• ベストアンサー

無限大(∞)は動詞ですか?名詞ですか?

無限大について、前にいい回答を得られなかったので、改めて書きます。 無限大は、極限とからめてでてきますが、そうでない場合もあります。 C^∞とか無限遠点とかです。 無限大(∞)は数字ではなさそうですが、数字が増加していくという動詞でしょうか? それとも、数字もどきの名詞なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

無限大という概念が数学的に厳密に扱われるようになったのは、正確には知りませんが、Cauchyあたりからなのでしょう。 それまでも人間は無限大という概念を知っていたけれども、数学において厳密に扱えなかったのです。 しかし扱うことはできたけれども、数学の厳密さ故に、無限大は数としては扱えなかったのです。無限大を論理として表現するしかなかったのです。 例えば、 「関数fがC^∞」⇔「任意のnに対してfがC^n級である」 という風に。 つまり、数学的には無限大とは、数でも、動詞でもなくて、「論理」なのです。 ちなみに、無限大や無限小といった概念を数として扱うこともできないわけではありません。 そのような理論を超準理論(nonstandard theory)とか、超準解析(nonstandard analysis)などといったりします。 そこでは、無限大を数のように扱うことができます。

その他の回答 (6)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.7

極限の「+∞」は、実数直線の右端の1点(実数体からはハミ出てる)だと思います。 無限遠点は、1つの点だと思います。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

※この文は厳密な定義・証明等ではありません。 ∞は、「ある数より大きければある条件が成り立つ」の意味だと思います。 (例) C^∞ は、「N≧1 ⇒ その関数はN回微分可能」 (例) lim[x→∞]f(x) = a は、『任意の数εにそれぞれNが存在して「x>N ⇒ |f(x) - a|<ε」』 (例) xの変域は[a, ∞)は、「x>a ⇒ 関数の値等が計算できる」 名詞か動詞かという質問ですが、文法用語としての意味から離れて、《名詞》を「集合の元」、《動詞》を「集合の性質に関する記述」だと《質問者様の意を推量して勝手に定義》するなら、 動詞に属するものでしょう。∞は集合の元として扱われないからです。 ただし、射影直線の無限遠点などという場合は、これは集合の元ですので、話は別になります。

回答No.4

こんばんわ。 動詞か名詞かといわれたら名詞でしょう。 と言うか、これは記号です。 「記号は名詞と考えても良いのか?」と聞かれたら・・すみません、判りません。 でも、無限大とは単なる便宜上の概念だと考えます。その意味では虚数(i)と同じなのでは無いでしょうか?

  • TT0909
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

無限大という単語自体は一応名詞だと思います。 ただ無限大が何なのか、もしくはどういう状態であるのかが解明されてないので暫定的に作られた言葉じゃないでしょうか。 数学でも0→∞だと増加(動詞?)を表しますけど、∞そのものが点なのか線なのかはきちんと定義されていないような気もします。 物理学でもそうですが、無限と0は謎に満ちていておもしろいですね。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  「無限」とは、字のとおり、限りの無いことです。ですから「無限大」とは、いかなる数字より大きいと言う意味で、おっしゃるとおり数字ではないです。品詞は、名詞ですね。(動詞的な用例が思い浮かびませんから。)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

数字が増加していく、というのは 数学で無限という概念を考える時の考え方ではないでしょうか 第一数学は数学なので 動詞とか名詞とか考えるものではないと思うのですが   1+1=2   (a,b)∈R^2 などの、数式や数学的な記述の中に主語や動詞が出てくるでしょうか これらの概念を日本語を使って説明しようとしたときに 初めて、主語や動詞を使うのではないでしょうか と言うわけで、私たちが日頃使っている文法と、数学的な理論を記述する文字は全く別の物なので 名詞や動詞などに分類すべきではないと思いますよ

関連するQ&A

  • ∞(無限大)は数字が増加していく状態だと言われましたが?

    極限で無限大が出てきますが、 無限大は数字ではなくて、数字が増加していく状態だと言われました。 しかし、なんか納得行きません。 無限大とはなんあのでしょうか?

  • 数えられない名詞+動詞

    数えられない名詞の後に原型の動詞を持ってくる場合、sってつきましたっけ? 今はluckのあとにdon't or doesn'tとつなげたくて質問しました。

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名詞構文での動詞について

    名詞構文を作る時、どの動詞を使えばいいかわかりません。 例えば、 I rested after exercising. という文を名詞構文にする時、 I took a rest after exercising. という文にすることができます。 名詞構文でよく使われる動詞としてはtake,have,make,giveなどがありますが、この使い分けがわかりません。 takeだと思ったら解答はmakeだった、などほとんど間違えてしまいます。 もうすぐ試験なので、困ってます。回答よろしくお願いします。

  • 動詞を名詞にする規則

    英語は、名詞をそのまま動詞として使ったり、その逆をしたりできますが、日本語は、語尾が変わりますよね。 走る は 走り 伸びる は 伸び 泳ぐ は 泳ぎ 思う は 思い 以上の例は、「い」と言う音で終わると言う共通点があります。 しかし、 考える は 考え   となります。つまり、「え」と言う音で終わります。 このような多様性というか、不統一は、どうして起こるのでしょうか。

  • Be動詞の機能(補語が名詞)

    Be動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合に関してお尋ねします My father is a teacher. That book is what my father bought me last year. That animal is a monky. The price is 10 dollars. これらの場合、 主語が人間なら補語も人間 主語が物なら補語も物 主語が動物なら補語も動物 主語が値段なら補語も値段です つまり、主語と補語とは同じ分類に属する名詞(名詞ブロック)です ところが、 The book is 20 dollars. の場合は主語が物で補語が値段(を示す名詞ブロック)だと思います。 1) 補語は(初めに挙げた4例のように)主語と同じ分類の名詞にする 必要が無いのでしょうか あるいはこの場合は 20 dollars はグループとして 形容詞の働きをしているのでしょうか 2) 一般的にBe動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合 主語と補語とはどのような関係が有るのでしょうか 単純なイコール関係では無いと思います。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • 動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はあ

    動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はありますでしょうか? miss,mind,enjoy,finishなどの動詞は動名詞のみを目的語にとる動詞であると記憶しています。 不定詞のみを目的語もいくつかありますよね? これらの頻出動詞の効率のいい覚え方(語呂合わせなど)ございましたら、教えていただけないでしょうか? また、動名詞のみを目的語にとる動詞たち、不定詞のみを目的語にとる動詞たち、それぞれは何か共通点があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名詞節と関係代名詞の見分け方?

    関係詞には先行詞があり、関係詞節自体は不完全な文である。 名詞節はそれ自体完全な文型である。と認識しています。 What matters now is who is going to head the comittee. 分解して a.What matters now(関係代名詞) b.is c.who is going to head the comittee.(名詞節) (質問)回答者の皆様は[a.what matter now]は関係代名詞だと説明されました。名詞節との違いがよく解りません。[a]は[what]を[who]と同様に主語としてみなし、[S(what)+V(一般動詞)]ということで第一文型で、名詞節というつもりでいました。 [c]も[who+V(BE動詞)+C]の第二文型で、名詞節になっています。いずれも疑問詞が主語になっています。一般動詞とBE動詞の違い?質問がまとまりません。もし内容が理解できれば教えていただきたいのですが。以上