の定めがある会社がある) →これは他の方の質問への回答で見ました。 実際そうであるならば、この点については納得ですが・・・ その場合でも、なぜ同様の機能を持つ両者で差を設けるかは不明です。 ズバッと一言の回答心待ちにしております。

  • 新株予約権について教えてください

     新株予約権の行使についてですが、この「行使」が具体的にわかりませんのでお教え下さい。   (仮定;Aさんは、新株予約権の付与を受けた。付与数は1個で       株数は1000株、行使の時に払い込む金額は、1株100円)  質問(1) 新株予約権の付与をされたと仮定すると、新株予約権の      「行使」とは、上記の10万円(100円X1000株)を指定の       銀行に払い込んで、新株を発行してもらう事であって       いますか? それとも、その後取得した新株を売却して       市場にその株を流通させる事を「行使」と言うのでしょう       か  質問(2) 上記と同じ内容で、10万円を払い込んで新株を発行しても      らったAさんは、1000株の「潜在株数」をもった潜在株主      になるのでしょうか? 又、売却するまでは、期末や中間      配当など貰えるのでしょうか?       ご教示お願い致します。

  • 新株発行

    はじめまして。わたくし、株全くの初心者の者です。 最近、新株発行予約権?等がニュースでよく採り上げられていて、それと直接的には関係のないことですが基本的なことで一つ気になったことがあります。 企業は株を発行して資金調達をしますが、新株発行の時に、例えば500円で1万株を発行したら打歩発行とか余計なことを考えなければ500万円の資金を得るわけですよね?そしたらあとは企業はノータッチで市場で当該株が売買されて投資家の思惑などで値段が上下すると思うのですが、さらに1万株を発行したとすると株価が基本的には1/2になると聞きました。よく意味が分かりません。教えていただきたいです。これまでの話で間違った理解をしていたらどうか御教授下さい。