• 締切済み

相続人不存在の故人の遺言書の探し方のついて教えてください

土地の共有者のいとこが2月中旬に、相続人無しで??死亡しました。(親死亡兄弟なし、独身で子供なし) 遺言書が有るのか無いのか今日現在不明です。 現在空き家の家捜しをしたり、有りそうな場所を(公証役場、福祉協議会、等)問い合わせできるのか、 どういった手続きが何時までに必用か、教えてください。

みんなの回答

  • kanichi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

遺言書を捜すには、家の中か公証人役場しかないと思います。最寄の公証人役場にお訊ねになるのが良いと思います。しかしあなたの真意がお亡くなりになった方の土地の持分の承継者を捜すことであれば、家庭裁判所に相談なさるのが良いと思われます。もし承継者がいなければその方の持分は他の共有者の所有になりますが、それには家庭裁判所で相続人及び特別縁故者(相続権はないが故人に尽くした人)を捜す手続きをしなければなりません。最短で13ヶ月かかります(民法§957,958,958ノ3)。是非お近くの家庭裁判所でご相談ください。敷居が高いように思われますが、相談係の人が親切に教えてくれると思います。案件は違いますが私も相談した経験があります。

74syusetu
質問者

お礼

ご回答をいただき有難うございました。 早速家庭裁判所で相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言を残してあると言ってた人が,死亡した場合 探し方あるのですか 本人が痴呆症になり、他県で、どこの公証役場か相続人にわからず 公証役場で本当に、遺言があるかどうか調べることはできますか 同居の相続人とは、トラブルで聞けません よろしく指導ください

  • 遺言状

    妻とは妻の浮気で離婚裁判中です。 離婚裁判が長引いてしまうので、その間に私が死亡してしまった場合 全財産が妻と子供に相続されてしまいます。 そこで、 どうしても籍の入っていないA子さんに遺産を贈与したいと考えています。 公証人役場で遺言状を書いておきたいと考えています。 全財産のをA子さんに贈与したい と考えていますが可能ですか?

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。

  • 「公正証書遺言」。公証役場に登録の有無確認方法

    「公正証書遺言」。公証役場に登録の有無確認方法 死人(死体は死に物体)に口なしで登録している否かを確認する方法についてです。 生前には誰にも秘密扱いがあると聞きます。 (1)市役所へ死亡届を提出したら、自動的に公証役場から関係者へ連絡があるものですか。 (2)相続人が公正証書遺言が作成されているかを確認するには公証役場へどのような身分証明書などを提示すれば、その有無を教えてもらえるのですか。

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか

  • 公正証書遺言による遺言の執行の流れについて

    たとえば 小無し夫婦A,Bがお互いに伴侶へすべてを遺すと遺言してあったとして Bが死亡した後のじっさいの流れが調べてもわかりません 原本が役場に、謄本が自宅金庫にあり、 相続人がA、執行人は遺言内に相続人のAが指定されているとして 死亡後、謄本発見したら (謄本が発見されなかった場合は役所に問い合わせ再発行を受ける) 公証役場になにか連絡する必要があるのでしょうか?(執行済みましたとか) 遺言書は法定相続人をすべて集めて提示するのでしょうかのでしょうか? 相続内容を示す他の役割は 相続人に納得させる為の開示? 回りで闘争が起きたり裁判が起きた場合にこの遺言書提示? 実際の執行に際して書き換えやらなにやらの時にこの遺言が必要? イロイロ調べたのですが 相続内容とか税金とかよりこういう流れのようなものが良くわかりません よろしくお願いいたします

  • 相続させる遺言について

    共同相続人A、B、C 相続財産全部の2分の1をAに、2分の1をBに相続させる旨の 遺言書がある場合、死亡と同時にA,Bがそれぞれ各2分の1を確定的に相続すると 思っていましたが、参考書で、この場合、当該遺言書及びAを単有とするABの 遺産分割協議書、Cの遺留分放棄証明書を添付すれば、被相続人からAへ 直接相続登記できるとあります。 相続させる遺言なので、まずAB各2分の1の相続登記が必要と思っていたのですが、 これは例外と言うことなのでしょうか? お教えいただければ幸いです。

  • 遺言書があっても遺産分割協議書は必要でしょうか。

    私の叔母は今年90歳になりますが、 生涯未婚で親兄弟も全員死去し、身近な身寄りは私一人になってしまいました。 私には3人の従兄弟がいますが、ここ何十年も顔も見せたことがなく、 叔母の暮らしをなにかと手助けしてきた私に恩義を感じてくれたのでしょう、 叔母は2年前に公証役場で遺言公正証書を作成してくれました。 叔母は自分の死んだ後、この従兄弟達に自分の財産のたとえ一部でも行くことがないようにと、 「遺言者の有する次の不動産及び預貯金を含む全財産を包括して遺贈する。」 としてくれました。 叔母はこれで安心と思ったようですが、少し不安なことを言う人がいまして・・・。 つまりたとえ遺言書があっても、法定相続人には遺留分というのがあることは承知していますが、 これは兄弟には及ばずましてや従兄弟にはその権利はないと思っています。 しかし知人の中には、それでも遺産分割協議書にハンコを押してもらう必要はあるのでは、 と言う人もいて不安になっています。 いかがでしょう、遺言書には相続人として私一人に指名していても、 従兄弟ABCに遺産分割協議書へのハンコは必要なのでしょうか。 ここに相続関係説明図を添付しますので、よろしくお願い致します。

  • 公証人役場で書いた遺言書を見せてもらえますか

    先日同居していた祖母が亡くなりました。 祖母の子供は娘が4人、私の母が長女で同居しておりました。 私は長女の娘で同じく同居しており、7年前に祖父がなくなる前に私と夫は祖父母と養子縁組をしております。 遺産分割協議書を作成しましたが、叔母たちが7年前に亡くなった祖父の遺言書を見せてくれなければハンを押せないと言っております。 祖父母は公証人役場で遺言書を書いております。 母にその写しがないか聞きましたが、無くしてしまったか忘れてしまったようでわかりません。 公証人役場で書いた遺言書は、問い合わせれば見せてもらえるのでしょうか? また、今からでも写しはもらえるのでしょうか? 相続税の深刻の期限の10ヶ月が間近なので困っています。 ご回答よろしくお願いします。