• ベストアンサー

線形代数 対角化

以前、可換かつそれぞれが対角化可能な2つの行列の同時対角化のことで質問をした者です。またお力をお借りしたく投稿しました。 それぞれが可換で、対角化可能な3つの行列、の場合にことを拡張しようと思っているのですがなかなかうまくいきません。どうしたらこの3つの行列が同時に対角化できることを示せるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

前回のところでも書いたのですが、もう一言だけ。理論的には同時対角化の証明ができましたが、実際にどうやるかここで書いてみます。A,B,Cは全部互いに可換な対角化可能な行列で、簡単のためそれぞれ固有値α1、α2、β1、β2、γ1、γ2をもつとしましょう、そして次のものを求めます。 W(α1)∩W(β1)∩W(γ1) W(α1)∩W(β1)∩W(γ2) W(α1)∩W(β2)∩W(γ1) W(α1)∩W(β2)∩W(γ2) W(α2)∩W(β1)∩W(γ1) W(α2)∩W(β1)∩W(γ2) W(α2)∩W(β2)∩W(γ1) W(α2)∩W(β2)∩W(γ2) そしてここからそれぞれ次元分だけ一次独立なベクトルを取り出して、それを並べた行列を作れば必ず対角化できます。もしもとの行列が4次だとすれば、すくなくとも上のうち4つは0次元のベクトル空間になってつぶれてしまっていますけれど。 僕も同時対角化の証明を理解するまでになんと1年近くもかかった経緯がありますが、これはたぶん難しい問題なんだろうと思います。もう一度理論的な証明を眺められてから、2次元の行列A,Bで同時対角化を実際の計算問題で試してみられたらよいかも知れません。なんとなくその構造が見えてくるのではないでしょうか。 ちなみに上のように各固有空間の共通部分をとったものは、当然互いに直交しますが、これらを全部足し合わせたものの次元が行列の次元に一致する場合が対角化可能になっています。それは、1次独立なベクトルが行列の次数分とれれば正則行列が作られるからですね。逆に行列の次数に満たない場合は1次独立なベクトルが足りなくなります。それは同時に対角化できるような正則行列がとれないことを意味するわけです。そして先ほどの証明は行列が互いに可換だったら、かならず上の固有空間の共通部分を全部あわせたものが行列の次数まで一致することを証明したことになっているのです。

kokkoro
質問者

お礼

前回のところも今回も、丁寧に教えてくださってどうもありがとうございます。 時間はかかりそうですが、曖昧でなく正確に理解しながら進められるように時間をかけて努力していきたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

2つの場合が成り立つことを利用して 3つの場合を証明 A,B,C:n-sq-matrix P^(-1)AP,P^(-1)BP:dialog-mat Q^(-1)BQ,Q^(-1)CQ:dialog-mat R^(-1)CR,R^(-1)AR:dialog-mat とすると、このとき、 P=Q=Rになる(ようにとれる)と思います (その理由はNo1から考えてください)

kokkoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的なことを理解せずに進もうとするとすぐにひっかかってしまうということを痛感しました。 時間をかけて理解してから進んでいきたいと思います。

回答No.1

そもそも、対角化の仕方って 対角成分の並び方の違いを無視すれば、一意なんじゃないでしょうか (∵対角成分は固有値になるから) その説明だけではダメでしょうか それ+帰納法を使えば、nこの場合についてもいえますよ

kokkoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直なところ、原理などの本質的なところが理解できなくて、全く応用が利かない様な状況なので、ゆっくりと参考書を読み直しているところです。なんとなく2つの行列の同時対角化は納得したつもりだったのですが・・・応用が利かないところをみるとダメなようです。 もしよろしければ、3つの場合(一般的な話の方が説明が楽でしたらnコの場合)に、何を示すことができたら同時対角化できることが示せるのか、ということについて教えていただけないでしょうか。 ベクトル空間Vで考えて、固有値・固有ベクトル・固有空間について、また、Vが、ある行列の各固有値に属する固有空間の直和であらされればその行列は対角化が可能である、ということは理解しているつもりです。

関連するQ&A

  • 線形代数 同時対角化について

    A1,A2:対角化可能なn次の対称行列 A1A2=A2A1 (A1,A2:可換) の条件下でT1,T2が同時対角化可能であるということの証明を参考書で読みました。 「対称行列」という条件を抜きにしてもこの結果が成り立つ、という補注があったのでその証明をしてみようと思ってやってみましたが、うまくいきません。 A1の固有値の一つをα1 α1に対するA1の固有空間をW1 W1の直交補空間をW1' とするときに 「W1'がA2-不変である」 ということは成立するのでしょうか? 成立すれば証明もクリアできると思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • 線形代数 行列 対角化

    対角化について質問させて頂きます。 対角化とは、 「正方行列を適当な線形変換により、もとの行列と同値な 対角行列に帰着させること。」 と説明がありました。 ここで、同値とは具体的にどのような内容を指すのでしょうか? また、対角化を求める際、 正方行列Aに対してP^-1APとなる正則行列Pを求めます。 この正則行列Pは正方行列Aより求めた固有値に属する固有ベクトル を並べたものになりますが、これはなぜですか? なぜ、固有ベクトルを並べたものが正則行列Pになるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形代数 行列の対角化とユニタリー行列について

    線形代数 行列の対角化とユニタリー行列について 行列Aをの固有値a1,a2,.....に対して固有ベクトルをv1,v2,.....とするとAを対角化する変換行列Pは P=(v1,v2,...)となりますよね?このとき対角化された行列は PAP^(-1)とP^(-1)APのどちらですか? 教科書によって違うので混乱しています。 また、Aが対角化可能かどうかは具体的にはどのように判断するんですか? というのも今までエルミート行列しか対角化したことなかったんです。 エルミート行列を対角化する変換行列はユニタリー行列であるという認識は正しいですか? ユニタリー行列の場合変換の際に基底の大きは保存されると思います。よって大きさが変わっていいならユニタリーでなくても対角化できそうなのですが。 一般的には対角化とエルミート行列とユニタリー行列の間にはどんな関係があるのでしょうか? 迷走した質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 線形代数の対角化の問題です。お願いします。

    こんにちは。 独学で線形代数を勉強してしているものです。 早速ですが、力を貸していただけませんでしょうか・・・ /////////////////////////////////////////// 下記の行列をAとして、A^(-2)を求めよ。    |  -3    0   2   | A= |  -1    -2  -1 |    |  -2   0   2   | /////////////////////////////////////////// という問題なのですが、解けません。。 まず、対角化が出来なくて困っています。 固有値は、λ=-2(重解)、1 の2つだと思うのですが、 固有値を-2としたとき、固有ベクトルxを求めるにあたって、 Tx=0 とするべきTが、    |  -1    0    2   | T= |  -1    0    -1 |    |  -2   0   4   | となり、1行目と2行目で矛盾が生じてしまいます。 固有値の求め方が違うのでしょうか?全く分かりません。 また、対角化が出来たとしても、-2乗というのはどういう計算になるのやら さっぱり分かりません。 回答・解説の無い問題で困っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 線形代数で分からない問題が、、、

    A,Bを対角化可能なn次行列とする。このときA,Bのすべての固有空間が等しいならばA,Bが可換であることを示せ。 という問題があるのですが、問題自体がよくわかりません。予測でも構わないので何かわかりましたらぜひ教えて下さい!

  • 線形代数について

    線形代数についていくつか質問があります。 (1)対称行列を対角化する際、固有ベクトルの大きさを1にする必要があるのですか?任意の大きさでは駄目なのですか? (2)対角化する際、U^-1AUと計算すると思うのですが、これの計算をしなくて、固有値を入れたものをいきなりだしてよいのですか? (3)根本的な質問で恥ずかしいのですが、行列式で出される値の意味がよく分かりません。行列との関係などを教えてください。 どれか一つでもいいので分かれば教えてください。

  • 線形代数の問題です。またお願いします。

    こんにちは。 独学で線形代数を勉強してしているものです。 今朝も質問させていただいたのですが、 その続きでまたつまずいてしまいました。。 /////////////////////////////////////////// 下記の行列をAとして、 A^(7)  +  3A^(6) + A^(5) - A^(4)  +A^(3) -A^(2) +3A を求めよ。    |  -3    0   2   | A= |  -1    -2  -1 |    |  -2   0   2   | /////////////////////////////////////////// 今度こそ、対角化だと思うのですが 固有値λ=-2(重解)、1 となって ジョルダンの標準形に直して 変換行列    |   0    -2/3   1   | P= |   1    1/3  -3  |    |  0   -1/3   2   | となり           |   -2    1   0   | P^(-1)AP=  |    0   -2  0  |          |   0   0   1   | となりそうだというところまでは出来ましたが ここから進めなくなりました。 P^(-1)APを、対角行列Lと、1を1つ含む行列Nに分けて、 2項定理 [ P^(-1)AP ]^(n) = L^(n) + n*N*L^(n-1)   ※N^2はゼロ こんな感じで一般的な形にして、求めていくのかと思いましたが 行列が複雑になりすぎて、訳が分からなくなります。 変換行列やジョルダンの標準形を間違えているのか その後のn乗の計算がおかしいのか、 他のやり方があるのか、さっぱり分かりません。 どうぞ、力を貸していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 可換で対角化可能な2つの行列は同時対角化可能である

    命題:AB=BAである対角化可能な2つの行列A,Bは同時対角化可能である. この命題の証明を教えてください. よろしくお願いします.

  • 対称行列 対角行列

    対角行列と対角化について質問させて頂きます。 対角行列は、対角成分以外が0の正方行列です。 対称行列は、t^A=Aが成り立つ正方行列Aです。 ここで、対称行列の定理で、 ・対称行列の異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する。 というものがあるのですが、これは対角行列にも言えるのでしょうか? 対角行列は対称行列なので言えると思いますが、 テキストに特に記載がなかったので質問させて頂きました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形代数について質問です

    3次行列   |3  a  -2| A=|1 a+2 -2|   |0  0   2| のとき、Aが対角化可能であるための定数aの条件を求めよ。 ただし、理由を述べること。 という問題を解いている所なのですが、自分で計算して出してみた所、a=-3が出てきました。 aはサラスの方法で出したのですが、これは対角化可能であるための定数aと言えるのでしょうか? また、今回の問題の理由についてもどう説明していいのかわからないでいるのですが、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。