• ベストアンサー

国民年金未払い分を支払った後の社会保険控除

kusunoki007の回答

回答No.2

確定申告すれば所得税と住民税が安くなって少し還付金として戻ってきます。支払った社会保険料の全額を所得から引いて申告しなおせばね。 申告しなくても怖がるようなことではありません。

sagami8
質問者

補足

kusunoki007さんへ 返信ありがとうございます!支払った社会保険料の全額を所得から引いて申告しなおす、というのはどういう事を私はすればいいのでしょうか?^_^;

関連するQ&A

  • 社会保険料(国民年金)の控除のし忘れについて

    平成17年1月に現在いる会社に就職し、厚生年金に加入しました。 就職するまで、フリーターをしていたので国民年金を支払っておらず 、就職後未払い分の国民年金を支払い始めたのですが、平成17年度分の会社の控除申告書にて国民年金の支払い控除の申告をし忘れたのですが、この平成17年度分は今、再度申告すれば控除してもらえるのでしょうか?その際の手続き、必要書類を教えて欲しいです。 本年度(平成18年度)の控除申告書が会社で配られて気づいたので すが。よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料の追納も社会保険控除の対象ですか?

    同一生計の両親が支払っている所得税や住民税を節税できる可能性があるらしいので 自分の医療費も対象になることを知りました。 自分の収入分に掛かる所得税は自分が障害者なため障害者控除で免除されました。 (働き出して1年目の為、住民税は給与から取られなかった) そこで、自分の分の医療費と社会保険料?の支払い分があり、 これらは同一生計の場合、親が払ったら親の分からの控除対象になると聞きました。 医療費については理解できたのですが、社会保険控除の分について質問があります。 【質問!!】 国民年金の保険料が精神障害者で障害基礎年金を受給している為、 免除されていますが、障害基礎年金の受給権が65歳時点で切れた場合、 国民年金の支払いに切り替えられるため、 そうなると、年金額が年金納付額(免除分の分減る)になるので 現在、国民年金を追納して支払っています。 この支払した、国民年金追納分は社会保険控除の対象になりますか? もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 ================================================== (2)社会保険などに加入している 会社勤めを終えると、社会保険には自分で加入して、 保険料を全額支払っていかなければなりません。 この健康保険、国民健康保険、国民年金、厚生年金保険の保険料なども 「社会保険料控除」として所得控除が受けられます。 申告者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を 支払った場合にも、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 また、40歳以上の人が払う介護保険の保険料も「社会保険料控除」の対象です。「公的年金等の源泉徴収票」には摘要欄に記載されていますのでこれも忘れずに 申告しましょう。 さらに、75歳の誕生日以降、国民健康保険から後期高齢者医療保険に 切り替わります。この保険料も「社会保険料控除」の対象です。 但し、生計を一にする配偶者その他の親族が 受け取る年金から引落し(特別徴収)されている 国民健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療保険料は、 申告者の控除の対象にはなりません。 なお、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料で、 あなたが口座振替によりその保険料を支払った場合には、 申告者の控除の対象となります。 https://seniorguide.jp/article/1001582.html

  • 国民年金控除と、社会保険控除について

    平成18年11月より開業しているものです。 平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に 加入しております。 平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の 控除を受けたいと考えています。 いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、 この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。 国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、 こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか? 納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、 手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、 これは申告時には添付できないと考えております。 以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 確定申告■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って

    確定申告※社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って 困り度: すぐに回答を! 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書のハガキがとどいてます。 確定申告をするために、いろいろな欄に記入しますが、 「申告書第一表」12 社会保険料控除の欄には、 この控除ハガキに記載された控除金額のほかに、 源泉徴収票に記載の「社会保険料等の金額」も足してゆきますよね。 お聞きしたいのは、 「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」と「国民健康保険料の領収書」もあわせた金額も、「源泉徴収票の社会保険料等の金額」とあわせて、合計した金額をかいていいのでしょうか?^^;? わたしの頭の中では、こうなってます↓ 「源泉徴収票の社会保険料等の金額(各社)」+「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」+「1年間に支払った国民健康保険料の領収書」+「ハガキの控除証明書?」 ハガキには「控除」とかいてあるので、 支払った国民年金と、社会保険領収書とをあわせて合計した金額をかいてもいいのでしょうか?(控除って引くってことだから、引くならわかる気もしますが、、)。。 ハガキに書かれた金額は記載しないで 確定申告の書類に添付するだけでしょうか? 3月16日が確定申告締め切りなので直前で申し訳ないですがよろしくおねがいします。

  • 会社員の国民年金追納による社会保険料特別控除について

    会社員の国民年金追納による社会保険料特別控除について 学生のときに国民年金の学生特別控除を受けていて、昨年11月にその分を追納しました。 その社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が今年2月になってから 自宅に送付されました。 昨年の年末調整は、すでに終わっていると思うのですが、、、 この昨年払った追納分に対する控除はどのように申請すればよいでしょうか。 私は会社員なのですが、会社に再度申請すれば良いのでしょうか。 それとも個人で確定申告をする必要があるのでしょうか。

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届いたけど

    去年8月、前の会社を辞め、今年8月に今の会社に入社した者ですが、本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書なるものが届きました。 社会保険料などの控除申請はサラリーマンであれば会社が年末調整という形でやってくれると聞いたんですが、 これは会社に所属していた期間の社会保険料に限ったことなんでしょうか。 つまり無職期間に納めていた国民年金保険料は、会社がする年末調整以外に確定申告をしないと控除対象にはならないのでしょうか。 ちなみに今年の1月に確定申告はしております。 ですから今年1~7月分の国民年金保険料について 控除したい場合は自ら確定申告を行う必要があると いうことなんでしょうか??? うまく質問ができないので重複した内容になっていれば ご勘弁ください。 以上 よろしくお願い致します。

  • 国民年金未払い分支払時の所得税控除

    3年前に会社勤めを辞めて自営業となりました。 会社員の時には厚生年金に加入していましたが、その後国民年金加入手続を行っておらず、年金を支払っていない状態が続いています。そこでこの度、国民年金加入手続とともに未払い金をまとめて支払おうと思っています。 その際、現在のところ国民年金は過去2年までの未払い分を支払えるとの事ですが、確定申告の際には2年分支払った全額を控除申請できるのでしょうか?  また、支払を行うのは平成17年の1月以降となりますので、支払が生じた年=来年度の確定申告の際にまとめて控除申請することになるのでしょうか? これはオプションなのですが、平成17年4月からしばらくの間特例的に過去2年以上遡って未払い分を支払えるようになると聞きました。 4月まで待ってから未納の3年分を支払った方が良いのかどうかも悩むところです。

  • 国民年金未納分の社会保険料控除

    過去2年間国民年金を支払っていないのですが 今年と過去2年間分の国民年金を今月支払った場合は 平成21年度の確定申告に3年分の国民年金の金額を 社会保険料控除として記載することができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険控除申請について

    今年、7~8月に過去未払いだった国民年金5ヶ月分払いました。 最近社会保険控除証明書のハガキもきました。私は10月から正社員になったのですが、 今年バイトを4つほど(短期含む)をやりましたが、どれも源泉徴収表をもらってません。 社会保険料控除証明書と申告書のみで申請できるのでしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。