• ベストアンサー

長崎県の北の島

yossicyの回答

  • yossicy
  • ベストアンサー率21% (41/188)
回答No.1

阿蘭陀? 葡萄牙? どっちかだったと思います。

noname#10054
質問者

補足

なんてよむんですか?? あと、なに藩でしょうか?

関連するQ&A

  • 長崎県とオランダ

    長崎県ってオランダとは現在も関係って良いのですか?長崎県とオランダは日本が鎖国時代の時から交流があり、佐世保にはオランダの街並みを再現したハウステンボスがありますが、長崎県ってオランダとは現在も関係って良いのでしょうか?

  • 長崎県にカトリック教会が多い理由を教えて頂けませんか

    表題の件に関して,Internet 上で調べてみようとしましたが,はっきりしません.Wikipedia の「キリスト教」によると,徳川時代「…多くの信徒や聖職者が逮捕・殺害された.長崎の一部等でわずかに残った信徒は隠れキリシタンとして…」という記述があるのですが,一部に残った信徒が他の県ではなく長崎県であったというのは,単なる偶然なのでしょうか.それとも,それが長崎県であったのは何か地理的,歴史的要因によるものなのでしょうか.例えば,長崎は鎖国が始まって以後,海外との唯一の窓口であったとか….この辺りの事情を教えて頂けないでしょうか….宜しくお願い致します.

  • 藩という名称について

    江戸時代の地方自治の単位で”藩”という名称があったと思うのですが 江戸時代にはそんな言葉はなく後からつけたものである。と言われました。 確かに神君の時代からあったとは考えにくいですが、中期くらいからでて きてもおかしくないのでは?と思っています。藩と言うものの歴史をかい つまんで教えてはいただけないでしょうか?

  • 江戸時代、オランダから長崎への航海は、何日掛かったのでしょうか?

    この夏、長崎に家族と旅行に行きます。 娘に、江戸時代は、日本が鎖国していて、オランダと中国とだけ貿易していたことを教えたのですが、オランダから長崎まで、どの位掛かったら聞かれ、教えてあげることができませんでした。 もし、ご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 尾鷲や熊野は何で三重県

    尾鷲や熊野は何で三重県なのでしょうか 尾鷲や熊野は江戸時代まで 紀州藩(今の和歌山県) だったのに どうして三重県に入ったのですか おしえてください よろしくおねがいします。

  • 長崎新幹線について

    整備新幹線のうち、長崎新幹線は、JRがまだ国鉄だった時代に、国が長崎県に対し何かの見返りに建設を約束したような記憶があるのですが、その何かが思い出せません。 まったくの記憶違いかもしれませんが、整備新幹線となった経緯をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 藩が付く単語

    「○○藩」という呼称が広く使われるようになったのは幕末以降だそうですが、「藩校」「藩邸」「藩士」「脱藩」のような言葉は江戸時代前期・中期でも一般的に使われていたのでしょうか? 固有名詞とつなげての「○○藩」が無かっただけ?

  • 津留め(藩外貿易禁止)

    江戸時代に起こった天明の飢饉のころ、津留め(藩外貿易禁止)というものをやっていて余裕のあった西日本から不足するところに米などを運べなかったらしいんですが、津留め(藩外貿易禁止)とはいったいどのようなものなのでなぜやっていたのでしょうか?

  • いつごろから日本国や日本人を、自覚し始めたのですか

    我々(現在の日本人)は、県や県民より、日本国や日本人を自認していますよね。 (W杯の応援の光景を見て、改めて思いました。(ただし、高校野球を見ていると、県などが未だに強く意識されているようですが) 私は、江戸時代の終盤・明治維新の前あたりから、藩(狭い意味の国)などから、国(日本国)などへ変化したのかな、と思っています。 我々が、日本国や日本人を、自覚し始めたのは、いつごろからですか?

  • 旧国名というときの「国」

    下で質問した(No.747897)通り、 「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」 という疑問を持っていました。 しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。 「国」とはなんのためにあったのでしょうか。 江戸時代には、「藩」がありましたよね。 「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。 (ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、 同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。) 江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。) 「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。 そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。