• 締切済み

受給期間中ですが・・

greenbirdの回答

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.1

受給者資格は仕事を探しているにもかかわらず、現在職業に就いていない人が対象です。 従って、自営業を開始している人、質問者さまのように開始しようとしている人は受給することはできません。 申告せず不正受給した場合は後に手痛い罰則が待っております。 自営業準備中であることを正直に申告されたほうがよろしいと思います。

参考URL:
http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/fusei.html

関連するQ&A

  • 失業保険受給期間終了後の個人事業主開業について

    失業保険受給期間終了後の開業タイミングについて質問です。 年内で失業保険受給期間が完了したのですが、今年から開業しようかと思っております。 年内で受給期間は終わっているものの、ハローワークでは1月が最後の認定日となります。 そこで疑問が生じました。 実際の振込日は認定日から概ね1週間以内で振り込みますとのことですが、 こういう流れは特に問題ない認識でよいのでしょうか。 ・12/30 受給期間終了 ・1/10 受給期間の12月の残り分の最後の認定を受ける ・1/12 開業日とする(まだ12月分の振込がされていない) 認定日は終わるものの、まだ振り込みがされない間に開業届を出すのってNGでしょうか? 本来は受給期間でなければいいと思うので、12月30が終わった時点で、12/31に開業していても規定上おかしくはないとは思うのですが。 アルバイトも週3日計19時間以内の条件を守り、正しく申告はしていたので、不正と疑われるようなことはしたくないのですが、取り越し苦労でしょうか? まぁ、1か月以内に開業申請すればいいので、振込終わって、過去日を指定して開業届を出せば何ら問題ない気もしますが。

  • 給付期間について

    現在、雇用保険の基本手当給付を受けています。10月1日付けで 就職が決まりました。受給について教えてください。 1)9月15日が認定日なのですが、この日を待たずにハローワークへ届けたほうがいいのでしょうか?。 2)またこの場合基本手当は9月30日までもらえるのでしょうか?。 3)雇用保険のしおりを読むと就職する前日に手続きするようにも 書いています。早く手続きすると10月1日付けでもその日で打ち切られるのでしょうか。 4)認定日以降は最低2回の就職活動をしなければ受給出来ませんが 私の場合はどうなるのでしょうか。 以上・・しおりを読んでも良く判りませんでした。教えて頂けると 幸いです。

  • 短期の仕事を失業保険受給待機期間にすると?

    今日、失業保険の受給のための第一回目認定日でした。 自己退職なので、あと2ヶ月待たないと受給は出来ません。 その間に、アルバイトや短期の仕事をすると、 次の認定日に申請をしないといけないかと思いますが、 派遣の短期の仕事で2ヶ月で終了する仕事をやろうと思っています。 ただそうなると、認定日の申告ではなく、 事業所に証明書とか色々書いてもらわないといけないんですよね? 給与明細のコピーもいるみたいだし。 そこで質問なのですが、 1. この場合今回の派遣会社の雇用保険には加入しませんよね? 2. 受給のしおりには、「受給中に短期の仕事をした場合」という事例しか書かれていないのですが、   まだ実質2ヶ月待機があるので、  「受給の実績がない待機期間中の一時的な就職」となると、  その就職が終了した後、受給の際にどのような差し引きがあり、  支払われる期間や金額はどうかわってくるのでしょうか? 今日ハローワークで認定の作業の時担当の方にざっと説明していただいたんですが、上記2点についてたずねそびれてしまって…。 (後ろも順番が詰まってましたし…) 後ほど問い合わせてみようとも思っているのですが、 もしもこちらでご存知のかたがいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 雇用保険受給期間中の再就職・再退職後の認定日について

    雇用保険受給期間中に期間限定で再就職し契約満了で退職した場合、また受給資格が持てるとの事ですが、認定日はどうなるのでしょうか? 職安に問い合わせましたところ、退職後、職安へ手続きに行く日にちに関係なく『最初の認定日と変わらない』と言われました。『変わらない』という意味が自分の解釈で合っているのか疑問で質問させていただきます。 例えば、最後の認定日が10月20日だった場合で11・12月の仕事をし、年明け1月に受給資格を取るために職安に申請に行くとします。 この場合、1月の何日に行こうと、1月の認定日は10月20日から28日を足していく計算で1月19日という考えで合ってますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 受給期間延長の解除をしたのですが・・・

    昨年3月末で退職し、5月30日に妊娠・出産の為 受給期間延長の手続きをしました。 子供も1歳を過ぎたので、そろそろ仕事を探したいと思い、今月1日に受給期間延長の解除手続きをしました。 13日に雇用保険説明会、29日が最初の認定日です。 そこで質問なのですが  ・この場合“待期期間+給付制限”の後、基本手当の支給が始まるのでしょうか?  ・国民健康保険と国民年金に切り替えなければいけないと思うのですが、どのタイミングで手続きをすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険受給期間中の収入について

    失業保険受給期間中の収入について 失業保険の受給についておしえてください。 60歳未満の業保険受給資格のある者が自己都合で退職するのですが、退職後に同一の事業所で月に数日間仕事をする雇用契約を結んだ場合に失業保険を受給することは可能でしょうか?月に数日間の勤務でも雇用契約を結んだ場合は就職とみなされるのでしょうか? 給付制限中と受給期間にアルバイトで収入を得た場合は職安に申告し、勤務時間・収入によっては受給できないことは調べて知りました。 詳しい方におしえていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 認定されなかった期間の給付金

    もし、認定日にこない場合は、その前回認定日からその認定日までの 期間、支給できないのは、わかりますが、 その間の給付金は、支給される時期が遅くてももらえるのでしょうか? しおりには、その間の給付金は、いずれもられるかもらえないか載っていませんので・・・。 受給期間は、十分にあります。 どうか、教えてください。

  • 失業保険受給完了後に自営業を始めた場合の経費は?

    失業保険受給後に自営業を始めた場合、失業保険受給中に個人使用の目的で購入したものを事業経費にしても良いのでしょうか教えてください。 4月に失業保険手続きを行い、求職活動をしつつ制限期間(3ヶ月)と給付期間(3ヶ月)を終えても 再就職先が見つからず、どうしようもない場合は、何か自分で始めてみようか考えています。 ・4月:失業保険手続き ・5月~7月:給付制限期間 ・8月~10月:失業保険給付期間 ・11月~:自営業の準備 もしも自営業を始める場合は、5月に壁を直した物置を事務所として使ったり、10月にテーブルを買ったりした分は、失業保険給付中でも事業経費に含めても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給 最後の認定日に来所できない

    質問させて下さい。 先月会社都合にて退職し、本日ハローワークで求職の申し込みと雇用保険の初回の手続きをしてきました。 23日に説明会、11月5日が初回の認定日の様なのですが、1月13日から挙式と新婚旅行を兼ねて3週間程海外に行く予定があります。 それまでには受給が終了するだろうと安易に考えていましたが、最後の認定日がちょうど旅行とかぶってしまい来所出来なそうです。 受給資格者のしおりには3型火曜日と記載がありますが、最初の19日分が11月5日の火曜日に認定され、その後28日分を2回、最後に残りの15日分が支給されるという認識で間違いないでしょうか。 とすると1月14日で受給終了、最終認定日は28日火曜日になりますか。 最後の認定日を辞退する場合はどうしたら良いでしょうか。 もしくは他の方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 不正受給になりますか?

    只今、無職です。 7月に自己都合で仕事を辞めました。 まだ雇用保険の受給の手続きをしていません。 今月から週3くらいでアルバイトを始めました。(1日4時間位) 10月からの職業訓練を受講したいと思っています。 まだ離職票が届いてないのですが、来月の頭位に雇用保険の受給の手続きに行こうと思っています。 手続きしてから7日間は完全失業状態になっていないといけないと聞いたのですが、店長にはその話をしています。 7日間の待機期間後からまた同じ所でバイトしたら不正受給になりますか? ちゃんと認定日?に自己申告すれば大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。