• 締切済み

文系から理系への編入について。

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.2

大学によって既に取得している単位の認定は異なるので何とも言えません。 主に二通りありまして ・単位を卒業単位のおよそ半分(60単位前後)一括して認定する場合 この場合は前大学でとった教科に関わらず、一般教養+1年でやる程度の専門科目あたりが認定されて、残りをとることになります。また、一般教養をすべて取ったことにして専門科目をすべて取りなさいとする大学もあります。 ・既に修得している単位を科目ごとに編入先大学の科目に読み替えて認定。 科目ごとに読み替えを行うので、理文が違うとなかなか認められない面が出てきます。とくに専門科目がほとんど認めてもらえません。だいたいこの認定法だと認定される単位は40前後になることが多いそうです。ただ一般教養であればだいたい認めてもらえます。一般教養は多めに履修しておきましょう。 80~90前後ある単位を残り2年でとれれば卒業は可能です。問題なのはいきなり入って3年の授業を理解できるかです。文→理の場合はこれがやっかいです。こなしている人もいるのでがんばりしだいとしか言いようがないですが・・・理学系統だとちょっとキツイかなとも思います。

chateau-papillon
質問者

補足

私が考えている大学の単位認定は後者だと思います。なので今まで取った単位はほとんど認定されないかと・・・。語学や体育くらいでしょうか;私が考えているのは栄養学なのですが、HPを見る限りでは実習や実験も多く、科目を見ても今の大学にはないものばかりなので初めからやり直すのと同じことになるのかと不安なのですが。。。

関連するQ&A

  • 文系から理系への編入

    現在大学2年生のものです。 今学んでいる学問とは違う学問に興味を持ち、学んでみたいと思いました。 今現在は文系の学部で、学びたいと思っている学問は理系で内容は全く違います。 この場合編入をするより一般入試で1年からやり直したほうがいいのでしょうか? やはり文系から理系へ編入するというのは大変なことなのでしょうか?

  • 文系から理系への編入

    今日は。 私は文系大学を卒業しているのですが、大学に編入してバイオ系の勉強をしたいと思っています。 できれば将来大学院まで行きたいのです。 直接大学院を狙うという方法もあるかもしれませんが、試験に合格するのはより難しいでしょうし、実験等の経験が無くついて行けるか心配です。 文系から理系への編入は難しいというのは分っているのですが、どうしてもやってみたいという思いに駆られています。 金銭的なことから、二部大学についても考えています。 関西圏の大学で、バイオ系の学べる学士編入や社会人編入ができる所だと、どの学校が良いのか。 それと試験のための勉強法など教えて下さい。 皆様のご助言をいただければ助かります。

  • 文系学部卒の医学部編入

     柔道整復の学校に通うものです。大学の文系学部を卒業後、6年ほど社会人生活を経て、現在の専門学校に通い始めました。現在二年生ですが、勉強を進めるうちにどうしても大学の医学部に進学し、医師として働きたいという思いが強くなってきました。現在、32歳という年齢、また、学費の面などから学士入学(編入)といった形での進学を希望しておりますが、 1、専門学校の先生方よりいただいた推薦状でも有効なのでしょうか? ←文系学部出身で、取得した単位も法律や経済等の分野であり、医学部宛ての推薦状は用意しづらいため、現在通っております専門学校の先生方にお願いしようと思ったのですが。 2、文系学部出身でも理系学部卒と書類審査上公平に扱ってくれる(門前払いがない)大学はありますでしょうか。 ←基本的に受験者のほとんどの多くは何らかの理系学部出身であり、博士課程まで得ている人も少なくないとのことで、また、競争率も相当のものであることから、もちろんハンディがあるのは重々承知の上ですが、その中でもという大学はありますでしょうか?  先述いたしましたとおり、学費の面からぜひ国公立でと、考えております。恐れ入りますが何卒ご教示宜しくお願い致します。

  • 文系か理系か悩んでます。

    ある都立高校生です。僕の高校は2年のときに選択科目があるのですが、その選び方で進路が大体決まってしまうらしいんです。 僕は大学に行こうと思っているのですが文系か理系で迷っています。ちなみに進みたい学部は理工学部か経済学部がいいです。その2つに入れるならどっちでもいいです。だから文系か理系で悩んでいます。 塾の講師に質問したところ「数学やりたいなら理系。歴史やりたいなら文系。」といわれました。そして僕は歴史の方が得意なので文系の方にしようと思いました。 しかし親は理系のほうが収入がいいと言われました。確かに高収入な仕事のほうがいいです。 そして理系か文系で悩んでます。ここで質問です。 (1)理系ってほんとに収入いいんですか?疑わしいです。

  • 文系→理系、編入

    現在、中堅文系大学の教育学部に通ってる2年です。 今まで特にやりたいこともなく、流されるままにここまで来たんですが、最 近天文学に凄く興味を持ちました。 この気持ちを無駄にしたくないので、1年分浪人といことになるのですが、 来年度に是非編入試験というものにチャレンジしたいと思います。 試験内容は物理、数学、生物、科学から選べるらしいのですが、天文学 を学ぶにあたって役に立ちそうな物理でいきたいと思います。 そこで質問です。 出題内容によると、大学1年レベルの基礎を理解できてるか見たいとのこ となのですが、それはどれくらいのレベルなんでしょうか? またどのような勉強、参考書が必要ですか? またもう1つの可能性として、現在の大学で教員免許取って卒業したあと に、そっち系の大学院に進学と言うのも、考えたのですが可能ですか? 院試は物理とさらに英語が課されるようです。 とにかくいいアドバイスできる方、宜しくお願いします。

  • 理系から文系の大学

    私は来月から高2で理系です。 しかし、法学部に興味を持ってしまい悩んでいます。 そこで、皆さんに聞きたいことがあります。 高校で理系の勉強をしていた人が、文系の大学に行くことは、可能なのでしょうか? 高校は理系だが大学は文系という人がいたら、単位は大丈夫でしたか? またその時に勉強で困ったことやこれは有利だったなというのがあれば、教えてほしいです。 お願いします。

  • 文系と理系って???

    高校一年生です。高二になると文系と理系に分かれますが、今どっちにいこうかすごく悩んでます。将来は英語関係の仕事をしたいので、大学は国際関係学を学べるところがいいなぁ~って思っています。そうなると文系っていうイメージがあります。でも、理系の方が国公立大学の受験には有利だという話もよく聞くし、センター試験が私の代から五教科七科目になるんです。ってことは文系へ行っても理系科目は二つ履修しなければなりません。数Cや数3まで学ばなければならない理系には不安がいっぱいあるけど、でも今の自分の中では少し理系に傾いています。理系だったらまだ途中で文系への変更も不可能ではないと思うし。。。ただひとつ気になるのは、理系から国際関係学部を受験して受かる事ができるのかどうかです。立命館大学の国際関係学部と、国際インテニュートに惹かれています。これらの立命の学部に、理系からでもじゅうぶん進学可能でしょうか?? それと素朴な疑問ですが理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか?? 回答待っています。

  • 理系??文系??

    私は現在高校3年です。 将来は会社経営をしたいと思っています。 そこで質問なんですが、やはり起業を考えるには商学部とか、経済学部、経営学部などの文系学部を卒業したほうが有利なのでしょうか?? 一説によると、理系(応用数学科とか情報系)のほうが有利という情報もちらほら耳にします。いったいどっちがいいのでしょうか。 私は今学校で理系クラスにいます。数学が結構好きだし得意なんですけど、もし文系学部卒の方が有利なら、文転も考えています。 アドバイスをお願いします。

  • 文系か理系の選択を間違えたと今更言われても…

    4月から高校3年生になる息子がいます。高2の文系か理系の選択をする時に、数IIIが自信が無いから文系に行く、進路指導の先生もそう言っていると言われ、考え方が理系なのに大丈夫なのか?と思いながら本人の希望通りにしました(理系のがいいのではと言いましたが、ヒステリックにもう文系に決めたからと会話になりませんでした)。 ところがここへ来て、やはり理系に行けばよかった。入りたい大学が数IIIが必要だったと言われ(高2の選択時は行きたい学部が決まっていませんでした)、親子共々どうするか悩んでしまいました。 一浪してフリースクールで数IIIの単位を取って受験するか、取り敢えず文系の学部に行きながら仮面浪人(フリースクールには行きます)するか、現実を見てそのまま文系の学部を卒業するか… 今年になってから塾も辞めてしまい、勉強もやる気が起こらず、一度主治医(心療内科ではありません)の先生に相談に行きました。先生が心配してお電話を下さり明日もう一度話に行きます。 親が浪人は嫌がる→浪人できないから数IIIの単位が取れない→希望の学部へ行けない→行きたくない大学へ行くのかと思うと、勉強する気が起こらない 目的があって浪人するなら、反対しません。取り敢えず大学4年間の費用は負担するつもりです。それ以上にお金がかかるなら奨学金を借りて、自分で働いて返せばいいと提案しましたが、奨学金は借金だから背負いたくないと言います。 奨学金で行くのが嫌だから、行きたい学部は諦めると言われているようで、なんだか釈然としません。 こんな甘ったれに育てた私たちが悪いのはわかっていますが、皆さまでしたらどうなさるか、ご意見お願いします。

  • 文系から理系の院

    工学部情報学科を目指していて今年二浪の末、やむなく文系大学にいくことになったのですが、 やはり中学の時から憧れていた日本の科学技術に関われる仕事につきたいと思い、理系にいつか転向したいと思っています。 自分なりに調べた結果、選択肢として 1,4年後院進学(独学でどうにもならない所は除きます) 2,3年次編入で情報系(地方公立大学)に編入後、院 3,仮面再受験 を考えています。 ただ、自分としてはいずれかの方法で転向してやりたい事ができるとしても就職が不安です。。 自分が思っていることは、 1だと文系出身ということで印象的が悪くないか 2だとあまり知名度のない、出身大学が重視されるのではないか 3だと理系とはいえ三浪となるので不利になるのではないか と考えているのですが、 それぞれ実行する際のリスクは考えず就職の一点だけについていえば優先順位はどうなるでしょうか? よろしくお願いします。