• ベストアンサー

論文の書き方、発表の仕方、を教えてください

 わたしは、ただのコンピューター技術者で、何の学会にも所属していません。  ある理論を思いついたのですが、それを論文にして発表したいと考えています。理論といえる程のものかどうかも分かりません。単なる素人の思い付きかもしれませんが、それについて類例が無いか調べたり、検証したり、反論を聞いたりしたいと思っています。論文といえそうなものは大学の卒論くらいしか書いたことがありません。  一介のコンピュータ技術者が論文を書いたり、発表したりすることが出来るのでしょうか? また、どのようにすれば発表できるのでしょうか、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「一介の。。。。。」これは全然関係有りません。誰でも論文発表の資格はあります。 どういう論文誌に出すかで違いますが、他のかたもお書きのように学会員になるとか購読するとか必要になることもあります。たいした費用ではないですが。あと、学会員になるときに既所属員の紹介が必要なケースもあります。どの程度格式張っているかはいろいろですね。 論文を出す人はなるべく権威有る学術誌に出そうとします。そういう学術誌は、査読が厳しいです。とにかく発表したよ、という形を優先する人は査読が甘いところへ出します。でもそういう論文はあまり尊敬してもらえないんです。 一番のハードルは厳しい当該分野専門家による査読です。これは必要なことなんです。手前勝手なことではなく正しく裏付けされた論であり、主張にちゃんとした根拠があって、引用すべき論文はちゃんと引用してあって(先人の業績には敬意を払うということの他に引用無しには自分の論文で全てを書ききることは不可能)、無駄なことや横道は省かれていて、論旨明快で、有意義な内容であり、しかも簡潔。これが求められます。一発で査読を通ることは稀です。しっかり書き直して再投稿しろといろいろ指摘されて、OKもらうまで例えば半年くらいかかるのが普通です。このプロセスに対応するには修行が要るので、楽観してはいけません。 「権利」というなら、特許のほうが簡単です。論文のような厳しい論理は要求されない、何を書いても批判されない。でもかかる費用は特許化のほうがかかります。 とにかく発表するということなら、学会に入会して演題応募して発表するということのほうが、論文を掲載してもらうよりはるかに、較べものにならないくらい容易です。 あと、学術誌にせよ学会発表にせよ、どういう場が適当かお門違いにならないように、ちゃんと選ばねばなりませんが、お仲間に相談される必要があると思われます。

gosseyn
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 論文と言うものが、私が漠然と今まで考えていた物とは少し違って見えてきました。先ずアイデアありきではないのですね! とにかく、地道な努力を重ねることで、その道のプロに成るには、道のりは長いということが分かりました。 これからは他人の書いた論文をもっとよく読むようにしたいと思います。 論文の書き方のエッセンスをどうもありがとうございました。 自分の書いた部分を読み直してみると誤字・脱字が多いですね。失礼しました。

その他の回答 (4)

回答No.4

 ある雑誌に投稿するときは、得てして学会などの学会誌であることが多く、学会に入っていることが前提となります。また、学会誌でないとしても、おそらくはその雑誌の購読者になる事が求められると思います。  いずれにせよ、学術の世界も派閥の世界ですので、なんらかのアドバイザーを得たほうが、論文として発表される可能性は高いと思います。

gosseyn
質問者

お礼

ポン北海道さま、再度の回答ありがとうございます。 あれから少し google で調べてみました。 仰る通り研究者さま達の世の中もご多分に漏れず、生存競争が大変なようですね!門外漢の立ち入る余地はないようです。 ある考えを発表するのに、派生する権利を温存しておこうと思って論文を書いてみようかと思ったのですが、いやはや大変なようですね。特許ではチョッと範囲が広すぎて、たがが掛かりにくそうなで考えてみました。 ただ単に発表するだけであれば kinoko2005 さまが仰っているようにホームページに掲載するのが簡単なようですね。 どうもありがとうございます。

回答No.3

 理論を思いついたということは、大変すばらしいことだと思います。それを論文にしたいと思うこころもすばらしいと思います。  しかし、その理論が本当に初めてなのか、そういった論文は今までになかったのか。そういうことを知らなくてはいけないかと存じます。私は医療関係が専門ですので、日本語であれば医学中央雑誌刊行会のネット検索や英語であればNCBIのネット検索ができます。同じようなネット検索サイトがあるかと思いますので、そこでまず自分の理論と同じような理論が報告されていないかをチェックして、それでも自分の理論が新しければ、その類似の報告をしている施設にメールででも聞いてみてはどうでしょう。(なお、新しい理論であれば、すべては話してはいけません。)

gosseyn
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 そうなんです。類似の論文がすでに無いかなど、非常に気になるところです。理論物理学関係の論文になると思います。論文を書くに当たって必要な資格などは無いのでしょうか?論文の提出先や手順などについても全く知りません。わたしも少し検索サイトで調べてみます。 重ねて、どうもありがとうございました。

回答No.2

投稿したい雑誌の会員にでもなれば投稿も発表もできると思います.

gosseyn
質問者

お礼

それはそうなんですけど・・・ 野暮な質問でしたかね! とにかく、有り難うございます。

noname#9783
noname#9783
回答No.1

こんにちは 論文雑誌への投稿の仕方でなくて申しわけないのですが、HPを作ってそこで・・・。 と言うのはいかがでしょうか。

gosseyn
質問者

お礼

はい、有り難うございます。 見ていただける方がいらっしゃれば、ホームページを作るのも有効な手段ですね!考えてみます。

関連するQ&A

  • 論文の発表について

    論文というのは大学院に行き、学会に所属しないと 発表できないものだと思っていました。 (つまり大学院に行かないと論文は書けないし  発表もできないと思っていました。) しかし先日、ネットで論文を見ていたら、 四大卒(学士であり修士ではない)で学会に所属し、 論文を書いている大学講師のかたがいらっしゃるのを 見つけました。 こういうこと(論文を発表したり、学会に所属すること)って 大学院にいっていない一般人でも出来るのでしょうか? PS 中学高校の教員をしております。四大卒(学士)です。 本業に差し支えない程度に暖めているテーマがあり 興味を持った次第です。

  • 学術論文と学会発表の違い

    一般的に理工系でいう学術論文と学会発表の違いは何でしょうか。 例えば、学会発表は査読あり、とか、そういう定義みたいなものを教えてください。 素人なので分かりやすくしていただけると嬉しいです。

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 論文指導とは何か

    恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?

  • 【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて

    【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて はじめまして、とある電機メーカで研究職をやっています。 今回、研究成果を機械学会B編に、いま正に投稿しようとしているのですが、 「一般論文」と「技術論文」の2種類があることに気がつきました。 自分が作成した論文は、かなり製品依りでその中の実用技術なので、 一般論文よりは技術論文のほうが向いていると考えられます。 両者の違いは機械学会のHPで何となくわかり理解できるのですが、 少しハードルが優しい「技術論文」で投稿した場合の不利益について ご存知でないでしょうか? ※たとえば、社会人ドクターを目指すときに、技術論文では大学の先生が 論文1件としてカウントしてくれない とか ※企業の人間の論文は、一般論文では査読が○×%くらいしか通らない とか ※両者の査読内容の違い・・・などなど 職場の人間はほとんど機械学会に所属していないため、聞ける方がいない状況です。 もしご存知の方がいらっしゃれば、大変恐縮ですがご教示頂けると幸いです。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。