• 締切済み

電気溶接について!

過去、学生時代に何度か、電気溶接をやった事が、あるのですが、さほど、技術が、ありません! それで、趣味として電気溶接の技術を覚えたのですが、ネットで検索しましたが、関連のサイトは、出てくるのですが、具体的に溶接の仕方を載せてるサイトが、みつかりません! もし、良いサイトを知ってる方が居ましたら教えてください! よろしくお願いします!

みんなの回答

  • eastsl
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.2

回答の補足します。 運転免許が無くても自家用車を買うことができると同じくらいの問題です。 危険物や爆薬のように保管に許可、認可や資格が必要としないことと思います。

TORTE
質問者

お礼

なるほど! 趣味で、車のメンテナンス等をやってるので、その延長線上で、溶接技術を覚えたいと思って聞いてみました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eastsl
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.1

溶接技能の有資格者です。 実技の指導が伴うのでサイトや通信教育で現段階では解説できるような簡単な技術でないことが現状です。 基本的に生命に及ぶ危険がある電気やガスの溶接作業は国で定めた有資格者の作業になります。

TORTE
質問者

お礼

工業高校で、少し勉強したの資格が、あるのは覚えてましたが、技術的には、ほとんど覚えてません!(汗) て事は、DIYショップで溶接機を売ってますが、それを買って個人で、溶接するのは、違反って事なのでしょうか?その辺も解りません! アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁 溶接用手袋

    絶縁(感電防止)溶接用手袋について質問があります。 溶接用手袋を購入しようと思い、ホームセンターで見てきたのですが、 電気を通さない、といった事が一切書かれてませんでした。 溶接作業を行う際、感電防止のために皮手袋を着用すると、ネットで よく見ますが、皮って電気を通さないのですか?

  • 電気主任技術者

    電気主任技術者 いつもお世話になっております。 将来電気主任技術者の業務につきたいのですが、まだ資格をもっていません。 なので電気主任技術者に関連した仕事をしながら、電気主任技術者の試験の勉強したいと思っています。 そこで質問なんですが、関連した仕事って何があるでしょうか? 私が少し調べた結果、電気設備の運用や維持管理、又は電気工事などとでました。 その他にも、何かありますか? 具体的に書いて頂くと、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • インターネットでの情報収集(電気系の)

    恐ろしく重いですね。ひと質問するのに30分かかりました。 電気系の学部に通う学生です。 レポートや課題などで、インターネットでの文献、情報収集をしています。しかし、いざ調べてみるとほとんど目当ての情報にたどり着きません。具体的にはたとえば「変圧器」と入れて検索かけてみると出てくるのは ・どこかの大学のシラバス ・変圧器の製品情報 ・(変圧器の説明サイトに行けても)中学生か一般人向けのごく基本的な理論(簡単すぎて参 考にならない) ・それとは逆に技術者向けの自分のレベルをはるかに超えた難しい文献 ・(変圧器の)問題文や実験手順などの説明 などです。もちろん調べたいことは変圧器に限りません。自分がほしいのはレポートの考察を書くときに参考になるような情報などなのに、そういったものはほとんど探しあてられないです。複数語にして検索かけてもあまり変わりません。もちろんすべてネットで済まそうと思ってはおらず、専門書で大部分調べるのですが、それでも調べたりない部分をネットで調べようとしているわけです。 これは検索方法が悪いのでしょうか?それともネット上にはそういった(大学生向けの)情報はないのでしょうか? 大学入学時に情報収集(電気系の)に便利だろうと思いパソコン買ってネットに繋げるようにしたのにこれではあまり意味ありません。

  • 電気電子技術者として生きていくためには

    転職のカテゴリーでの回答が少なかったので再投稿します。 今年電気電子系の学部を卒業した27歳です。 新卒で入った会社は、ソフト関係の部署に配属されたのですが、ついていけなくてやめました。 ハローワークで職をさがしているのですが、これから先、電気電子技術者として生きていくうえで、どんな会社を選べばいいのかわかりません。 技術者として食いっぱぐれないためには、どのような会社に就職し、どのような方法で勉強していけばいいのかを、できるだけ具体的に教えてください。 ​https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001​ 上のURLで職を探しています。 学生時代は論理回路がすきでした。

  • 高炭素鋼部品溶接後の低温焼き鈍し温度について

    高炭素鋼の部品(硬度HV300~370)を鉄板(SPH材)に溶接したままでは溶接部の焼き割れが懸念されるので、低温焼き鈍しを実施する予定です。処理温度について、文献を確認すると450から630度くらいが多いのですが、過去の図面を調べたところ、330度×1時間の処理が指示されている物がありました。なぜ330度なのかいろいろと調べましたが、判りません。技術的な根拠がある温度なのでしょうか? 450から630度で処理すると、高強度部品の硬度が低下してしまうので330度かと思うのですが、、、 宜しくお願いします。

  • MAG・TIG溶接 強度差について

    ロボット溶接に於ける、MAG溶接とTIG溶接についてお尋ねします。 一般軟鋼の隅肉溶接で、同じ材料で、完全に同じ溶込み(薄板側の20%)・脚長(薄板側の80%)を作った時、溶接強度差はどのようになるのでしょうか? (当然溶接条件は異なり、のど厚も違います) 某大手溶接機器メーカーの技術者の方に伺った所、接合強度としては基本的には全く同等で、厳密に言えば素材の完全溶融結合であるTIG溶接の方が強い。 又余盛り端部はフランク角度によっては、破壊の起点になる場合も有り、その場合MAGの方が破壊されやすい。但し振動剛性等体積が影響する物は、TIGの方が弱い。との回答を貰いました。 溶接を開発している専門家からこう言われるとそうなのかなとも思いますが、でもなんとなく余盛りの少ないTIGの方が弱く感じてしまいます。 実際の所はどうなのでしょうか? 又このような関連の資料等が乗っているサイト等、どなたかご存知無いでしょうか? (メーカーさんは知識として回答してくれましたが、資料等は無いとの事で)

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

  • 造船関係の溶接資格

    造船、海洋構造物関係です。溶接施工と溶接管理に必要な資格とその取得方法、難易度等を教えて下さい。申請書に資格記載の欄がありますが、改めて要求を確認出来ない状況です。ネットで検索しいくつか問合せもしていますが、ご存知の方がおられれば、お願いします。

  • 電検と電気主任技術者について

    電検と電気主任技術者の違いについてよく分かりません。具体的な違いが分かる人やその取得方法を知っている方は教えてください。また勉強の仕方等も教えていただけると幸いです。

  • 技術士1次試験 電気電子部門 問題について1

    只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 添付問題に関して教えてください。 質問 1. No.1の問題の解き方を教えてください。 2.No.2の問題を解くための関連サイトを教えてください。   また、フーリエの変換一覧表を教えてください。

DCP-J988Nのローラー清掃
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの給紙ローラー清掃方法について
  • DCP-J988Nで発生する紙送りのエラーへの対処法
  • DCP-J988Nの紙送りトラブル解決に必要な情報
回答を見る

専門家に質問してみよう