• ベストアンサー

大学受験の勉強方法

opacityの回答

  • opacity
  • ベストアンサー率37% (25/67)
回答No.4

No1の者です。 国語の点ですが、現代文しか書いてませんでした。スミマセン・・・。 古文に関してですが、古文の文法は断然「マドンナ古文」がおすすめです。 文法はこれさえ出来れば難関大まで問題ありません。 実践練習は「マドンナ古文解法」がありますので、あわせて使うことをおすすめします。 単語は覚えるのがとても苦手な場合は、「ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ)」がよいです。 内容は語呂(ギャグっぽい)ので、馬鹿らしいんですが、覚えやすさではほかの参考書の群を抜いています。 自分の受験校は漢文なしだったので、漢文のアドバイスは出来ませんが、古文に関しては自身があります。 マドンナは最初は読みにくいかもしれませんが、わかってくるとかなりいい参考書だとわかります。 あとこれは勉強自体のアドバイスではないのですが、ほかの子が予備校に通っていることはあまり気にしないでいいと思います。 予備校に通っている子はメリットもありますが、時間の自由が利かなかったり、通学時間のロスもあります。 その時間を有効に使い、今時分が一番必要な勉強に時間をかけることが出来るのが、予備に通わない利点です。 要はその利点をどれだけ活かす事が出来るかです。 NO2の方が出口で結果が出せた受験生を見たことがないとおっしゃってましたが、私にこの本を紹介してくれた人は見事結果を出しましたよ。^^ まぁ、参考書は自分に合うか合わないか、というのも大きな問題ですから、結果が出せない人もいるでしょう。確かに現代文は得点につなげるのが難しい教科ですから、なかなか結果が出せず、あれこれ手を伸ばしてしまうと逆効果なのではないでしょうか? 前にも書いたように、色々な参考書を読むより、一つの参考書を徹底的にやるほうがよいのです。 勉強をするとき、赤本も解いていきましょう。 まず一年分解いてみて、記録をつけましょう。 今後自分がどのくらい伸びたか、成長率をきちんと把握することが大切です。(赤本ノートをきちんとつけるといいです。私もやってました) あとは夏に1年分、1月からつきに1回のペースがおすすめです。 最終的に満点を取る必要はありません。 とにかく本番で合格最低点を越えればいいのです。 合格最低点は大学、学部によって違うので、確認しておくことが必要です。(ご存知だったらごめんなさいね) 毎回の目標は、わかる範囲での合格最低点に10点足した者で計算します。 この数値が最終目標点になります。 この数値が取れていれば合格可能性は8割くらいでしょう。合格最低点のプラス20点取れれば安全圏といえます。 配点は赤本にないので、単純に何割出来たかで計算します。 この辺は私の勉強方ですので、参考になるところだけ参考にしてくださいね。 私的にはこの勉強方はかなり力になりました。 がんばってくださいね!! また疑問点などありましたら訊いてください!

miki2005
質問者

お礼

opacityさん、お気遣い本当にありがとうございます。opacityさんのおっしゃるように出口先生のテキスト始めました。現代文は『なんとなく』解くのではなくて、『論理』で解くとのことで、まさに「眼からうろこ」でした。ひとつずつ納得しながら出口先生のテキストを進めていきたい思います。あと、マドンナ古文も本屋さんで見てきます。予備校に行けないことでパニックになってる自分がいましたが、いま自分なりにじっくりがんばっていこうと気持ちが固まってきています。本当にどうもありがとうございます!がんばります!!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 大学受験

    自分は今高校2年です。この頃英文学科に興味を持ち始めてます。目標大学はmarchで、現時点で一番興味があるのは青山学院大学です。国語、社会、英語の3教科で受けるか英語だけの1教科で受けるかはまだ決まってません。今からどのような勉強したら良いですか?ちなみに部活をやっていて平日はそんなに勉強はできません...

  • 大学受験について

    自分は高校二年生で青山学院大学法学部を目指していて質問があります。この前三者面談の時に志望校を聞かれ青山学院大学の法学部に行きたいと言ったら、偏差値50の高校からじゃ無理、絶対に無理と言われました。毎日担任会う度に志望校変わったかなどと嫌みを言われ、だんだん自信がなくなってきました。偏差値50の高校からでも青山学院大学は合格できるでしょうか?因みに塾には通ってます。 また青山学院大学の問題は数学と国語は基礎が出来ていれば後は英語に力を入れて勉強すればって合格も狙えるって本当ですか?教材では数学(黄色チャート)、国語(出口のシステム現代文、565古文単語)を使ってます。英語は英単語ターゲット1400、1900これから使って勉強しようと思います。これで大丈夫でしょうか? 後古文を基礎からやりたいのでオススメする問題集や参考書など教えてください。英語の長文のオススメする問題集なども教えてください。

  • 受験勉強について

    高校2年生です。受験勉強について質問したいです。 私は文系で私立大学を志望していて、英語、国語、世界史Bで受験するつもりです。私が目指している大学はMARCH以上ですが、一番行きたいところは青山学院大学です。絶対に合格したいです。ですが今の時期、またこれからの時期、どのような勉強をすればいいのかわからないです。今はデータベース4500の単語帳で英単語を勉強をしているくらいです、、、国際系の学部に進みたいので英語力をもっとつけたいのですが勉強法がわかりません。それと国語と世界史も今は何から勉強すればいいのかわからないです。そこで、今の時期はどんな教材を使ってそれぞれの教科をどう勉強すればいいのかを教えていただきたいです。 また、親にはなるべく迷惑をかけたくないので塾に行かずに自力で志望大学に合格したいと思っているのですがとても不安です。独学でMARCH以上に合格できるような勉強法などを教えていただけたら嬉しいです。

  • 青山学院大学を目指してるんですが

    次で高校3年になるんですが、ようやく行きたい大学が決まり青山学院大学の経営学部に行きたいです。 でも、今まで受験勉強を全くしてなくて模試もほとんど解けない状態なんですが、今から受験勉強を始めて青山学院大を合格する望みは低いですか? もし、まだ望みがあるなら一日何時間くらい勉強したほうがいいんでしょうか? 文系で国語と英語と日本史を受けるつもりです。

  • 大学受験 勉強時間

    はじめまして。 今年現役受験生の者です。 私は今青山学院と同志社と 地元の国立を受験しようと考えています。 しかし模試(マーク)去年のものではD判定やEでした。 けれど絶対現役で合格したいです! 皆さんはどれくらいの時間勉強しましたか? またいつ頃から本気で勉強し始めましたか? 私は英語、国語、日本史で受験します。 時間ではないことはわかっているのですが気になります。 お願いします!

  • ●大学受験の勉強方法教えてください!

    高3の女です。 立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科を受験します。 センター試験、一般入試(全学・個別)、受けられる方法は全てやるつもりですが、一番重点をおいているのは一般の個別です。 受験科目は、英語(56)・現古(58)・世界史(48)です。()は7月の模試での偏差値で、D判定(Bまで45点)でした。 家の事情で予備校には通っていません。 立教の他には、明治学院大学(C判定で、Bまで13点)、ルーテル学院大学(A判定)を受験します。 世界史の授業が遅れていて(まだ中国史を一切やっていません^^;)、かなり足を引っ張っています。 でも、先生もかなり熱心で補習もやっていて、まぁ、覚えるしかないので何とか頑張れます。 中国史(オリンピックだった)とキリスト(立教なので^^;)については確実に出そうと先生が予想していますが、どうでしょうか…? 現代文はかなり得意なので、あまり力を入れて勉強するつもりはありません。 漢検も2級を取得しているので、過去問中心で勉強していこうと思っています。 ですが、問題は古文と英語です!! どちらも苦手ではありませんが、古文は出来るときと出来ないときに波があり、英語はとにかく点数を伸ばしたいです。 立教は難しいというよりややこしい問題が多いと聞きました。 私は文法の基礎は出来ているのですが単語を覚えるのが苦手で、文章を予測(想像)で読んでしまう傾向があります。速読も苦手です…。 もう秋で時間が少ないのですが、これからに向けて効果的な勉強方法があったらぜひ教えてください!

  • ブランクのある大学受験

    私は今24歳です。大学で学びたいと強く思うようになり、青山学院大学文学部の2部の受験をしようと思います。実際受験するのは、これから仕事を探し、お金を貯めてからなので、3~4年先になると思います。そこで問題なのですが、受験勉強をこの3~4年の間にするのですが、受験勉強もしたことがなく、高校もレベルの低いところだったので学力がありません。何から始めていいのか分からないんです。受験勉強の通信教育などがあったら受けて、しっかり勉強したいと思うのですが、インターネットで探してもなかなか見つかりません。どうしたらいいのでしょうか?また、そういう通信教育をご存知の方は是非教えていただきたいと思います。予備校はお金がかかるので考えていません。よろしくお願いいたします。

  • 青山学院大学・立教大学の英米文学科

    私は今年、浪人が決まったのですが、どうしても英米文学科で 4年間英語の勉強をしたいと思って あと1年もう一度勉強をする事に決めました。 親とは、やはりMARCH以上の大学に行く事が暗黙の了解のようなもので 自分でも色々と調べてみました。 どちらも勉学に関しては、素晴らしい学校だと思います。 私の中では青山学院大の大方が楽しそうなイメージで、 青山学院大学を第一志望にしようと思っています。 そこで質問なのですが・・・ (1)青山学院大学の英米文学の英語のみの試験は、どのくらいの難易度ですか? (2)また、3強化型の方がやはり入りやすいのでしょうか? (3)どのような内容なのでしょうか? (4)立教大学の自由選抜入試について知っていれば教えて下さい!! 過去に受験経験のある方や有効な情報など知っている方よろしく お願いします。

  • 大学受験

    偏差値45の人が1年間で 早稲田(商)、青山(経営)を志望するとしたら 合格する可能性はありますか? どんな予定で勉強を進めていけは いいのでしょうか? 予備校に行く予定はありません また武田塾のWebを見ましたが 参考書的に合わないと感じました 科目は 日本史 国語 英語です ご意見お願いします

  • 青山学院大学 受験勉強

    青山学院大学の経営学部志望です。 自分は通信制通ってるので高校内容は 全くわかりません、というか勉強してません… 中学レベルから勉強していく覚悟です。 時間は通信制だから普通の高校生よりあるので死ぬ気で勉強します! 受験科目が、 国語、英語、日本史又は政治経済 歴史か公民どちらがいいですか? こんな僕でも、受かる それぞれの勉強方法、オススメな参考書 教えてください。 なにをバカなと思うかもしれませんが真剣なのでお願いします!!