• ベストアンサー

F-1レース展開

近年のレースは80年代のようにレース中オーバー テイクが見れなくなってます。 何時からどのような経緯でこのようなレース展開が 増えてしまったのでしょうか。 理由も合わせてお願いします。 また、現在のピット作業で順位の動くレースを楽しむ ポイントはどういったところでしょうか。 個人的な意見でも結構です。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9757
noname#9757
回答No.2

ちなみに今年からは2GPで1基のエンジンしか使えないため、エンジンを無理にブン回して一発勝負!!のようなことも出来なくなりました。加えて予選から決勝終了まではパンク・バーストの場合を除いてタイヤが交換できないので、レース後半にはグリップも落ちまくってますますオーバーテイクは難しいと思います。 ともあれそれはどのチームも同条件なので、個人的には逆にその制約の中でどう闘うのかが楽しみなのですが。

makibishi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考のURLも分かりやすくまとめてありました。

makibishi
質問者

補足

レギュレーションの話になりますが、エンジンが ブローした場合の対応はどうなるのでしょうか。 今回、佐藤選手が受けたペナルティと同意なのですか。 参考までにお願いします。

その他の回答 (3)

  • blue33
  • ベストアンサー率41% (40/97)
回答No.4

オーバーテイクシーンが減って面白みが欠けたと思う今日この頃です。 なぜオーバーテイクが減ったか、理由はいくつかありますが大きな理由は2つだと思います。 まず、ターボ車全盛期('88まで)にはターボの過吸圧を一時的に上げてエンジンをより高回転にする「オーバーテイクボタン」がありました。 ターボが禁止になったため、これも当然使えなくなってオーバーテイクが減りました。 もう一つはタイヤの幅やリアウイングが小さくなった事や、洗礼された空気力学のため、前を走ってる車のドラッグが減りました。 そのためスリップ・ストリームに入りづらく、入ってもあまり引っ張ってもらえなくなってます。 かなり接近しないとスリップに入れず、オーバーテイクするのは難しいです。 しかも長時間、車の後ろを走りつづければラジエターに新鮮な空気を送り込めずエンジンブローにつながるため、そうした状況になると早めにピットインをさせるのが今までのF-1でした。 ピットでオーバーテイクするんですよね。 ・・・面白くない。^^; ご承知の通り、今年からレギュレーション変わってます。 1戦目は様子を見る感じでしたが、2戦目はもう少し攻撃的になるんじゃないでしょうか? ま、それでも抜きつ抜かれつは少ないおとなしいレースになりそうですけどね。

makibishi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ターボの頃はテレビから目が離せなかったのですが 今は、何かしながら見てれば充分だったりして…

回答No.3

エンジンの追加質問について回答します。 エンジントラブルにより完走できなかった場合は、次のレースでペナルティをうけることなくエンジン交換が可能です。 なお、今年のレギュレーション変更点をまとめたページがありましたので参考に入れておきます。

参考URL:
http://www.f1-page.com/regulation2005/index.html
makibishi
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございました。

noname#9757
noname#9757
回答No.1

オーバーテイクの減った理由については、参考URLに詳しいのでご参照ください。 今年からレース中のタイヤ交換も出来なくなったので(パンクなどの場合を除き)ピット作業にも変化が出てくるでしょう。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/ken2mng/MiniCar/over_take.htm

関連するQ&A

  • 富士F1の見所は?

    個人的な意見ですがコース幅が狭いのでオーバーテイクは難しいように思えますがオーバーテイク出来るとしたらどこでしょうか? 予選順位が左右されるか、ピット作業時間による順位の入れ替え、長い直線でのスリップからの追い越しが見所かと思いますが、他に何かありますでしょうか? コース的にはつまらない気がしてならないのですが、皆さんどうでしょうか?

  • F-1の給油について

    ここ数年来の疑問です。 なぜレース途中の給油が禁止にならないんでしょうか? F1って毎年のようにレギュレーションが変わっていきますね。 その目的として、安全性の強化 と コース上のオーバーテイクの増加 が挙げらることが多いですよね。 私がF1見始めたのは1990年なんですが、以前の給油禁止時代の方が、断然オーバーテイクが多くて面白かったと感じます。(記憶が美化されている可能性は否定できませんが。) オーバーテイクが少ない理由としては、 (1)近年のF1マシンは空力に過敏過ぎてスリップストリームが使いにくい、(2)抜きにくいサーキットが多い 等も指摘されてます。 でも、コース上での順位変動を増加させるためには、給油禁止がかなり即効性のある方策だと思うんです。 レギュレーションは一面的な見方で決定されるべきものでもないでしょうが、皆様は「給油禁止」についてどう思われますか?

  • 競馬予想でレース展開は必要あるのでしょうか?

    土日の東西メインレースしかやらない馬券下手の競馬ファンです。 いつも疑問に思うのですが、競馬予想において解説者や記者、予想屋と呼ばれる人たちは、必ずレース展開のことを口にします。 一番多いのは「展開次第では」という走らなければ分からないお決まりのセリフです。 解説者などは自分が予想した馬のレース結果について、必ずと言っていいほどレース後に、「展開が悪かった」「展開が良かった」「展開が向かなかった」などなど、全ては結果論でしかないレース展開を理由にしています。 個人的には、走ってみなければ分かりっこない展開よりも、馬の能力、実績、騎手、コース適性、距離適性、馬場の状態、出走枠、体調、休み明け、場体重の増減、などなど、走る前から分かっている情報の方が確かだと思うのです。 先日のドバイ・シーマクラッシックで勝ったジェンティルドンナなんて、最後の直線で馬群の中で身動きが出来ないような展開でも勝利しました。つまり、展開ではなく騎手の技量と馬の能力が高かったから勝てたのではないでしょうか? これ、負けていれば馬群の中で末脚が使えない展開だったと言えば、紛れもない展開が悪かったという言い訳ですよね。 同じように先行馬がハナをきれなかった、思ったよりも遅いペースだったなども、走った後で分かるもので、走る前からどのようにして展開など予想できるのでしょうか? 私は競馬予想において展開など全く考慮しませんし、調教も当てにしていませんし、競馬新聞も買いません。何故なら、どれも当てにならない情報だと思っているからです。 そこで馬券上手の皆さんにお尋ねしたいのです。競馬予想において、走ってみなければ分からないレース展開の必要性についてご教示をお願いします。

  • 日本一速い男のレース中のクセ?

    もう15年以上前になるのですが、鈴鹿のメインストレートでF2レースを見ていた時に 星野一義選手が独走でトップを走り出すレース展開になってから、星野選手が 直線で一度ピットの方へ曲がって、また戻ってくるような感じの走り方(一度蛇行する感じ) を始めました。 (自分のピットサインを確認するために、ピット側にわざわざ寄っているようにも見えました) 富士でも同じように、トップ独走中に直線で斜めに走るのをテレビで見ましたが これは独走でトップを走るとき(好調時)の、星野選手のクセでしょうか? またクセとしても、蛇行する理由はピットサインの確認でしょうか? トップ独走時以外で、周囲に他のマシンがいたら危険なので、そのような場合はそんな 走り方はしていなかったように思います。 (蛇行するのが危険だとか、そのようなつもりは全くありません)

  • F1のIF。

    F1のIF。 色々なできごとがあったF1で、「もしこうだったら・・・」というIFについてご意見を教えてください。 私は下記です。 (1)1994年サンマリノGPで、セナが死ななかったら →その後、セナとミハエルが、どんなバトルを見せ、1994年のチャンピオンは誰だったのか? (2)1991年ベルギーGP前に、ガショーが逮捕されなかったら →ミハエルがザウバーの1994年F1進出待ちであれば、その後のミハエルのレース人生は? (3)1989年ドイツGPで、中嶋が接触リタイアしなかったら →予選は悪かったですが、ジャッドエンジンでどんどんオーバーテイク、そのまま完走していたら、もしかして自身初の表彰台だったかも?

  • 最近のF1ドライバーって下手になった??

    どうも。こんにちは。 F1歴は中嶋悟の参戦とともに始まった者です。 今、モナコ見てても思うんですけど、最近のドライバーって下手になってませんか??個人的にはドライバーズエイドで彼らが甘やかされてきたのが大きな原因だと思っているのですがどうでしょうか?今年からそのドライバーズエイドに関してレギュレーションが変わり、よりドライバーの腕が必要な状況になり、それが余計目に余る気がします。 セナがいなくなって以来は何となーく観てきた、という感じなので、詳しく見てきた方でこんな理由もある、と思う方、是非教えてください。(シューマッハ黄金期は、彼は出てきた時から好きではなかったのであまり積極的には見る気にならなかったのです) 最後に関係ないですが私の個人的歴代ベスト3レースは、 3位 90年アメリカGP 新人だったアレジが戦闘力で劣るティレルで、何とセナにガンガン仕掛けたあのガチンコバトルは今でも覚えています(あの年のアレジは本当すごかったなあ) 2位 93年ヨーロッパGP ホンダエンジンを失い、いいエンジンではあったが優勝を狙えるようなレベルでは無いと思われていたフォードHB V8でシーズンを戦わなくてはいけなくなったセナが雨を利用して一週目で(確か)5番グリッドから一気に抜きに抜いてトップを奪い、なんと優勝してしまった、あのレースです。今日の様子をみると今のドライバーじゃスピンしてはい終了。でしょうね。まあ、今も昔もあれはセナだから出来た事、とも思われますが・・・ 1位 89年オーストラリアGP もう説明不要の「雨の中嶋」というフレーズを生んだあのレースです。 最後列(24ー26番手位だったと思います)からファステストラップを叩き出しつつ4位までごぼう抜き。あれは観てて気持ちよかったですねぇ。ロータス最後の年、最後のレースでもしっかり結果を出してくれました。日本人にとってはそれはそれは凄かったレースです。 もしよろしければ皆さんのベスト3レースも一緒にご回答をお願いします(笑)これはあくまでおまけ、ということで別に強制ではありませんので。はい。しっかしこのレース見てて思うのは、本当にF1ドライバーの質が下がったな・・・ ここ最近は残念ですがF1はあまり面白くないと思ってしまいます。あ、でも去年のカナダGPでの琢磨のあのオーバーテイクは久しぶりに「おおっ!」と叫んでしまいました。 では余計な事で長くなりましたが(汗)皆さんの思うドライバー資質低下の原因よろしくお願い致します。

  • 生き方について。主に40代50代の方に質問です。

    40代50代の方に質問です。 歳を重ねて生き方(大切なことや優先順位)が大きく変わった経験をされた方はおられますか? 変わった理由や経緯をお話いただけると嬉しです。

  • レースの展開の読み方について

    レースの展開の読み方について教えてください。  逃げ馬のテンや逃げ馬の数、先行馬の数、人気馬の位置取りなどでどのようなペースになりどのような脚質の馬が、またはどのようなレースをしてきた馬がそのレースで有利なのか、など具体的な事をお教えください。 よろしくお願い致しします。

  • レースの展開について

    よく逃げ馬がスローペースで逃げ切ってしまうレースがあると思います。スローペースというだけあって、後ろから来た馬は上がりタイムが早くなっています。 それならわかるのですが、、 例えば今年の朝日杯FSのように、1着の馬が逃げ切ったのにかかわらずその馬の上がりタイムが一番早いっていうのはどういうことなのでしょうか? スローではなく、早いペースで逃げ切ったということなのでしょうか? そうだとしたら、こういう勝ち方が一番強いような気がしますけど。。

  • 【ホーリーランド】の6巻以降の展開について。

    みなさんこんにちは。テレビドラマ化されたマンガ、 【ホーリーランド】のことで質問があります。 僕はドラマを見ていませんが、面白そうなので、 マンガを買い始めました。 現在5巻を買って読み終わりました。 【宿敵・加藤を倒して、次にマサキと…】という展開です。 そこで、ふと感じました。 あぁ、面白いのはここまでかな…と。 ドラゴンボールでフリーザのお父さんが出てきたとき、 るろうに剣心で志々雄真実を倒したとき、 イニシャルDでエンジンを取り替えてランエボに勝ったとき、 …そんなときにふと感じた、『面白いのはここまでだろう』の感覚。 このホーリーランドに関しては、僕の予感は正しいのでしょうか? 個人の好き嫌いはあると思います。さっさと6巻以降を買ってしまえば、 いいことです。そこで、あえて、知ってみたいんです。 みなさんが、『この後の展開を読む前の読者』にすすめるのかどうかを。 自分勝手な質問で大変失礼をしていると思います。 もしお時間がありましたら、意見を聞かせてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう