• ベストアンサー

居住権に関する問題

祖母がなくなって25年間、祖父母がお世話になったというおばさん(祖父の兄弟のお嫁さん)が賃貸料なしで住んでいた家を所有しています。 「このかたが亡くなるまで住んでよい」という祖母の遺言があったからです。 先日、そのおばさんが亡くなったのですが、 そのおばさんの子供達(70歳前後)がその家を出ようとせず、「自分たちに住む権利がある」と主張していますがこの方達には居住権、あるいは何か他の権利があるのでしょうか? 土地建物に関する固定資産税などは25年間こちらで支払い、土地は当方の名義、建物はなくなった祖母の名義のままになっております。 またこのような問題がこじれた場合などの相談機関や、参考になるサイトなどありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 賃貸借であれば賃借権の相続は生じますが、使用貸借であれば、借主の死亡により終了しますので(民法599条)使用貸借契約は終了しています。遺言による期限の延長も借主の死亡と同じなので、使用貸借権をその人たちは主張できません。  ただ、その方たちが不動産の所有権などを相続している場合などは話は別になりますが、その方たちは25年間公租課税を支払っていないので、仮にその方たちが所有権を相続により取得していたとしても、質問者さんが所有の意思をもって公租課税を負担していたのであれば、時効取得を主張することもできるはずです。  その方たちが相続していなければ、おばさんが死亡して使用貸借契約が終了してからは、その方たちが住んでいることは法律上の原因がない占有となりますので、おばさんが死んでから、賃料相当の金額を請求できることになると思います。その事実を告げて、これからも住み続けるのであれば、賃料相当額の損害賠償請求を為すと告げると良いと思います。具体的な法的根拠は民法703条です。  質問者さんの書いた事情だけをみますと、おそらく質問者さんに正当な権限があるということになると思いますが、相手の方たちも親族のようですし、ご高齢のようですので、あまり高圧的にでずに(余計もめて長引くので)、速やかにでてもらえるように法的根拠を示して、時期を示して退去願えばよいと思います。

koma77
質問者

お礼

いろいろ詳しくお答えいただいて感謝しております。 教えていただいたことを参考に、これからのことを考え行動していこうと思っております。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは 回答の正確を期すために、私が正しいと思うことを書いてみたいと思います。 <おばさんの子供達に居住権があるかどうかについて> 建物を賃料無しで貸し借りすることを「使用貸借」といいます(民法593条)。 亡くなったおばさんは、この使用貸借を根拠に住んでいらしたと考えるべきです。 この点、NO2さんのおっしゃるように、遺言を「差し上げる訳ではないけど、長期に住んでいいよ」と解釈したとしても地上権は成立しません。 なぜなら、地上権は建物などを「所有する」目的でなければ成立しないからです。(「地上権者は他人の土地において工作物・・を所有するためその土地を使用する権利を有す」265条、物権法定主義) また、遺言で契約内容を変更することはできない以上、遺言の解釈は問題とならないでしょう。 ただ、NO2さんはそういう言いがかりをつけられるよとおっしゃりたかったのではと思います。 もう1点、「所有者であるあなたが、ご自分で使うために賃借人に立ち退いていただく必要があるという立証も必要です。」という意見には反対です。 たしかに、借家権の時は必要ですが(借地借家法28条)、今回は使用貸借ですから違います。NO2さんご自身の記述も「賃借人」とされており、勘違いをされているのではと考えます。 以上から、使用貸借は借主の死亡で終了するので、そのおばさんの子供達に居住権はありません。 <相談できる場所> 市役所や区役所では、弁護士さんが無料で相談に乗ってくれるところもあります。 これまで書いたことは、私個人の意見です。そして、私は弁護士を目指す一受験生にすぎません。 責任を持って書いたつもりですが、専門家に相談されることをお勧めします。

koma77
質問者

お礼

詳しくお答え頂いてありがとうございました。 居住権の問題などよくわかりました。 お答えいただいた内容を参考に、いろいろ行動していこうと思います。 感謝しております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法令や、おなくなりになったおばあさまの遺言、契約を字句通りに解釈すれば、立ち退きをしなければならないということになるのですが、死ぬまで住んでいいよというおばあさまのことばの真意を、「差し上げる訳ではないけど、長期に住んでいいよ」と解釈すると、居住権(地上権)は消滅していないといえるわけです。民事は柔軟ですし、裁判にまでいっても、そういう解釈をされることは充分にありえます。 また、長年に渡って住んで居られる居住者を、ポイと追い出すような判決はなかなか出にくく、所有者であるあなたが、ご自分で使うために賃借人に立ち退いていただく必要があるという立証も必要です。 訴訟にしても時間はかかりますし、必ず勝訴するという保証もないわけですから、先方の地上権を金銭に評価し、多少のお金で立ち退いていただくというのが選択肢のような気がします。

koma77
質問者

補足

丁寧な回答をいただけて感謝しております。 祖母の遺言書には、亡くなったおばさん一人が住むことを前提として、名指しで「○○さんが亡くなるまで住んでよい」という内容になっておりました。 おばさんの子供さんたちは、当方には内緒で一緒に住んでいたようで、立ち退かない理由は「故人の荷物の整理ができないから」というものです。こちらで期限の話をしても、誹謗中傷があり、話が通じない状況です。 こんな場合にも居住権(地上権)は存在するのでしょうか? 質問に質問を重ねてしまい、すいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自筆証書遺言書を作成するにあたり行なう順序について

    質問者(私)は孫です。 祖母が認知症・寝たきり(要介護4)となり、祖父が先の不安から遺言書を作成したいと相談を受けました。 遺言書作成にあたり、下記内容より順序、注意点などご教授宜しくお願い致します。 祖父母 二人暮らし 子供 姉妹二人(非同居) 祖父・祖母の希望 ・最終的にすべての財産を子供姉妹に5:5で分与 ・遺言書は祖父が作成(自筆証書遺言書) ※祖母は身体上、遺言書作成は不可 ・財産は現住居の土地・建物・預貯金 ・土地は祖母名義 ・建物は祖父名義 ・預貯金は祖父口座名義2つ 祖母口座名義2つ 質問 (1)祖父母の希望通りに財産分与するには、祖父の自筆証書遺言書以外に何かしておかなければいけない事はありますでしょうか? 祖母が先に亡くなった場合 (2)祖母名義の土地の権利はどうなるのでしょうか? (3)その後、祖父が土地・建物をいつでも売却できる状態にしておくには、何かしておかなければいけない事はありますでしょうか? (4)祖母名義の預貯金は祖父が自由にできるのでしょうか? 上記質問にかかわらず何かアドバイス等ございましたら、宜しくお願い致します。

  • 実家との縁切り問題

    ご相談というのは 実家でのことなのですが 私の父親は四男なのですが、祖母が癌だとわかり、今から20年前に もともと市営住宅に住んでいたところから引越し、同居をしました。 (その際、土地は祖父の所有、家は父親の所有物になっています。) その後、祖母は癌で他界し、それ以降は私の父と母が、 祖父(現在92歳)の面倒をみてきました。 ところが、去年の暮れに祖父も大動脈瘤の手術しました。 それ以前から 痴呆症の兆候はあったのですが、 入院中に自分の娘達(私の父親からしたら姉と妹)に、 私の母のことを、あることないこと言ったらしいのです。   ・あの家に戻ったら殺される   ・ご飯は残飯しか食べさせてもらえなかった 等 それを聞いた伯母たちは、祖父をそんな嫁のところに帰せないといって 叔母が面倒をみていたのです。 しかし実際、蹴ったり殴ったりしたこともなく、食事も自分達と 同じものを食べさせていました。 ところが先日、伯母達が母に怒鳴り込んできました。 こちらの話には聞く耳ももたず、「あんたはキチガイだ」を連呼し 結果的に、母に今住んでる家を出て行けといわんばかりの内容でした。 実際してもいないことを 痴呆症である祖父の言葉だけを信じ この家を追い出そうとしています。 土地の権利書は たぶん伯母たちが家からこっそり持ち出したらしく 家にはどこを探してもありません。 土地は祖父名義であっても家は父親名義です。 もし出て行けといわれた場合、居住権というのは認められるのでしょうか。 また、出て行くことになった場合、土地の権利書を持っている者に 家を買ってもらうことは可能なのでしょうか・・・。

  • 死亡後12年相続手続きしないと?

    12年前に祖父、4年前に祖母が亡くなりました。 その際財産は祖父母が住んでいた家と土地だけ (生命保険、預貯金はなかったそうです。)でした。 祖父が亡くなったときに一部の土地は祖母名義に なり、その他の相続人(祖父母の子供6人) の相続は面倒だったのかうやむやにしていたそうです。 そして祖母が亡くなった際に土地と家をどうするか 話し合ったのですが、相続人の一人がこの土地を 売りたくないと言い出し遺産を分割することを 拒否してしまいました。 その後だれも相続手続きをしようとせず、土地と 家は祖父と祖母の名義のままで12年間ほったらかし になっていたそうです。 このような場合、これから通常の相続手続きを行う ことはできるのでしょうか? (遺産分割協議や土地の移転登記、名義変更など) ・固定資産税評価額?は約700万円だったそうです。 ・遺言状はなかったそうです。

  • 居住権について

    現在一人暮らししている祖母(私の実母の実母)がいます。 数年前に土地の所有者である祖父が他界し、 去年全て私の母の兄(叔父)の名義に変更しました。 (叔父は離れて暮らしています) しかしこの叔父は昔から借金まみれの人間で、 どうやら現在この祖母の住んでいる土地も、 担保に入れて返済出来なくなったのか、 売却しようとしている様なのです。 祖母はもうこの家に50年以上住んでおり、 自分が亡くなるまではこの家に住んでも良いと、 約束をして(口約束ですが)、しぶしぶ叔父名義に変更しました。 祖母にしてみれば、元々は自分と祖父で働いて購入した土地なので、 息子に名義を変更したからといって、 賃貸契約を結んだり、賃料等は払っていません。 しかし、全て叔父名義になっているので、 もし勝手に売却されたり競売にかけられた場合は、祖母は追い出されてしまうのでしょうか? 土地は間違いなく、全て叔父名義にしたのですが、 家屋だけは未だに祖母名義で固定資産税の請求が来ます。 まだ確認はしていないのですが、 もしかすると、家屋だけは祖母名義になっているかもしれません。 もし家屋が祖母名義であれば、万が一土地を勝手に売却されても、 追い出される事はないのでしょうか? 祖母も母も大変ショックを受けております。 祖母が亡くなるまで現在の家に住んでいられる為には、 何か良い方法はありますか? もう80歳を過ぎており、本人の意思で、最後までこの家で暮らしたいと言っています。 その願いだけでも叶えさせてあげたいです。 どうか回答お願い致します。

  • 土地の名義変更について

     土地の名義変更について教えて下さい。  私は、二十年前に祖父祖母と養子縁組しました。 八年前に祖父が亡くなり名義は変更していません。 祖父祖母には長男(私の父)、長女、次女の3人がいます。  土地の名義を私に変更することになり、祖母や長男である私の父 は私に権利を譲るということになりましたが、長女、次女である 叔母二人が法律で定められた権利(8分の1ずつ)を主張すると いっています。  この場合、自分たちの主張通り土地の名義を登記できるので しょうか。 また、他の方法があれば教えて下さい。

  • 不動産登記の内容が分からないことだらけです

    10年ほど空き家になっている他界した祖父母の家の登記を調べたところ、 名義人が祖父のままになっていました。 1.これは、誰も相続しなかったということなのでしょうか? 2.また、家は祖父の建てたものでしたが、土地は借りていた為、そちらの登記も調べたところ土地の名義人の方も他界されている可能性が高いことが分かりました。 土地も建物も固定資産税は払い続けなければならないでしょうから、名義人ではない人間が支払い続けているということなんでしょうか? 3.これが一番知りたいのですが、名義人が亡くなっている場合、法的に認められる所有権利者は固定資産税を支払っている人間になるのでしょうか?相続もしていない&固定資産税も支払われていない場合は自治体などが管理するのでしょうか? アドバイスを頂けるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 不動産相続について

    私の祖母(92歳)が遺言書を作成したいと相談してきました。 遺言書の内容は家(もちろん土地も含む)を長男である私の父に残したいとのこと。 祖母には私の父の他に子供が2人います。(叔母と叔父) 叔母は祖母の面倒を父と母が35年もみてきたからという理由で祖母の考えに賛成しております。(今回の遺言も叔母が祖母に勧めてくれました)ですが叔父がやっかいで”もらえるものは全部もらう”という考えの人間のため祖母は自分が死んだ後争いが起きることは間違いないと思い遺言書の作成を考えたというわけです。 私は素人のため今色々調べているのですが、どうも祖母が父に残したいと言っている家(土地含む)の名義が死んだ祖父のままだという事実がわかりました。(祖父が亡くなったときに不動産の相続は行われてなかったらしい) もし今、祖母が死んだら家を父に譲るという遺言書があってもすべて父にわたらないのでしょうか。 仮に家が1000万だとした場合祖母が父に残せるのは半分の500万だけなのでしょうか。 残り500万は父、叔母、叔父でわけるということになるのでしょうか。 私の両親ははっきり言ってお金がありません。もし叔父や叔母が主張してきた場合現金で払うなんてんて到底無理です。なんとかして叔父や叔母に払わないで済む方法はないのでしょうか。

  • 土地と家屋の名義が違う場合の財産分与2

    私の友人を助けたいので教えてください。彼女の祖父は10年前に死亡しています。そのさい、祖父母の住んでいた土地の名義を祖母のものに変更しました。祖父母が住んでいた家には祖父の末弟も住んでいて、彼は若いころ、結婚に失敗し、定職にもつかず、祖父母に養ってもらい、祖父が死亡すると、祖母に身の回りの世話をしてもらい、定職につかずすごしたので年金が微々たるもので自活できず、祖母の年金で暮らしていました。祖母が寝たきりになると、祖父母の一人娘である友人の母親に面倒みるように打診。自分はA不動産から200万をもらい、アパートに越しました。母親は祖母名義の土地を売却したいのですが、祖母と祖父末弟の住んでいた築50年のうちの名義は他県に住む祖父の弟のもので、その弟は「700万もらわないと(名義変更の?)はんこはつかない。」と主張してきました。家の名義人であるこの祖父の弟は、自分名義のうちが建っているからといって地代などを祖母に払ったことはありません。また末の弟も「これから生きていくために300万ほしい」と主張しています。A不動産の査定は2200万で、税金・解体費用等払うと残りは1200万です。母親は祖父弟と祖父の末の弟の主張どおり払わなくてはならないのでしょうか? No.1613144で質問したものです。内容はたいてい同じですがよければそちらもごらんください。

  • 土地相続と居住権について、どなたか教えて!

    土地相続&居住権のことで相談します。 祖父(30年以上前に他界)の名義の土地に、現在も両親が20年以上住んでいます。祖母は8年前に他界。 放っておいた土地の相続の問題を、父の代で解決するために名義変更を行おうと考えています。ちなみに建物は父名義です。 ただ父には兄弟姉妹が合計10人おり、その中に名義変更に反対し売却して財産分与せよという数人がいます。 <質問内容> (1)現在も住んでいる父に名義を変更することは可能でしょうか? 全員の了承が得られない場合はどうすれば良い? (2)やむを得ず売却するのであれば、均等分配ではなく居住権を主張して父が多く分配をもらえることは可能ですか? ド素人なので、ホントに困っております。 どなたか詳しい方、もしくは経験された方、どうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分けで問題になりました。

    以前質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076118.html が、問題がおこりました。叔母に印鑑証明書等をもらいにいこうと思い、父が話し合いに言ったのですが、叔母が反対してきました。 祖父が生前叔母と一緒に暮らしていたので、「私は父の面倒を見てきたから土地を登記するんだったら土地代半分払え。私には全部相続する権利がある」と言ってきました。そんなこと叔母に言う権利はないと思うのですが…。 土地も初めは祖父の家が一軒たっており、祖母が亡くなると同時に叔母が家を建てたいといい、半分にわけたのの片方に家をたて、私たちはまだ建てなかったので、祖父はしょうがなく叔母の家に住んでいました。 本当なら、父が長男なので行く行くな祖父の面倒を見ようと思っていたらしいのですが、叔母が家をたてるので…ということで、叔母と祖父が一緒に住んでいました。 正直、叔母からはお葬式の費用も何も払ってもらっていません。遺産は何も残ってなく、あるのは土地のみです。 この場合、裁判をすれば半分は私たちのものになるのでしょうか?というか、勝ち目はありますでしょうか?叔母が裁判にでてこない等ありそうで不安です。叔母は宗教にはまっており、(元々祖父と祖母もやっていた)たぶんその宗教の人たちに何か言われて動いていると思うのですが、どうやって進めていったらいいかと怒濤に迷っています。 普通なら土地が半分にきれいに分かれているので問題なく登記ができそうなのですが…。困ったものです。 父はもうカンカンで縁切りでもいいから裁判にもちこむといっています。 どうやって進めていけばいいですか?土地代は払わなければいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノンTS8200シリーズのプリンターをアメリカで購入しましたが、日本でも使用しています。
  • 互換性のあるインクを購入しようとしていますが、TS8230というシリーズではなくTS8200が必要です。
  • TS8230と互換性のあるインクは、TS8200で使用できるのでしょうか?
回答を見る