• ベストアンサー

パチスロメーカーNETと映画devil nightについて

先日映画を観に行きました。そこでdevil nightというアニメーションのチラシに遭遇。どこかで見た事があるキャラクターだと思えばトーフ、エコトーフ、カイゾクショックというNET製パチスロのキャラクターばかり。いったいこれはどういう事なのでしょう?パチスロのキャラを映画にしたのでしょうか?それとも一連のパチスロが映画のタイアップだったのでしょうか?誰か教えて!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo1982
  • ベストアンサー率36% (22/61)
回答No.2

No.1の方が言っている通りデビルロボッツというデザイチームのキャラです。 トーフシリーズはスロになる前から売れていて、そこからネットがタイアップで台を出しました。 初めてトーフの台を見た時、タイアップのセンスがあるなーと思いました。 その後もゲーム会社(名前は忘れました)とのタイアップでもぐもぐやSBJで人気が出ましたし、タイアップの目の付け方が良かったんでしょうね。

ytkuemt
質問者

お礼

ありがとうございます。NETってオリジナルでやってるイメージがあったけど色々タイアップしてたんですね。カイゾクショックは好きな機種だったのでまたああゆうの出して欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • --MAY--
  • ベストアンサー率33% (164/486)
回答No.1

タイアップじゃないと思いますよ。 デビルロボッツという5人組のデザインチームのキャラです。 単なる版権を買っただけだったはずです。

参考URL:
http://www.devilrobots.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遊技台のキャラクターの重要度について

    私はパチスロとかやらないのでわからないので、教えてください。 数年前から、歌手やアニメや映画やら、なんかキャラクターとタイアップしたような台をテレビでさかんに宣伝しています。実際にやる立場としては、台がなんかのキャラクターになっているとか、何のキャラクターであるとかいうのは、どのくらい重要なことなのですか? 新しいのが出ると、やりたくなるものなのでしょうか。機能面やプレイ方法がかなり変わってくるのですか? というのは、例えばですが、ビリヤード台とかボウリングのレーンが何らかのキャラクターのデザインになったり、新しいキャラクターのが出たとしても、私なら全然、興味がない(むしろ模様がない方が良い)と思うからです。

  • サモンナイト2

    すいません!サモンナイト2を購入したのですが少しきになる事があるので質問します。このゲームはエンディングがたくさんある、、、だから何回もプレイする、このような事をネットで見たような気がするんですが「間違ってたらすいません」エンディングがたくさんあるってどういう事ですか?キャラクターの会話でストーリーが変わってくるって事ですか?一回でも評価を下げる選択をしてしまったらストーリーって変わってきてしまいますか?そしたらネットに書いてある評価を上げる選択を慎重にたしかめながらプレイしたほうがいいですか?

  • Fate/stay night プレイするときに・・・

    最近買いたいと思っているのですが以前買う気がない時に知り合いの家でFate Hollow~の初回限定版設定資料集にあった Fate/stay night を振り返るキャラ・ストーリーの真相?のようなページを読んだことがありその後ネットで主人公・桜キャラのネタばれも少し見たことがあるのですがそれを知っている上で今から買ってプレイして楽しめるでしょうか? Fate/stay nightをした事のある皆さんの意見お願いします。 ちなみに私はかなりの活字中毒で暗くても深くて濃い話が大好きです。

  • パソコンサイトについて

    パソコンサイトのアニメーションが作れるビヨンドというものに似ているアニメーカーというサイトをつかっているのですが なぜか子供キャラクターはオリジナルが作れて大人キャラクターが作れはするものの保存出来ずこまっています 無料の時は出来てました 月額払うプランにしたらグレードアッブしたら大人キャラクターができなくなりました  業者に問い合わせしても 返事はしてくれますが同じ事の繰り返しで話がすすみません 因みに海外のアニメーションサイトです パソコンも軽くしました アニメーションは普通につくれて保存やダウンロードもできます ただキャラだけつくれません💦 ログアウトしたら改善されるんでしょうか?

  • ネット詐欺(ネットゲーム)にあった場合の対処方法

    ネット詐欺にあった場合の対応について教えてください。 先日とあるネットゲームでキャラクターの育成代行を依頼しました。 (育成代行とは時間のない自分にかわりゲームキャラを代金と引き換えに育ててもらえる) しかし依頼後、キャラクターは放置され、何度もメールで連絡しましたが、 病気等の理由でのばされ、約1ヶ月後にはメール、電話連絡共とれなくなり、 ここで詐欺にあったと認識しました。 依頼する前には、相手の個人情報をもらい、104で住所、氏名、電話番号の確認、 あと実際電話をし本人確認を行いました。すべて確認できたので、この時点で身元に問題ないと 判断し振込みをしてしまいました。 ネットゲーム上のキャラ育成というのは詐欺として訴えることが可能なのでしょうか? 訴えることが可能だとしても方法が今ひとつわかりません。 当然自分にも責任があると思っていますが、泣き寝入りするには悔しいので、対象方法を 教えて頂けたらと思います。

  • ショーや映画館等の運営について

    キャラクターショーや映画館についてです。以前家族連れや幼女を持ち大きなお友達を毛嫌う知り合いの心情を考え、キャラが好きな大きなお友達を排除して欲しいとクレームを着けましたが、運営からは「ショーは色々なお客様がいて観覧無料である事から、お客様の排除は難しい」「ショーは家族向けではあるが専用ではない。会場にいる全てのお客様が楽しんでもらえるような作りにしている」「年齢制限のない作品の通常上映でお客様を排除するのはあり得ない」といった形で論破されました。いずれにせよ…今の私はオタクがやるような趣味は合わないのだと考えます。 1,キャラクターショーや映画館の運営会社は何故、家族連れの心情を踏みにじり、大きなお友達の排除する波を全国に広げずに阻止しようとするのでしょうか? なぜ、「わかりました。排除します。」と言わないのでしょうか? 2,有償のイベントや映画・施設で家族連れだけがチケットを買えて入場できるというのはあまりないのでしょうか? 3,運営の対応ですが裏を返すと「弊社のやり方が気に入らない、他のお客様(特に健全な?大きいお友達)を侮辱したり文句を言うなら来ないで下さい」という事になるのでしょうか?

  • ポケットモンスターの新シリーズ?

    今日ポケモンの映画を観に行って来たのですが、映画のラストに来年の映画の予告が出て、それには『ポケットモンスターアドバンス』と書かれていたのです。しかもTVも秋からは新シリーズ開始!とあったのですが・・・。 『アドバンス』とタイトルが変わるということは、もしかしてサトシなどの今のキャラクターとは全く別のキャラが登場する新シリーズになっちゃうという事なんでしょうか? それともキャラクターは今までと同じでストーリー的に新展開になる、というイミなんでしょうか?

  • 漫画家講座の本や、ネットでの漫画家講座

    将来的に漫画家になりたくて、色々勉強をしています。 学生時代は美術5と、結構絵が得意でした。 今でも友達からは「超上手い」と言われます。ですが、自分的には全く納得いきません。昔から完璧に近い仕上がりでできなくては、どうもモヤモヤしてすごく悔しいのです。自分でも少しくらい大丈夫大丈夫と、思いつつあるのですが、やっぱり駄目なんです・・・。 ネームも一応ササッと軽くやっていましたが、キャラクター設定で主人公のキャラに1ヶ月くらい戸惑っています。どうしても人と同じ事をしたくないというかなんというか・・・。 今思うと学生時代は実画を見ながら描く事ばかりだったかもしれません・・・。 漫画の人画は難しいですね・・・。 ほかにも心配なことがありました・・・!! ネームやキャラ設定に時間を使っていて、動きのあるキャラクターを書いたことがない・・・・・・・。 そこでおすすめの漫画家講座の本や、ネットで無料で見れる漫画家講座を教えてほしいです!  お願いします。 日曜日の夜からPCが1週間ほどできなくなるので早めに回答もらえると嬉しいです。

  • 著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権

    著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権は、その保護期間(50年~70年)を過ぎると、パブリックドメインになり、誰でも利用可能になりますが、例えば映画やアニメーション作品に出て来るキャラクターや世界観設定やデザイン等を、過去の作品から流用した場合、過去の作品から「マネ」をして作られた新作映画やアニメーション作品にも著作財産権を始めとする著作権は発生するのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ジャニーズのネット上での画像について

    とてもくだらない事ですいません…。 「ジャニーズ事務所所属のアイドルはネットに顔等の画像を載せない(肖像権の問題?)」 と昔聞いた事があり確認した事があります。 その時にやっていたドラマの公式サイトで確認し、 不自然でも載せない徹底振りに感心しました。 でも最近、ジャニーズ事務所のある人気(?)アイドル主演の映画公式サイトでは画像が 載っていました。(CASTは無くTOPページと、どのページでも上の方に) サイトを載せていいのか分からないので名前は伏せていますが確かに公式サイトです。 一瞬「映画とドラマとかは違う?」と思ったのですが、 キムタク出演の映画「2046」でもキムタクだけCASTで画像が載っていませんでした。 何故なのでしょうか? 例外があるのですか?特別意味はないのかしら? その映画にはキャラクター(?)がいるようなので特に載せなくても良さそうに感じました。 別にファンでもないのですがちょっと気になったので宜しくお願い致します。