• ベストアンサー

複数箇所からの所得と医療費控除

minmin5210の回答

回答No.1

勤務病院からの源泉徴収票(これは甲表になっているはずです。)と病院以外の2団体からの源泉徴収票を税務署を持っていってください。そこで税理士さんが今年度のあなたの税金額をけいさんしてくれるでしょう。(当然、税金は増えます。)さらに医療費の領収書をそろえ、合計して、税理士さんに提出すると10万円以上の金額が医療費控除の対象になるでしょう。 (わたしですが、26万円ほどの医療費で還付金は1万3千円ほどでした。)

関連するQ&A

  • 医療費控除 うまく出来ません

    平成18年度の確定申告書(医療費控除)を作成中です。 この年は転職をしたのでいつもより給与が少なかったのですが、確定申告書Aの税金の計算の「課税される所得金額」というところでつまづいています。 所得金額から所得から差し引かれる金額(所得控除の合計金額と医療費控除を足した金額)を引くとマイナスになってしまいます。 こういう場合はどうなるんでしょうか? マイナスだと「課税される所得金額」に対する税の計算が出ません。 教えて下さい。

  • 医療費控除合ってますか?

    今年の医療費控除の還付額に疑問です。 主人に確定申告に行ってもらったところ、 H27年度 給与は11422235円(申告表カ) 所得金額は9151123円(申告表(6)) 医療費控除は193490円(申告表11) そうすると還付額が34135円 と出たそうです。 少なくて驚いてます。 H26年度 給与は13492232円(申告表カ) 所得金額は11117620円(申告表(6)) 医療費控除は295045円(申告表11) 還付金は227381円 昨年と比べて給与は下がったのと、医療費額も少ないのですが、20万と3万、こんなに変わるものですか??? ちなみに私は専業主婦で扶養に入ってます。 子供は2人、2歳と0歳です。

  • 給与所得の確定申告と過去の医療費控除申請を同時にできますか?

    給与所得の確定申告と過去の医療費控除申請を同時にできますか? 年度途中で退職したため、確定申告をします。3年前の医療費控除も一緒にしたいのですが、 項目には、”21年度中に支払った医療費”とあります。 過去5年間遡って申請できると思うのですが、この場合の医療費控除はどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除は個人での申告ですか?

    一箇所から給与をもらっている給与所得者で、 年収2000万を超えず、源泉徴収の猶予を受けるなど特別な条件にも該当せず 給与所得および退職所得以外の所得の合計金額が20万を超えない場合は 所得税の確定申告が不要という事ですが 医療費控除などにより確定申告する場合には20万を超えない雑所得も一緒に申告する決まりがありますよね? そこでふと疑問に思ったのですが、会社での年末調整では医療費控除はできないのでしょうか? 又、会社の年末調整で可能な所得控除(扶養控除や配偶者控除など)と、不可能な所得控除について教えてください よろしくお願いいたします

  • 医療費控除について

    医療費控除の確定申告について、教えてください 平成21年度の医療費が高額だったため、医療費控除の確定申告を すすめていくと、還付金 100円 となりました。 以前、高額な医療費がかかった場合還付金がある。と耳にしたことがあり、今回、インタネットを使い申告書を作成してみたのですが・・・ 100円という金額が出たので、どこかに間違いでも?と思いました。 平成21年度の医療費合計 708,015円 <源泉徴収票>   支払金額 3,360,000円 給与所得控除後の金額 2,172,000円 所得控除の額の合計額 2,168,181円 社会保険料等の金額   458,181円 生命保険料の控除額    50,000円 源泉徴収額  100円 以上の金額です。 どなたか、教えていただけると助かります 宜しくお願い致します

  • 確定申告 医療費控除の申告について

    医療費控除の確定申告について教えて頂きたいです。 現在、主人の扶養(私の年収は103万円以内です)に入っております。 医療費は10万円を超えており、初めて医療費控除の申告をしてみようと思っております。 また主人は2箇所から給与所得があり、両方ともの源泉徴収が手元にあります。 1、この場合、提出する源泉徴収は2枚でしょうか?それとも給与所得が多い方の提出だけでいいのでしょうか? 1箇所の給与は年収20万円未満です。 2、また源泉徴収があるということは確定申告をしたということになるのでしょうか? 20万未満でも医療費控除の申告をする際は確定申告が必要になるとありましたので。 3、申告する名前は主人でいいのでしょうか。医療費はすべて私が受診したものです。(保険証は主人の会社のものです。) 初めてのことなので、分からないことが多く調べてもいまいちよく分かりませんでした。 以上3点、詳しい方教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 雑所得と配偶者控除

    2ヶ所の役所で非常勤で働いています。(2ヶ所とも給与所得)で合計95万くらいです。その他に講演料や、原稿料などの報酬が2ヶ所から合計22万もらっています。 しかし、交通費等で経費8万ほどかかっています。このHPで講演料は雑所得となり、20万以下は申告不要と知りましたが、夫の配偶者控除を受ける際の計算も雑所得は、私の場合22万-8万で14万になり、給与の95万と合算しなければならいのでしょうか。 それとも申告不要を利用して、申告せず収入を95万ということで配偶者控除を受けられるのでしょうか。 教えてください

  • 住宅所得控除

    住宅所得控除 1 住宅を購入した翌年の3月15日までに住宅取得控除を確定申告で受けることを失念していました。  私は不動産所得があり給与と合算して確定申告しています。  この場合更正の請求で還付申告を受けられますか。 2 更正の請求が認められない場合は翌年再度住宅取得控除の確定申告をした場合、翌年から住宅取得控除 は初年度はのぞいて控除を受けられるすべての期間において住宅取得控除を受けられますか。  ちなみに私は外国人で住宅取得控除について無知で顧問の税理士にも住宅を購入したことは知らせていま せんでした。

  • 医療費控除について

    確定申告の時期ということで、今申請の準備をしているのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。 医療費控除についてです。 夫が給与所得者、妻が自営業者ですが、 妻が確定申告をする場合には、夫の給与所得の源泉徴収表は添付するのでしょうか?

  • 医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控

    医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控除後の金額? 「10万円か総所得の5%のいずれか少ない金額」と書いている物が多く、源泉徴収票の「総支払額の5%」だと思っていましたが、先日、送られてきた健康保険組合の医療費のお知らせには「給与所得控除後の金額の5%」と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか? もし「給与所得控除後の金額」だとしたら、いくら位の額になるか、源泉徴収票を頂くまでわかりません。会社での年末調整終了後、自分で確定申告で修正申告すればいいのでしょうか?