• ベストアンサー

ルータを階層化してセグメント分けしたいのですが…。

neumannの回答

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

BAR HGとBAR WLではNAPT(IPマスカレード)機能を利用してるのでしょうか? おそらくCATVインターネット用の設定にしていると思いますが、その場合はNAPTが有効になってるはずです。 ※WebCasterはインターネットに接続してるので必ずNAPTを利用してます。 とりあえずネットワークが重複してますね・・・ No1さんの言うとおりサブネットマスクを24ビット(255.255.255.0)に変更してください。 【Web Caster V110】 WAN PPPoE LAN 172.16.11.252/24 DHCP 172.16.11.1-10 DNS ISPから自動取得 【BAR HG】 WAN 172.16.11.254/24 LAN 172.16.22.252/24 DHCP 172.16.22.1-10 DNS 172.16.11.252 静的ルーティング ⇒デフォルトルートを172.16.11.252へ 【BAR WL】 WAN 172.16.22.254/24 LAN 172.16.33.252/24 DHCP 172.16.33.1-10 DNS 172.16.22.252 静的ルーティング ⇒デフォルトルートを172.16.22.252へ 要約すると以下のようになります。 ・アドレスを24ビットにする ・DNSアドレスを上位ルータLANアドレスにする ・デフォルトルートを上位ルータのLANアドレスにする なお階層をまたがるファイル共有をしたい場合はBAR HGとBAR WLのNAPT機能をOFFにする必要があります。 その上で以下の静的ルーティングを設定する必要があります。 【WebCater】 宛先ネットワーク ⇒ NextHop ------------------------------------- 172.16.22.0/24 ⇒ 1723.16.11.254 172.16.33.0/24 ⇒ 1723.16.11.254 【BAR HG】 宛先ネットワーク ⇒ NextHop ------------------------------------- 172.16.33.0/24 ⇒ 172.16.22.254 デフォルトルート ⇒ 172.16.11.252 【BAR WL】 宛先ネットワーク ⇒ NextHop ------------------------------------- デフォルトルート ⇒ 172.16.22.252 ※通常、デフォルトルートは「0.0.0.0」と表記することが多いのですが、ルータの機種によっては独自の表記方法がありますので詳細は各機のマニュアルを参照してください。 なお上記のようにすればファイル共有は可能ですが、ルータを跨いでいるのでマイネットワークに相手の階層の違うPCは表示されません。しかし相手のPCのIPアドレスで検索すれば共有は可能です。

CSC
質問者

補足

ありがとうございます!! 上位の方の書き込みに対して補足しておりますので、よければ補足願います!!

関連するQ&A

  • ADSLモデムにルーター接続でネットができない

    「adslモデムーsv3」というモデムはLANの口が一つしかないので、持っていたWeb Caster V110というルーターのWanポートでなく、Lanポートにつないで、残りのLanポートからパソコンに接続しています。両方の機器にDHCP機能があるので、Web Caster V110の方を無効にしていますが、インターネットにつながらないのです。試しに192.168.1.1と入力しても、どうしてもWeb Caster V110の方を読みにいってしまいます。「adslモデムーsv3」からパソコンに直結するとインターネットは問題なく閲覧できます。どうすればよいか迷っています。お知恵を貸してください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 自宅サーバでのルータ設定

    Corega Bar SW-4P-HGを使ってサーバを立てたいと考えており、様々な情報を探していますが、今ひとつ上手く行きません。 ISPから割り振られた固定IPを123.456.789.11とします。 ipconfigで調べた処 IP 192.168.1.33 (255.255.255.0) Gateway 192.168.1.1 DHCP 192.168.1.1 DNS 192.168.1.1 となっています。 この場合、WAN設定でISPから渡された123.456.789.11を[DHCP/固定IP]で設定すると思うのですが、ipconfigの値を入力しても動かない事は勿論、192.168.1.1でのルータ画面も表示出来なくなってしまいます。 また、DNSは利用しないでIPだけのアクセスにするつもりです。 現在サーバ側は”DHCP自動取得”にしてあるのですが、これを固定IPに設定しないとならないのでしょうか・・・? そうした場合、サーバIPはどう云う値にすれば宜しいでしょうか・・・? ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

  • ルータの故障でしょうか

    2つのプロバイダーをルータで切り替えて使っていたのですが同時にインターネットにつなぐとルータのランプ点滅がLAN全体に広がっててインターネットにつながらなくなってしまいます。(LAN内では通信できます) 以前はこの方法でつながっていました。どちらかのルータをインターネットから切ると現象は起きません。前に使っていたcorega BAR Pro3をルータ2に戻すと1、2同時にインターネットにつないでも現象は起きません。やはり、BBR-4HGの故障なのでしょうか。それとも相性が悪いのでしょうか。          (ルータ1Web Caster V110)------------IP電話              192.168.1.1(プロバイダー1) |[PC]                |        |    インターネット------[HUB]    [HUB]---[PC]              |        |            (ルータ2BBR-4HG)(プロバイダー2)               192.168.1.10

  • CATV用のルータの説明を読んでいて・・・

    各社のCATV用ルータの説明を読んでいて次の様な文章がありました。 *B WAN側のDHCPクライアントが取得したDNSサーバーのアドレスを、LAN側のDHCPサーバーにより各ホストに伝達する。 *C DNSに関する問い合わせに対して、WAN側でDHCPにより取得したDNSサーバーに問い合わせるよう返答する機能で、LAN側のDHCPでは、とりあえず自分自身のIPアドレスをDNSサーバーとして伝達することになる。 あるルータには*Bの機能が有り、*Cの機能はありません。 また別のルータには*Cの機能があり、*Bの機能はありません。 と言う風に両方の機能をあわせもった製品はありませんでした。 それは多分両方ともほぼ同じ機能だからと私は想像します。(おそらく) しかし全く同じ機能ならわざわざ違いを特筆しないと思いますので、*Bと*Cの違いをお聞きしたいのです。 なるべく詳しく、回答自体のレベルは問いません。 徹底的に違いの説明を頂戴したいと思います。 宜しくお願いします。

  • pingとルータについて

    職場のネットにブロードバンドルータを接続しました。ルータのWAN側を職場のDHCPに登録し、LAN側は適宜自分のPCなどをつなぐという利用の仕方になります。(つなぎ方を間違ったらエライことになることは知っています) LAN側のPCからWAN側に何らかのネット接続ができていたのですが、つながらないようになってしまいました。(ntpサーバに接続して時間調整をするなどができない) そこでpingのテストをしてみました。LAN側からping 192.168.0.1 とすると、問題なく反応します。ルータのLAN側が応答しているということですね。一方、WAN側(ルータよりWAN側だけれども職場内部のPC)からそのブロードバンドルータにpingをかけると、職場のDNSサーバが応答してそのIPアドレスに対してpingをかけることになります。しかし、ルータが見えないことが判明。これは問題なのでしょうか。通常ルータはpingに応じないというようなことはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ルーターを使うとJ-COMのネットが繋がらない

    プロバイダ:J-COM ルーター:Air Station (BUFFALO) 「ケーブルモデム」→「ルータ」→「PC」です。 ・設定内容 1.ルータのWAN側IPアドレス:DHCPサーバより自動取得 2.ルータのLAN側IPアドレス:192.168.11.1 3.ルータのDHCPサーバ機能:無効 4.PCのプライベートIPアドレス:192.168.11.2 サブネット:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1 DNSサーバアドレス:192.168.11.1 LAN内のクライアントPCのIPは手動で上記のようにしています。 しかし、ルータのWAN側IPアドレスが、プロバイダより 自動取得をしてくれません。(インターネットにつながらない) ケーブルモデムからPCに直結し、PCのIPをDHCPより自動取得 に変更すると繋がります。 ケーブルモデムとルータの電源をそれぞれ一回30分くらい 切っておきて、再度つけてもだめです。 J-COMにきいたら、ルータの相性が悪いだの、 LAN内でのルータのDHCPサーバ機能を無効にしてくださいとか 言われてやったけどだめです。 対処法がないですかね?

  • ルーターの設定で教えてください

    Web Caster X400V を使っていますが、DHCPサーバーを有効にして、振り出すIPアドレスの数を増やしたいと思います。 LAN側 IPアドレス/マスク長 という場所の数値を(1から30)24にして 割り当て終了 IPアドレス を 192.168.1.32 としましたが、マスク長という数字はどういう意味なのでしょうか?これを30として、1.32までと言う設定をすると、「範囲外です」とでます。24で32個(実際は31個)のアドレスが振り出されるのでしょうか?

  • NTTのルーター→NECのルーターのアクセス

    Web Caster V100というレンタルモデムを使用しています。 無線を使いたいので、AtermWR8160Nというルーターを Web Caster V100のWANポートとpa-wr8160n-stのWANポートで繋ぎました しかしWeb Caster V100の設定画面、http://192.168.1.1/へは変わらずアクセスできるのですが、 AtermWR8160Nのクイック設定webhttp://192.168.0.1/とやらへは繋がりません(パスワード画面すら出てきません) 設定画面へたどり着くための、アドバイス、ご指南頂けないでしょうか?

  • 2台のルーター

    CATVのインターネット回線を利用し下記のように接続をしています。  --->ルーターA メルコBBR-4HG(192.168.1.1)DHCPサーバーON       --->PC1(192.168.1.**) * 12~25までDHCPより割当て       --->PC2(192.168.1.**)    --->ルーターB無線LAN用アクセスポイント コレガWLBAR-11(192.168.1.2) DHCPサーバーOFF         --->PC3(192.168.1.**)       --->PC4(無線LAN)(192.168.1.**) 現在この設定でPC1~4までインターネット可能です。 このたび、HDDレコーダー(TOSHIBA RD-XS57)を接続したいと考えております。接続方法は、無線LANを利用したいと思っています。 以前購入したコレガWLAP-11 V2をアクセスポイントにつなぎ  --->ルーターB無線LAN用アクセスポイント   --->PC3(192.168.1.**)      --->PC4(無線LAN)(192.168.1.**)    --->WLAP-11 V2      --->RD-XS57 としたいと思っているのですが、WLAP-11 V2がWLBAR-11とつながりません。 ESSIDは同じにしてあります。 WLAP-11 V2がLANケーブルにつながっていれば、ニンテンドーDSのWi-FiでWLAP-11 V2との通信対戦可能でした。      機械的(相性?)な問題なのか、設定の問題なのかどなたかご指導いただけたらと思います。 不明な点などありましたら、ご記入ください。 よろしくおねがいいたします。

  • 光1回線でルーター2つにするには

    現在ルーターをウェブキャスターv110をレンタルしてIP電話も使用しています。 節電のために、メインで使っているPCをWOLできるようにしたいのですが、ウェブキャスターv110ではWAN経由でのWOLができない。 なのでWOLのできるルーターを使用したいのですが、 ONU---ハブ---ウェブキャスターv110         |         |          ∟CG-WLBARGNH or WHR-G301N---WOLしたいPC こんな感じにできたらと思っているのですがこれは可能でしょうか? ウェブキャスターv110のIPが192.168.1.1 ルーターONにするとCG-WLBARGNHも192.168.1.1 これ競合しちゃますかね? よろしくお願いします。